コメント
そこは本丸であるゲームROM村の話なんじゃ…まあ実際あるけどね。同人誌は二次利用なんで、ちょっと違うかと…ハックロムに近い?
雑誌云々は現行雑誌というよりアーカイブなんで、資料的な意味合いが強くなるでしょうね。「海賊版良くない」と言うのは簡単なんだけど、「海賊版は良くないので、じゃあ電子書籍で提供して下さい、海外でも読めるようにして下さい」と同時に言われかねないので、放っていた方がいいと判断されかねないのかもね。
まあ単に金にならないし、文句言っても労力の方に金掛かるから言わないってだけだろうけど。電子書籍で雑誌を出したのは、バッ活ぐらいかな。任天堂ミニシリーズで、一部雑誌記事復刻みたいなのはあったけど。
雑誌云々は現行雑誌というよりアーカイブなんで、資料的な意味合いが強くなるでしょうね。「海賊版良くない」と言うのは簡単なんだけど、「海賊版は良くないので、じゃあ電子書籍で提供して下さい、海外でも読めるようにして下さい」と同時に言われかねないので、放っていた方がいいと判断されかねないのかもね。
まあ単に金にならないし、文句言っても労力の方に金掛かるから言わないってだけだろうけど。電子書籍で雑誌を出したのは、バッ活ぐらいかな。任天堂ミニシリーズで、一部雑誌記事復刻みたいなのはあったけど。
僕はおそらくマヒしてるんでしょうけど、こういう問題が起こると、すぐに、電子書籍出せだの、復刻しろだの、世間の声がきこえてくるのが不思議で仕方ないんですよ。それは僕が、昔の貴重な資料は、愛(=お金)を積むか、足で稼いでGetするしかないと、当たり前に思っているからでしょうね(笑)
こういうのってもう内容がどうこうじゃなくて実物が欲しいかどうかの世界でしょ
昔のゲームだってやりたいだけならエミュでやり放題だし
ネオジオだってあれだけ配信されてるのにロムは高騰していく一方だし
海賊版を作って売るような奴らよりはよっぽどマシだとは思うけど
アフィ広告費の一部はメーカーに還元すべきだと思う
昔のゲームだってやりたいだけならエミュでやり放題だし
ネオジオだってあれだけ配信されてるのにロムは高騰していく一方だし
海賊版を作って売るような奴らよりはよっぽどマシだとは思うけど
アフィ広告費の一部はメーカーに還元すべきだと思う
アメリカ人は出版物のスキャン画像どころか
日本の古いゲーム雑誌の記事を翻訳してネットに公開してますけどね
日本の国会図書館で雑誌調べて、記事のリストを作ってネットで公開して
その中からこれ訳してってリクエストがあったものを訳して公開している
記事の写真もまんま上げてるしね
しかもそれでお金集めてるんですよ
有料記事っていうんじゃなくて、よかったら寄付してねって感じみたいですけどね
熱心なのは分かるけど、お金集めてやってるのはどうなんだろうと思わないでもない
日本の古いゲーム雑誌の記事を翻訳してネットに公開してますけどね
日本の国会図書館で雑誌調べて、記事のリストを作ってネットで公開して
その中からこれ訳してってリクエストがあったものを訳して公開している
記事の写真もまんま上げてるしね
しかもそれでお金集めてるんですよ
有料記事っていうんじゃなくて、よかったら寄付してねって感じみたいですけどね
熱心なのは分かるけど、お金集めてやってるのはどうなんだろうと思わないでもない
いちいち他人のブログに喧嘩売るなよ。
なんか最近思い上がってない?
もしかして自分のことを"大物"とか"レトロゲーム界の御意見番"とか思っちゃってるとか?w
なんか最近思い上がってない?
もしかして自分のことを"大物"とか"レトロゲーム界の御意見番"とか思っちゃってるとか?w
あああさん
仰る通り、物体としてのコレクター的価値はスキャン公開されたとしてもあまり変わらないかもしれません。ただ、だからといってダメなんじゃないの?って声がまったくないのも不健全かなった思いました。
仰る通り、物体としてのコレクター的価値はスキャン公開されたとしてもあまり変わらないかもしれません。ただ、だからといってダメなんじゃないの?って声がまったくないのも不健全かなった思いました。
ピースさん
正直、そこまでの規模でことが進んでいるとは知りませんでした。しかもそれを大義あることとして有志が寄付を募ってやってるわけですね。なんというか、語弊を恐れずに言うなら、グーグルが世界中の情報を整理して人々がアクセスできるようにするという理念のもとに、世の中をどんどん便利に変えていっているように、古いゲーム雑誌のアーカイブ化が、手段はともかく、時代の大きな潮流のひとつなのだとしたら、これはもう抗えるようなものじゃないですね^ ^
正直、そこまでの規模でことが進んでいるとは知りませんでした。しかもそれを大義あることとして有志が寄付を募ってやってるわけですね。なんというか、語弊を恐れずに言うなら、グーグルが世界中の情報を整理して人々がアクセスできるようにするという理念のもとに、世の中をどんどん便利に変えていっているように、古いゲーム雑誌のアーカイブ化が、手段はともかく、時代の大きな潮流のひとつなのだとしたら、これはもう抗えるようなものじゃないですね^ ^
5891さん
安心して下さい。
僕みたいな小物の言うこと誰も気にしないですから^ ^
安心して下さい。
僕みたいな小物の言うこと誰も気にしないですから^ ^
実際ここは取り扱いに片寄りはあるもののレトロゲームに関しては既に大手ですから
変なのも来ますよ
根本的に新しい情報は少ないジャンルなのによく集めて来てるな
新しい視点を探しているなといつも感心しています
買い物自慢以外の内容がほぼない人のブログやTwitter発言なんて追う必要が無いですし
レトロゲーム関連に速報性はあまり必要じゃないから
ここだけ見てれば十分かなと思ってます
これからも頑張って下さい
変なのも来ますよ
根本的に新しい情報は少ないジャンルなのによく集めて来てるな
新しい視点を探しているなといつも感心しています
買い物自慢以外の内容がほぼない人のブログやTwitter発言なんて追う必要が無いですし
レトロゲーム関連に速報性はあまり必要じゃないから
ここだけ見てれば十分かなと思ってます
これからも頑張って下さい
ありがとうございます!
あまり関係ありませんが、ローカル番組が見られなくて子供の頃は何度泣いたことか。
(関西に住んでいますが、関西はかなり独自の番組が多く
全国のほとんどで放送されているテレビ・ラジオが放送されないことがよくあります)
見るためには見られる地域に友達を作り、ビデオテープに録画・カセットテープに録音して
それを送って貰うしかありませんでした。
今なら番組もネットで無料や有料で見られるものがあったりするので今はいい時代だなーと思います。
ラジオも有料ですが聞けたりします。
しかし過去に見られなかった・聞けなかった番組は未だに心のどこかに引っかかっています。
あれが今見られる・聞けるのなら…と思ってしまいますね。
アニメやドラマならDVDになったりすることもあるのですが、バラエティー番組だと
なかなかそんな機会もなく。
そういうのが集まったサイトがあったら…と思うとちょっと嬉しいですが
まあ、そんなサイトがあったらすぐにつぶされるでしょうね。
(関西に住んでいますが、関西はかなり独自の番組が多く
全国のほとんどで放送されているテレビ・ラジオが放送されないことがよくあります)
見るためには見られる地域に友達を作り、ビデオテープに録画・カセットテープに録音して
それを送って貰うしかありませんでした。
今なら番組もネットで無料や有料で見られるものがあったりするので今はいい時代だなーと思います。
ラジオも有料ですが聞けたりします。
しかし過去に見られなかった・聞けなかった番組は未だに心のどこかに引っかかっています。
あれが今見られる・聞けるのなら…と思ってしまいますね。
アニメやドラマならDVDになったりすることもあるのですが、バラエティー番組だと
なかなかそんな機会もなく。
そういうのが集まったサイトがあったら…と思うとちょっと嬉しいですが
まあ、そんなサイトがあったらすぐにつぶされるでしょうね。
モノ・情報を集めるのに異常に執着しているだけで、ゲームに対する愛情などカケラほども
なく、行間から透けて見えるのは集めた知識やらコレクションを開陳したいというだけで
ゲーマーとしての熱意をなにも感じさせない「ただのモノ集め屋さん」でしかない分際で、
何を思い上がったのか、自分がレトロゲーム界を背負ってるみたいな気分で上っ面だけは
謙虚さを装って、どこまでも増長傲慢をきわめているから「ゲームファン」から叩かれる
なく、行間から透けて見えるのは集めた知識やらコレクションを開陳したいというだけで
ゲーマーとしての熱意をなにも感じさせない「ただのモノ集め屋さん」でしかない分際で、
何を思い上がったのか、自分がレトロゲーム界を背負ってるみたいな気分で上っ面だけは
謙虚さを装って、どこまでも増長傲慢をきわめているから「ゲームファン」から叩かれる
日本のゲーム雑誌の英語翻訳の話だけど、
昔の記事で目についたものを訳してネットに載せてるっていうならともかく
そういう散発的なものじゃなくて、組織的、網羅的にやろうとしているからね
もうかなりの量の翻訳が公開されているし、将来的には本当にアーカイブといえる規模になるかもしれない
今は個人でやってるようだけど、他に翻訳者をサイトで募集したりもしているし
有料で記事翻訳を請け負ったりもしている
例えるなら、中国人が徒党を組んで日本アニメの字幕つけてネットで配布してるけど
あんな感じかな
まあもちろん、昔の雑誌記事とはいえ著作権はまだ生きてるから
権利者からクレームがついたら、いくら翻訳でもダメだし
あんまり大々的にやってると、それこそ中国人のアニメ翻訳みたいに
お縄になるかもしれない
まあ日本人はどうせ何も言ってこないって見越してるから
やってることなんだろうけどね
これに限らず、日本人が権利を主張しない傾向なのをいいことに
日本のコンテンツで好き勝手やってる外国人が多い
日本政府もクールジャパンとか言うなら下らないイベントばっかりやるんじゃなくて
外国での権利の取り締まりをきっちりやればいいと思うけどね
まあ役人は面倒ごと嫌いだから絶対いやがるだろうけど
昔の記事で目についたものを訳してネットに載せてるっていうならともかく
そういう散発的なものじゃなくて、組織的、網羅的にやろうとしているからね
もうかなりの量の翻訳が公開されているし、将来的には本当にアーカイブといえる規模になるかもしれない
今は個人でやってるようだけど、他に翻訳者をサイトで募集したりもしているし
有料で記事翻訳を請け負ったりもしている
例えるなら、中国人が徒党を組んで日本アニメの字幕つけてネットで配布してるけど
あんな感じかな
まあもちろん、昔の雑誌記事とはいえ著作権はまだ生きてるから
権利者からクレームがついたら、いくら翻訳でもダメだし
あんまり大々的にやってると、それこそ中国人のアニメ翻訳みたいに
お縄になるかもしれない
まあ日本人はどうせ何も言ってこないって見越してるから
やってることなんだろうけどね
これに限らず、日本人が権利を主張しない傾向なのをいいことに
日本のコンテンツで好き勝手やってる外国人が多い
日本政府もクールジャパンとか言うなら下らないイベントばっかりやるんじゃなくて
外国での権利の取り締まりをきっちりやればいいと思うけどね
まあ役人は面倒ごと嫌いだから絶対いやがるだろうけど
ドラゴンボール超が南米だが、メキシコだかで無断でパブリックビューイングされて東映が怒ってましたが難しいですね。
人気が出るのは良い事だけど、リターンが無いという。
でも、それがやがて別の形で利益になったりする可能性もある。
漫画でも無料で1~2巻読ませて後は買わせるとか、アニメだったら無料で地上波流してDVDや玩具売るとか。
レトロゲーム関係でも、クラシックミニとか、今の収益に繋がる部分もあるんじゃないかな?難しいけど。
人気が出るのは良い事だけど、リターンが無いという。
でも、それがやがて別の形で利益になったりする可能性もある。
漫画でも無料で1~2巻読ませて後は買わせるとか、アニメだったら無料で地上波流してDVDや玩具売るとか。
レトロゲーム関係でも、クラシックミニとか、今の収益に繋がる部分もあるんじゃないかな?難しいけど。
5897さん
それは雑誌類にもいえることですね。雑誌類は読んだら廃棄されるのが普通でしたから、逆に残っていないというやつです。そういうものこそ愛しくなる気持ちわかります。
5898さん
言っておくけど僕は引くほどファミコン上手いよ。
ponさん
メーカーさんの利益は大事ですよね。
ただ、仰るようにレトロゲームの場合、犯されているのは利益ではなく、文化的価値ですから、実態がよくわからないし、後回しにされがちなんだと思います。
それは雑誌類にもいえることですね。雑誌類は読んだら廃棄されるのが普通でしたから、逆に残っていないというやつです。そういうものこそ愛しくなる気持ちわかります。
5898さん
言っておくけど僕は引くほどファミコン上手いよ。
ponさん
メーカーさんの利益は大事ですよね。
ただ、仰るようにレトロゲームの場合、犯されているのは利益ではなく、文化的価値ですから、実態がよくわからないし、後回しにされがちなんだと思います。
ピースさん
お詳しい解説ありがとうございます!
奇しくもこのコメント欄が「出る杭は打つ」という悪しき日本の縮図となっているところが皮肉が効いてますよね。海外でいいようにしている連中ではなくて、訴えてるほうが叩かれるという(笑)
>日本政府もクールジャパンとか言うなら下らないイベントばっかりやるん
>じゃなくて外国での権利の取り締まりをきっちりやればいいと思うけどね
まったく同意ですし、国任せじゃなくて我々もそれなりに動くべきですよね。基本的にコレクターなんて自己満足の世界だと思っていますけど、我々ファミコン世代はゲーマーだのコレクターだのである前に、もう立派な大人なので、個人の趣味や家族や会社もいいけど、そろそろ社会の利益も考えなきゃいけない立場になってきた。少なくとも声をあげることくらい誰だってできるはず。
──
日本のゲームコンテンツが一部?の海外勢にいいようにやられてる問題は、今までは単純に知られてなかったか、「そこまで好きなら」って黙認されてきたのでしょうけども、インターネット技術の発展で、より、容易に世界中へつながるようになった現在、へんに可視化されちゃったことによって、問題視せざるを得なくなった段階へ突入しているのだと思います。
べつに権利者側の人間でも何でもないので、目を瞑ることもできるのでしょうけど、僕は性格的に、黙っていられないってこともあります(笑)
しかしながら、コレクターだろうがゲーマーだろうが、レトロゲームが好きな人間が過去に何も学べないなんて僕は思わない。文化的価値の侵犯がめぐりめぐって自分たちの不利益になること、我々は歴史からさんざん学んできたはずだ。今まで子どもだったので、学生だったので、ぺーぺーだったので、何もできませんでしたけど、我々はもういい大人です。社会でそれなりの立場にもいるはず。そのような大人たち何もできないわけがないと思っていますよ。
お詳しい解説ありがとうございます!
奇しくもこのコメント欄が「出る杭は打つ」という悪しき日本の縮図となっているところが皮肉が効いてますよね。海外でいいようにしている連中ではなくて、訴えてるほうが叩かれるという(笑)
>日本政府もクールジャパンとか言うなら下らないイベントばっかりやるん
>じゃなくて外国での権利の取り締まりをきっちりやればいいと思うけどね
まったく同意ですし、国任せじゃなくて我々もそれなりに動くべきですよね。基本的にコレクターなんて自己満足の世界だと思っていますけど、我々ファミコン世代はゲーマーだのコレクターだのである前に、もう立派な大人なので、個人の趣味や家族や会社もいいけど、そろそろ社会の利益も考えなきゃいけない立場になってきた。少なくとも声をあげることくらい誰だってできるはず。
──
日本のゲームコンテンツが一部?の海外勢にいいようにやられてる問題は、今までは単純に知られてなかったか、「そこまで好きなら」って黙認されてきたのでしょうけども、インターネット技術の発展で、より、容易に世界中へつながるようになった現在、へんに可視化されちゃったことによって、問題視せざるを得なくなった段階へ突入しているのだと思います。
べつに権利者側の人間でも何でもないので、目を瞑ることもできるのでしょうけど、僕は性格的に、黙っていられないってこともあります(笑)
しかしながら、コレクターだろうがゲーマーだろうが、レトロゲームが好きな人間が過去に何も学べないなんて僕は思わない。文化的価値の侵犯がめぐりめぐって自分たちの不利益になること、我々は歴史からさんざん学んできたはずだ。今まで子どもだったので、学生だったので、ぺーぺーだったので、何もできませんでしたけど、我々はもういい大人です。社会でそれなりの立場にもいるはず。そのような大人たち何もできないわけがないと思っていますよ。
人気れとろげーむ系ブログ・・レトロゲームを
敢えて平仮名表記するところに悪意を感じる。
敢えて平仮名表記するところに悪意を感じる。
ギクリっ
法的にどうのという話はひとまず抜きにすると「人様の商売の邪魔をしてはいけない」
っていうのが一つの境界になるかなぁ。版元が不利益を被るような行為は絶対的にNGと。
漫画村の例で言うとゲーム実況配信なんて地味に商売の邪魔してるんだよね。
もちろん配信が許可されたゲームでルールを守って配信するのは大歓迎だけど、
視聴者が「このゲームは実況動画を観て満足したから買わなくてもいい」とかしたり顔で言ってるもんなぁ。
それ「漫画村で読んで満足したから買わなくていい」って言ってるのと一緒なんだけど。
まぁそういう人はどっちみち買わないんだろうけど。
っていうのが一つの境界になるかなぁ。版元が不利益を被るような行為は絶対的にNGと。
漫画村の例で言うとゲーム実況配信なんて地味に商売の邪魔してるんだよね。
もちろん配信が許可されたゲームでルールを守って配信するのは大歓迎だけど、
視聴者が「このゲームは実況動画を観て満足したから買わなくてもいい」とかしたり顔で言ってるもんなぁ。
それ「漫画村で読んで満足したから買わなくていい」って言ってるのと一緒なんだけど。
まぁそういう人はどっちみち買わないんだろうけど。
はこばれてくるしくみシリーズ、近所の図書館に蔵書があったので早速借りてきました。
ずっと手元に置いておきたいのに返さなきゃいけない感じが痺れます(笑)
貴重な情報、ありがとうございます。
それと、これだけ情報量の多い回で、最後の「オロチくん」の所感が「とくになし!」なのが非常に奥深いですね。
ところで、最近ヤフオクに出回っているGUNPEYの企画書、偽物なんじゃないかとおもうんですが、いかがですか?(ご存知無ければ無視してください)
アンチにめげず、これからも頑張ってください。有名税ってやつですから仕方ないです。
ずっと手元に置いておきたいのに返さなきゃいけない感じが痺れます(笑)
貴重な情報、ありがとうございます。
それと、これだけ情報量の多い回で、最後の「オロチくん」の所感が「とくになし!」なのが非常に奥深いですね。
ところで、最近ヤフオクに出回っているGUNPEYの企画書、偽物なんじゃないかとおもうんですが、いかがですか?(ご存知無ければ無視してください)
アンチにめげず、これからも頑張ってください。有名税ってやつですから仕方ないです。
>ただ、だからといってダメなんじゃないの?って声がまったくないのも不健全かなった思いました。
声に出さないだけで、ダメなのは皆知っていると思いますよ。
ダメなんじゃないの?っていうより明確にダメだと。
ただそれを言っちゃうとネットの有象無象がダメな物だらけだし自分自身のブログやSNSの
アレやコレもダメだよなぁってなっちゃうから。
それこそオロチさんのロードランナー自作面動画もちゃんとハドソンの許可貰ったの?みたいな話にまでなっちゃう。
そういうわけで、各人がある程度自主規制し合っている状態なんじゃないかと。
声に出さないだけで、ダメなのは皆知っていると思いますよ。
ダメなんじゃないの?っていうより明確にダメだと。
ただそれを言っちゃうとネットの有象無象がダメな物だらけだし自分自身のブログやSNSの
アレやコレもダメだよなぁってなっちゃうから。
それこそオロチさんのロードランナー自作面動画もちゃんとハドソンの許可貰ったの?みたいな話にまでなっちゃう。
そういうわけで、各人がある程度自主規制し合っている状態なんじゃないかと。
5907さん
ここでいうダメというのは「自重してよ」っていう意味であって、out宣告ではないのです。なぜならoutかどうか決めるのは権利者なのですから。つまり黙認されている以上、safeだってことは間違えてはいけないと思います(あくまで慎ましく)。ただしそういったsafeの中にも、明らかにやりすぎじゃんってのが今回たまたま挙げさせてもらった、かつて存在したブログの例ですね。でも結局はそこもメーカーに怒られたりしなかったんですよ。
インターネット黎明期、個人ゲームサイトたちは、どこまで良くて、どこまで悪いのか、うかがいながら、つぶれたり、世代交代しながら、20年以上やってきたんです。サイトの中にはちゃんとメーカーに許可とってゲーム画面のせてるところもありましたよ。でも別に許可とらなくても、誰も怒られなかったんですよ。その理由は本稿にも書きましたがコストやリスクだと思いますが、結果的にそれらはsafeのまま、現在に至ります。(あくまでも雑誌やゲーム画面に関してですよ。さすがに海賊版売ってたりすると怒られました)
ただ、その状況に甘んじてるだけでは申し訳ないので、仰るような「自主規制みたいなもの」は大事で、そのひとつのラインとして漫画やテキストコンテンツをスキャンしたものを字が読める状態で(一部ならともかく)丸々転載してるだけのエントリーや、古いインタビュー記事を一言一句文字おこししただけのエントリーなんかはやめようぜ!って言ってるのです。
しかしながら海外勢を中心としたアーカイブ化の潮流を前に、そのような自主規制などはあまりにも無力かもしれないっていう話です。じゃあどうする?←今ここです。
ここでいうダメというのは「自重してよ」っていう意味であって、out宣告ではないのです。なぜならoutかどうか決めるのは権利者なのですから。つまり黙認されている以上、safeだってことは間違えてはいけないと思います(あくまで慎ましく)。ただしそういったsafeの中にも、明らかにやりすぎじゃんってのが今回たまたま挙げさせてもらった、かつて存在したブログの例ですね。でも結局はそこもメーカーに怒られたりしなかったんですよ。
インターネット黎明期、個人ゲームサイトたちは、どこまで良くて、どこまで悪いのか、うかがいながら、つぶれたり、世代交代しながら、20年以上やってきたんです。サイトの中にはちゃんとメーカーに許可とってゲーム画面のせてるところもありましたよ。でも別に許可とらなくても、誰も怒られなかったんですよ。その理由は本稿にも書きましたがコストやリスクだと思いますが、結果的にそれらはsafeのまま、現在に至ります。(あくまでも雑誌やゲーム画面に関してですよ。さすがに海賊版売ってたりすると怒られました)
ただ、その状況に甘んじてるだけでは申し訳ないので、仰るような「自主規制みたいなもの」は大事で、そのひとつのラインとして漫画やテキストコンテンツをスキャンしたものを字が読める状態で(一部ならともかく)丸々転載してるだけのエントリーや、古いインタビュー記事を一言一句文字おこししただけのエントリーなんかはやめようぜ!って言ってるのです。
しかしながら海外勢を中心としたアーカイブ化の潮流を前に、そのような自主規制などはあまりにも無力かもしれないっていう話です。じゃあどうする?←今ここです。
5905さん
ゲーム実況動画。こどもがみてるヒカキンくらいしか見たことないですが、現行のゲームとレトロゲームではまた事情が変わってくるでしょうね。
kenkihouさん
はこばれてくるしくみシリーズGet(期間限定)おめでとうございます! オロちゃんコーナーのひとことは今までむりやりひねり出してたんですけど、ないときは無いって書くことに決めました(笑) GUNPEYの企画書ですね、チェックしておきます。応援ありがとうございます!
ゲーム実況動画。こどもがみてるヒカキンくらいしか見たことないですが、現行のゲームとレトロゲームではまた事情が変わってくるでしょうね。
kenkihouさん
はこばれてくるしくみシリーズGet(期間限定)おめでとうございます! オロちゃんコーナーのひとことは今までむりやりひねり出してたんですけど、ないときは無いって書くことに決めました(笑) GUNPEYの企画書ですね、チェックしておきます。応援ありがとうございます!
>アンチにめげず、これからも頑張ってください。有名税ってやつですから仕方ないです。
アンチとか有名税とかいちいち大物ぶってるところが笑える。
誰も知らないってのw
アンチとか有名税とかいちいち大物ぶってるところが笑える。
誰も知らないってのw
最近好きだったとあるホームページ、コメント欄に酷い中傷コメが増えたせいで管理人さんの心が折れて更新止めちゃったんですよね。
どこにでもいるんだなあこういう人って・・・。
どこにでもいるんだなあこういう人って・・・。
その「自重してよ、やめようぜ!」はほとんどの人が当然のごとく考えている事だと思いますよ。だから現にほとんどの人はやりすぎない様に自重している訳で。
で、ダメなんじゃないの?って声がまったくない(ように見える)のは単に挙げられているサイトの知名度が低いから。私も知りませんでしたし。
仮に同じ事をオロチさんがやったとしたら大炎上間違いなしです(笑…えないか)
というかある程度有名なサイトは表向き批判されていない様に見えるだけで、変な事しでかすときちんと(って言い方も変ですが)叩かれていると思いますけどね。
で、今回の記事でファミコン小冊子のスキャンを載せた個人ブログを公開処刑のような形で晒し者にした(オロチさん自身はそういう認識はないのでしょうが、ここほどの大手サイトがリンク貼って取り上げるというのはそういう事です)のがちょっと悪手だったんじゃないかなあと…。これ、あちらのコメント欄に「これはマズイですよー」ってやんわり注意喚起すれば済む話だと思うんですが。
自主規制だの暗黙の了解だの言ったところで線引きは人それぞれですし、ある意味所詮「俺ルール」の押し付けな訳ですから、やり方を間違えると思わぬ怒りを買ったり反撃を受けてしまいます。「じゃあファミコンのネタ!!ブログのコンテンツは全て清廉潔白なのかよ」ってなっちゃう訳です。行き着く先は泥仕合。
某worksの記事の時も思ったんですが、問題提起自体は良いんですがアプローチの仕方がとにかく雑で危なっかしいなぁと…余計なお世話ですが。
他の記事や企画が素晴らしいだけに一読者としてはうーん?って感じてしまうのでした。
で、ダメなんじゃないの?って声がまったくない(ように見える)のは単に挙げられているサイトの知名度が低いから。私も知りませんでしたし。
仮に同じ事をオロチさんがやったとしたら大炎上間違いなしです(笑…えないか)
というかある程度有名なサイトは表向き批判されていない様に見えるだけで、変な事しでかすときちんと(って言い方も変ですが)叩かれていると思いますけどね。
で、今回の記事でファミコン小冊子のスキャンを載せた個人ブログを公開処刑のような形で晒し者にした(オロチさん自身はそういう認識はないのでしょうが、ここほどの大手サイトがリンク貼って取り上げるというのはそういう事です)のがちょっと悪手だったんじゃないかなあと…。これ、あちらのコメント欄に「これはマズイですよー」ってやんわり注意喚起すれば済む話だと思うんですが。
自主規制だの暗黙の了解だの言ったところで線引きは人それぞれですし、ある意味所詮「俺ルール」の押し付けな訳ですから、やり方を間違えると思わぬ怒りを買ったり反撃を受けてしまいます。「じゃあファミコンのネタ!!ブログのコンテンツは全て清廉潔白なのかよ」ってなっちゃう訳です。行き着く先は泥仕合。
某worksの記事の時も思ったんですが、問題提起自体は良いんですがアプローチの仕方がとにかく雑で危なっかしいなぁと…余計なお世話ですが。
他の記事や企画が素晴らしいだけに一読者としてはうーん?って感じてしまうのでした。
アドバイスありがとうございました。もちろん、今では古いゲーム雑誌のインタビュー記事を丸々文字起こししただけのエントリーなんて見かけなくなりましたが、古い雑誌記事を丸ごとスキャン・転載しただけのエントリーは、件のブログに限らず、いまだに色んなところで見かけますよ。残念ながら。
そして重要なのは、20年間、結局は誰も文句を言われなかったということです。「◯◯は◯◯の著作物です。問題があった場合は◯◯まで連絡下さい」って文章、よく見かけましたよね。でも連絡は来ませんでした。つまり今のところ、みんながSAFE。みんな潔白なんだってことが僕の中では前提です(あくまで慎ましく)。じゃあ何も言わなきゃいいじゃん。今まで通りなあなあでいいじゃん。ってならないのが、僕の空気が読めないところです。世の中には「引用ルール」ってのが、ちゃんと法律的に決まってるんだから(詳細は本文に書いてあります)、せめてそれくらい自主的に守りましょうよって言いたくなってしまった。そういう意味で「自主規制」という言葉をつかったのです。ちなみに僕は守ってますよ。
したがって、決して、俺ルールを押し付けてるわけでもないのです。法律を守ろうぜって言ってるだけなんですから。ただそれが守ってようが守ってなかろうが事実上safeなのが難しいところ。そんなもの守ってるほうが損ですからね。でも僕はそういうのは好きじゃないんです。
あと、僕のアプローチの仕方が、ぜんぜん洗練されない問題ですが、これは、たぶん、何年たっても、勢いだけでやってるからでしょうね。商用サイトだった場合、企画段階で通らないやつ。それで何度、失敗してるかわかりません(泣) 精進します!
そして重要なのは、20年間、結局は誰も文句を言われなかったということです。「◯◯は◯◯の著作物です。問題があった場合は◯◯まで連絡下さい」って文章、よく見かけましたよね。でも連絡は来ませんでした。つまり今のところ、みんながSAFE。みんな潔白なんだってことが僕の中では前提です(あくまで慎ましく)。じゃあ何も言わなきゃいいじゃん。今まで通りなあなあでいいじゃん。ってならないのが、僕の空気が読めないところです。世の中には「引用ルール」ってのが、ちゃんと法律的に決まってるんだから(詳細は本文に書いてあります)、せめてそれくらい自主的に守りましょうよって言いたくなってしまった。そういう意味で「自主規制」という言葉をつかったのです。ちなみに僕は守ってますよ。
したがって、決して、俺ルールを押し付けてるわけでもないのです。法律を守ろうぜって言ってるだけなんですから。ただそれが守ってようが守ってなかろうが事実上safeなのが難しいところ。そんなもの守ってるほうが損ですからね。でも僕はそういうのは好きじゃないんです。
あと、僕のアプローチの仕方が、ぜんぜん洗練されない問題ですが、これは、たぶん、何年たっても、勢いだけでやってるからでしょうね。商用サイトだった場合、企画段階で通らないやつ。それで何度、失敗してるかわかりません(泣) 精進します!
あちらさん的には、アーカイブ化 という目的でやってるところがあるからなあー
しかも英訳付きでのアーカイブ化かな
海外って権利に厳しいのか、権利に甘いのか、よくわからないところがあるなあ。
特に英語圏はよくわからん。でもなんて言うか何にせよ共有化は好きそう。ルールに乗っ取ろうが、乗っ取るまいが
しかも英訳付きでのアーカイブ化かな
海外って権利に厳しいのか、権利に甘いのか、よくわからないところがあるなあ。
特に英語圏はよくわからん。でもなんて言うか何にせよ共有化は好きそう。ルールに乗っ取ろうが、乗っ取るまいが
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます