HOME

コラム

謎・調査

ショップシールの世界

お宝系

トリビア

情報提供

対立と融和〜レトロゲームの互換機メーカーとオープンソースのエミュレータ開発者をめぐる複雑な関係 他

<注目!!>
対立と融和〜レトロゲームの互換機メーカーとオープンソースのエミュレータ開発者をめぐる複雑な関係
 おお!うち以外にもこの問題を取り上げてくれるところがあって嬉しい。さすがレガシーさんやで。日本の大手ニュースサイトが軒並み沈黙してるので、もしかして夢でも見てたのかとビクビクしてたよ(笑) しかしあいかわらず解決はしてないという。この記事でも書いてあったが、どの互換機メーカーも「とりあえず発売してお金を回収したあと、問題を指摘されたら対応する」スタイルなんだとか。
 何十年後、物体としてのレトロゲームがいよいよダメになったら、そのとき重要になってくるが「エミュレータ」っていう存在。実はほんのすぐ未来の話かもしれない。そう考えると、この問題は今、スッキリさせておかないと、取り返しのつかないことになりそうですね。
 ちなみにbyuuさんは弊ブログでも話題にしたことある人物です。



<ニュース>
ハンガリーのゲーム開発史を描いたドキュメンタリー「Moleman 4 - Longplay」公開
 >後半ではリバースエンジニアリングでファミコン用ソフトを開発し、日本のメーカーに売り込もうとするシーンも登場する。 これはめちゃくちゃ興味ある。

価格は24万円! 幻のPCエンジン向けゲーム「マジカルチェイス」が入荷、しかも未開封品
 僕が唯一ほしいPCエンジンソフトだ。マジカルチェイスの新品は、オークションで何度か見たことあるので幻級は言い過ぎだと思う。相場もこの半分くらいだよ。正直、初販版と再販でどちらがレアなのかは知らないけどさ。中古だとさらに半分以下だね。



<ポケモン>
サイバーエージェント系攻略サイト「ポケモンGO攻略ニュース」画像無断転用でサイト非公開に
 下請けが勝手にやったってやつかな。


<eスポーツ>
ケイン・コスギ、eスポーツ界の“希望”に? ゲームに武道精神を注入できる稀有な存在
 センチュリー21の発音がやたらいいひと。ガチゲーマーだったとは。


<コラム>
【雑記】「レトロゲームが好き」というだけで、噛みついてくる自称ゲーマー様(笑)がウザイ話。

 そういう手合いはスルーでokだと思います(自分が守れているかはともかく)。
 興味深い指摘がいくつかありました。まず、レトロゲーマーにも問題があるとして「懐古主義にどっぷり浸かっていて昔を懐かしんでいるだけの人間はどうしようもない」という記述がありますが、僕はこういうひとは本当にレトロゲーマーの中のごくごく一部(個人的には見たことないが)だと思うし、何か理由があってそうなってるだけであり、自分の世界に閉じこもってもらってる分には何ら問題ないと思ってますよ。
 それよりも、レトロゲーム界のためだ何だといって大義を掲げながら、ナチュラルに「レトロゲームvs最新ゲーム」みたいな対立構造を煽ってしまってるひとっているじゃないですか。個人的にはそういうひとのほうが残念ですね。

 あと「どこまでつぎこんだか=愛の大きさとなってきています」とのご指摘。これは、もともと構造的にはそうなんだけど、インターネットの普及によって、より可視化されただけとも考えられますね。オークションとか。ただ、頑張って働いてお金をためて、自分の夢を叶えるひとたちを見ていてると、むしろ心を奮い立たせるものがありますよ。
 それにマスコミはどうしても数字を煽る。テレビとか出ると、今までいくらつぎこみましたか、絶対聞かれるもん。結局、みんな知りたいのは数字ですからね。世間にそんなイメージついちゃうのは仕方ないところがあります。
 それよりも、某芸人さんのように「借金してまでレトロゲーム買ってる」とか、マイナスイメージで売り込んでいくスタイルには疑問をおぼえますね。ゲームコレクターって十数年前まではオタク、根暗、社会不適合者みたいなイメージがあったじゃないですか(今もそうか)。そういうの何とかしようと、先人たちが頑張って、そんな悪いイメージを払拭しようとしてきたわけです。で、最近になって、やっとオシャレとか、文化的とか、色んな切り口が提案されるようになって、少しずつイメージアップしてきた中で、また「お金にルーズ」とか悪いイメージを世間に植え付けられるのは、どうかなって……

 まだまだ、いろいろ考えさせられた部分あったのだけど、キリがないのでこのへんで。


<コラム>
なぜソニーは「PlayStation 2」を子どもたちに分解させたのか? “分解ワークショップ”にて解体されたPS2は最終型番・未開封新品だった
 うわあ。

ゲームズマーヤ閉店と個人的な思い出
 日本一有名なゲーム屋さん(業界内で)ってことだと思うが、このような名物個人店みたいなもの、名古屋にも数件ありましたねえ。メーカーの営業マンがよくはち合わせてました。またひとつの時代が終わったということかな。

任天堂のアメリカ進出を支えた1人の「ファミコン名人」を紹介するムービー
 彼については書籍「セガ vs. 任天堂」が詳しい。


<書籍>
・「PCエンジンコンプリートガイド」の評判がすこぶる良いみたい

PCエンジンコンプリートガイド

主婦の友社
売り上げランキング: 186




orotima-ku1.pngなぜか「PCエンジンコンプリートガイド」が届かない
と思ったら、そもそも注文するの忘れてたよ(恥)

関連記事

コメント

大多数のレトロゲーム好きは最新のゲームも普通にやってるだろうな

昔や今という大まかなくくりでしかゲーム語れない奴は、昔のゲームのことすら対して知らずに語ってるのばかり。
自分の追いかけてるメーカーやシリーズが近年出来悪かったり、路線変更したこと
全部今のゲーム全体の話であるかのようじに脳内変換してしまうんだよね。

いくらで買い取ったんだろうな
まさかこの値段にしてる時点で中古の買値と同じとかじゃないよね?

ヒューカードは偽物が無いみたいだから安心して買えるよなー
necってかなり有能な会社だったんだな
任天堂もカードを採用してれば海賊盤だらけにならずに済んだのにな

><注目!!>・対立と融和〜レトロゲームの互換機メーカーとオープンソースのエミュレータ開発者をめぐる複雑な関係

エミュコア開発側の言ってることはわかるけど、合法的な使い方となると、その互換機を使わないとほぼ無理だろう。

ゲームROM村(そんな名前だっけ?)でダウンロードしたものを遊ぶのが、エミュレーターという意識が多いでしょう。自分でわざわざ吸い出し機を作ったり、dumperを買ってから、自分のゲームカートリッジで吸い出して、それならエミュレーターで遊ぶという人は少ないだろう。

今回は互換機と言ってるけど、実際には吸い出し機の正確が強いので、吸い出す部分を広く展開できないエミュコア側は論理的に微妙な感がある。エミュ開発後に起こったROMサイト問題とか吸い出しにはついてもコア開発者に同時に聞いて欲しかったかな。商業的過ぎるだろうけど、実際には互換機はここを補完できる。

結局、最初に商業的にどうするかを考えなかったのが起因な気もする。吸い出し機があればエミュレーター=違法ダウンロードというマイナスイメージもなかっただろうから、将来的なdumper+エミュという形が出ることを予想できなかったのが悔やまれるところ。

まああれらは所詮アンドロイド端末なんで、ユーザー側でエミュコアを自由に入れられるようにしてくれればいいよ。ユーザーが勝手に入れるのは自由だし、その互換機に完全にマッチされたコアが公開されても、それは第三者の公開なんだし。

うん、難し過ぎて分からん。

PCEで唯一欲しいのがマジカルチェイスってレアソフトが欲しいだけでは…

単純に、デビューしたとき皆さんに勧められたソフトを、手に入れやすいやつからコツコツ買ってきて、これとトイレキッズが残ってるんですよ。そういう意味では唯一じゃなかったか(笑

と思ったら
まだ半分もgetできてなかった(笑

PCエンジン これだけはやっとけランキング 2016
ttp://famicoroti.blog81.fc2.com/blog-entry-2066.html

こういうこと言ってる割には、RetroArch(libretro)って、結構ヤバ気なもん取り入れてますけどね
ボンバーマンのクローンゲームだの、ゲーム&ウォッチのシミュレータ(という名のモロそのもの)だの
fMSXもコアに入ってますけど、あれも公式サイトでMSXのBIOS配布しちゃってるようなトコですし
俺らの作ったもん勝手に使うなゴルァする前に、自分達のやってる事もちょっと考えた方が良いと思いますが

MSXは、自作のbiosもあったりするので、そこはあんまり問題ないかな
勿論、過去の公式だとダメだけど

光ディスクのbiosなしでも動くエミュがもっとあればいいし、
そこら辺の自作biosの開発成が進めばいいんだけど、
実際には中々出てこない…そう考えると、エミュの技術もまだまだと思ってしまう
bios吸い出しはカートリッジより敷居が高いのね。

エミュと吸い出しは両輪の関係だと思うんだけど、片方への答えがなかったね

「PCエンジン コンプリートガイド」、評判いいんですか?
シリーズ第1弾の「携帯型ゲーム機 コンプリートガイド」は買ったんですがこれがひっどい出来でしたね
そこら中間違いだらけで校正とか最終確認とかしてないんだろうなーって
思わずびりびり破ってシュレッダーに掛けたくなりました……思っただけですが。
シリーズは続いてるみたいなので今のやつは改善されたんですかね。

僕の観測範囲ではいいですよ。読物というよりは網羅性を重視しているようです。ただ、僕自身がまだ見てないっていうのがアレですけど。

コメントの投稿

非公開コメント

オロちゃんニュース!!
オロチ作詞作曲『夏が終わっちゃうサマー』MV公開中!!
 失われたファミコン文化遺産「ショップシールの世界」2020年6月26日発売

Seach

twi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.gif
.

Oyaji Random

web拍手 by FC2

Sponsor

Recommend

誰も知らないゲーム機「XaviX PORT」物語
xavix9901.jpg
かつてファミコンをつくった男が生み出した異色ハードの挑戦物語。

幻の5本目『キン肉マンゴールドカートリッジ』購入者&地区優勝者ご本人インタビュー
xavix9901.jpg
ファミコン史上初。キン肉マンゴールドカートリッジ当選者の生の声。

スーパーマリオの左右論(1) インターフェイス由来説
dannjonwotorimakuzu.png

 なぜマリオは→へ進むのか。インターフェイス・言語・科学・物語のロジック。様々なアプローチから謎を追及する!!

NHKが掲載した謎のファミコンソフト『Mappy』の正体を暴け!!
xavix9901.jpg
NHKが掲載したどう見ても海賊版ファミコンカセットの正体を追う。

偉大なる嫉妬ゲー『サクラ大戦』編 【悶絶ゲーム評】
hurasshujiken1.jpg

ギャルゲー初心者オロチが全力でサクラ大戦をプレイした結果......

誰も知らないファミコン・PCエンジン両用「マルチ・コントローラー」の発掘と調査報告
hurasshujiken1.jpg

世にも珍しい両用コントローラの正体と意外な誕生エピソード。

地元ゲーム屋に『烈火』が入荷→即売れしていくまでの一部始終を見届けた話
hurasshujiken1.jpg

店員の女の子がかわいかったという話。

ドラクエ訴訟の原点「ハイスコア事件」をめぐる調査記録
hurasshujiken1.jpg

その昔、竜王を掲載して廃刊になった雑誌があったという都市伝説を追う長編。

Ranking

Monthly

About

Work

ファミコンコンプリートガイドデラックス ファミコン
コンプリートガイド
デラックス

オロチがコレクション提供&コラム執筆 大きなB5判 432ページの超豪華DX版

Retro Gaming Blog RSS

Counter

Google Seach

お売りください。駿河屋です。

ブログパーツ