HOME

コラム

謎・調査

ショップシールの世界

お宝系

トリビア

情報提供

ファミコン「ABCシール」の謎を追え‼︎ (2) 「ファミコンソフト交換店のランク説」

 現在調査中「謎のABCシール案件」について興味深い説が寄せられている。

nazonosi-ru4.jpg



<いくつか符合する点>

 それが「ファミコンソフト交換店のランク説」だ。
 さっそく、皆さんから教えてもらった、こちらのブログ記事を読んでみたところ、思わず「これだっ」と叫びたくなるほど符合する点がいくつかあったのだ。少し引用させてもらいます。

その店に行くと、A4一枚くらいの、「ソフトランク表」をもらうことが出来ます。そこには、「Sランク」「Aランク」「Bランク」「Cランク」といったカテゴリー分けと、そのカテゴリー内の様々なソフト名が書いてあって、自由に持ち帰ることが出来ました。


nazonosi-aa.jpgnazonosi-b2.jpgnazonosi-c.jpg

 現在、見つかっているご覧のようなアルファベットは「A」「B」「C」の3文字のみだが、「S」が出てきたら、かなり真相に近づくことになるね。しかもこの方、名古屋に住んでいたということで、東海地方に偏っている説にも符合するのだ。

 また、ブックマークに興味深いコメントを発見。
「ファミコンソフト交換店」についてのおぼろげな記憶のお話: 不倒城

知ってるのは「ファミコンコスモ」かな。そのショップ特有のシールをカセット裏に貼ってた。交換システムはそのうちなくなったけど店自体はその後も結構続いてた(そこでサターン買った記憶が)

2017/04/08 09:35

 シールが貼られていたという具体的な言及だ。

 ただ、「カセット裏に貼ってた」という点が気になる。その店では、主に裸カセットでの交換が行われていたのだろうか。そうすると現在、例のシールがパッケージの側面にしか見つかってないのが不自然に思える。




<ファミコンショップコスモ>

 続いて、弊ブログのコメント欄にも寄せられていた、かつて愛知県に存在したという、この交換店について、他にも言及しているブログ記事を発見したので、さっそく引用させてもらいます。
 
ファミコンソフトに「Sランク〜Eランク」という格付けがされていて、もって行ったソフトのランクに応じて店の商品と交換できるといったものだった(BランクのソフトならB〜Eランクのまで交換できる)だが、主に新作=Sランク商品を求めていた俺たちには、こちらの方法はあまり人気がなかった。


 こちらでも「S」があったとの証言。さらに「D」「E」もあったようだ。同店についてこちらや、こちらのブログ記事にも言及が見られた。もしかしたら、これから先「D」や「E」が発見されるかもしれない。

 ただし、同じようなシステムを採用していた交換店は他にも東海地方にいくつかあったようだ。以下、名前が挙げられていた店舗である。

「コスモ」 岡崎 春日井 蒲郡 etc
「マリオ」 藤が丘 etc
「ワーロード」 千種 etc


 マリオといえば大久手にあった店舗にはよく行ったが、そのとき、すでにPS時代だったので、交換は行われていなかったなあ、なんて思っていたが、あそこはVISCOだったわ(笑




<当時の雑誌にみられる交換店>

 ひとまず、ファミコンソフト交換店のシステムについて、詳しく調べる必要がありそうだ。ということで当時、マイナーファミコン雑誌によく載っていた交換店の広告記事の中から興味深いものをピックアップしてみよう。
 ※いずれも「ハイスコア」「ファミコンチャンピオン」「Hacker」などから引用

koukan02.jpg

 まずはこちら。交換システムは中古ソフト4本に対して新品1本というやつ。

koukan03.jpg

 こちらは買取値段の合計によって決まるシステム。

koukan04.jpg

 こちらは5本で1本のようだ。ディスクシステムは18本か。

 注目すべきは、「必ず箱、マニュアルをつけてください」という注意文。通販の場合は、箱説でのとりひきがスタンダードだったのかもしれない。

koukan08.jpg

 こちらはテレビ・新聞で話題というお店。

koukan09.jpg

 ポイント制度を導入しているお店を発見。
 PCエンジンやマスターシステムも交換してくれたみたい。

koukan10.jpg

 こちらの広告は「1本で2本分」というコーナーが掲載されていたが、挙げられているタイトルに時代性を感じる。

koukan11.jpg

 ご覧のように、ひとまず手元にあった古いマイナーファミコン雑誌を数冊、調査した限りでは「ABC」でランク分けしているお店は見つからなかった。やはり、それは東海地方の交換店だけに見られる独自のシステムだったのだろうか?




<交換店に関する情報募集!!>

 ということで、ファミコンソフト交換店に関する情報も募集したいと思います。

 かつて東海地方にあったとされるコスモなど「ABC」システムを導入していた店舗について、何かご存知の方は是非、@oroti_famicomまで情報をお寄せください。

nazonosi-ru5.jpg
 ※続々と寄せられているシール発見画像たち

 もしくは「こちらの窓口」、あるいはコメント頂けたら幸いです。



orotima-ku1.pngどうぞ、よろしくお願いします!!


<ファミコン「ABCシール」の謎を追え‼︎>
1 シールの特徴・様々な説
2 交換店のランク説について
3 アルファベットの法則性
4 ふたつの大きな発見
関連記事

コメント

移動販売でありました

私のところ(当時:山口県下関市)にもありましたよ。
いまだにソフトを交換した当時の記憶が深く残ってます。
ただ、店舗としてあったわけではなく、ジャスコ(大型スーパー)で、どこかの店が短期間だけ来て、運営してました。(北海道物産展みたいな感じです)

私は数本のソフトと、1本のファンタジーゾーンを交換してもらいましたが、お店が決めた金額(実際はその値段で買い取ってもらえるわけではなく、あくまでも基準額)というのが設定されていて、
たとえば、ドンキーコング:500円、アイスクライマー:300円、ディグダグ:800円などという一覧があり、それを見て、ドンキーコングとアイスクライマーをディグダグに交換してもらえるというシステムでした。(足りない場合は、現金で差額を払って、交換してもらえました)

ちなみに、ファンタジーゾーンは確か3000円ぐらいの設定だったため、300円前後に設定された10本近くのソフトを持って行って、交換してもらった思い出があります。(交換して1週間ぐらい経った時、なんか損した気分がぬぐえず、脳裏に焼き付いてるのだと思います笑)

情報ありがとうございました。それは裸ソフトでしたか?

私は、愛知県豊明市のワーロードをよく利用していました。同ランク以下の交換は500円で、ランクアップはプラス500円だったと記憶しています。

ただシールは張ってなかったはずです。

私の所有しているカセットにはシールはないので、この地域では出回っていないと思います。

貴重な情報ありがとうございます!
ワーロードはシール無しだったんですね。

30年前の記憶なのでうろ覚えですが。。

89年~90年ごろ、名古屋で交換店をときどき利用していました。
残念ながら、ABCシールが貼ってあった記憶はないです。

名古屋市中村区の八田駅近くで店名ははっきりと思い出せませんがコスモだったような。。
この店はランクがS~Eまであり同ランクですと500円で交換できる
皆さんの情報と同じシステムでした。

ここで入手したソフトは箱ありも裸もあったかと思います。

83年~86年ごろに交換店が存在したのかもポイントになりそうですね。

ソフトのレンタルが規制されたのが84年らしいので、擬似レンタルのシステムが86年くらいまで残っていた可能性はありますかね?
あくまで擬似レンタルなので、お店で交換したソフト(箱のシールつき)でなければだめだったとか、そういうシステムのお店はなかったのでしょうかね?

ファミコン コスモ のカセットのシールですが、引用コメントにはabcシールとまでは明記されていないので、もしかしたら当時わんぱくこぞうとかでも貼ってあったようなシールとかかもしれませんね。
コスモのカセット裏の画像はよそのサイトにありましたが、abcシールはないですね。。。
最近、この謎が気になりすぎて、リアル宝探しな感じです。(笑)
abcシール関東ではまったく見かけませんね。

裸ソフトでした。
しかも、交換後のソフトは少しヒビが入ってました・・・
苦すぎる思い出なので鮮明に覚えてます(笑)

ちなみに、土日に秋葉原に行ったので、
フレンズ、スーパーポテト、駿河屋、トレーダー、キャンプ他と寄って、
店舗にある箱付きのカセットをざっと見てみたのですが、
どれにもシールは貼られてませんでした。

秋葉原、私も探しました。
ありませんね。。。
川崎、横浜辺りも探しましたがありませんね。。。。
交換屋さんかどうかはまだ分かりませんが、やっぱり中部説は有力なのかもしれませんね。
ところで、シールとは関係ないですが、少し気になることが。
昔、わんぱくこぞう等では中古で売るときには親の承諾書が必要でした。
他の中古屋さんも同じだったとは思うのですが、交換屋はどうだったのでしょうかね?
もし交換屋では承諾書が不要だったのであれば、交換屋はかなりグレーな商売であったことが想像されますね。

皆さんコメントありがとうございます!
交換屋さんはけっこういい線行ってるとは思うんですが、僕が調査した中でも、コスモのことを憶えている方は皆さん、シールの記憶はないようです。ひとまず経過報告です!

5969様
5973様
セーラーkozy様

調査ありがとうございます!
秋葉原、川崎、横浜、ありませんでしたか。はやり東海地方に多いのかもしれません。交換という行為が法律的にどのような位置づけなのはわかりませんが、現在、そのような商売がないところを見ると、グレーだったのか、それとも単純に儲からないのか、正直、わかりませんね。

どてちん 様

貴重な証言、感謝です。そのシステムはどうやらコスモのようですね。
交換店自体は少なくとも90年代半ばまであったようですが、いつからあったのかという話になると、少なくとも85年当時はありました。ただ、83年からあったとは思えないですね。85年にファミコンブームがきて、はじめて「ファミコンは儲かるぞ」ってこと、みんなが気付いたわけですから。

下関に確かにありました!

キン肉マンゴールドカートリッジのyahoo記事からこちらにたどり着きました!
そして、ABCシールの記事をみて、コメントを書き込もうとしたところ同郷のセーラーkozyさんのコメントを発見しました。
僕の記憶でもファミコンカセットの交換店ありました!僕の場合は、下関市に店舗で存在しました。kozyさんのおっしゃってるジャスコには、おそらくそこの店舗が出張してたのだと思います。

下関に確かにありました! 続報

僕と全く同じことを記憶されていた方がいらっしゃいましたので追記します。
お店の所在地も僕の記憶と一致します。下関市貴船町です。
kozyさんのおっしゃったジャスコは東駅なのですぐ近くですね! 参考url https://machi.to/bbs/read.cgi/cyugoku/1345098573/ コメントの762です。

情報ありがとうございました。さっそく見てみますね。

コメントの投稿

非公開コメント

オロちゃんニュース!!
orotima-ku1.png Youtubeチャンネル「オロチレーベル」超マイペースで更新中!!
 失われたファミコン文化遺産「ショップシールの世界」2020年6月26日発売

Seach



twi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.gif
.

Oyaji Random

web拍手 by FC2

Sponsor

Recommend

誰も知らないゲーム機「XaviX PORT」物語
xavix9901.jpg
かつてファミコンをつくった男が生み出した異色ハードの挑戦物語。

幻の5本目『キン肉マンゴールドカートリッジ』購入者&地区優勝者ご本人インタビュー
xavix9901.jpg
ファミコン史上初。キン肉マンゴールドカートリッジ当選者の生の声。

スーパーマリオの左右論(1) インターフェイス由来説
dannjonwotorimakuzu.png

 なぜマリオは→へ進むのか。インターフェイス・言語・科学・物語のロジック。様々なアプローチから謎を追及する!!

NHKが掲載した謎のファミコンソフト『Mappy』の正体を暴け!!
xavix9901.jpg
NHKが掲載したどう見ても海賊版ファミコンカセットの正体を追う。

偉大なる嫉妬ゲー『サクラ大戦』編 【悶絶ゲーム評】
hurasshujiken1.jpg

ギャルゲー初心者オロチが全力でサクラ大戦をプレイした結果......

誰も知らないファミコン・PCエンジン両用「マルチ・コントローラー」の発掘と調査報告
hurasshujiken1.jpg

世にも珍しい両用コントローラの正体と意外な誕生エピソード。

地元ゲーム屋に『烈火』が入荷→即売れしていくまでの一部始終を見届けた話
hurasshujiken1.jpg

店員の女の子がかわいかったという話。

ドラクエ訴訟の原点「ハイスコア事件」をめぐる調査記録
hurasshujiken1.jpg

その昔、竜王を掲載して廃刊になった雑誌があったという都市伝説を追う長編。

Ranking

Monthly

About

このブログについて



管理人:オロチ

オロチの小説
「アドバンス・ド・蜜の味」

カクヨムで読める!!

Work

ファミコンコンプリートガイドデラックス ファミコン
コンプリートガイド
デラックス

オロチがコレクション提供&コラム執筆 大きなB5判 432ページの超豪華DX版

Retro Gaming Blog RSS

Counter

Google Seach

お売りください。駿河屋です。

ブログパーツ