コメント
是非はさておき、ネットでは書かないでね!ってこっそりやるぐらいなのかな
このような「ゲームバー」が乱立するのには、開店するのに必要な「お上」の「認可」が「ゲーム部分に及ばない」ってのがあるんじゃないですかねぇ。
ダーツバーを「ゲーセン」か「バー」のどちらで開業するか?を悩んでた知人を手伝った時に感じたのですが、飲食店として開店するのって結構簡単だなぁって。
もちろん飲食店なりの苦労はありますが、ゲーセンの風営5号認可取得に比べたら・・・ねぇ・・・
ダーツバーを「ゲーセン」か「バー」のどちらで開業するか?を悩んでた知人を手伝った時に感じたのですが、飲食店として開店するのって結構簡単だなぁって。
もちろん飲食店なりの苦労はありますが、ゲーセンの風営5号認可取得に比べたら・・・ねぇ・・・
単純にみかじめ料を払えって事だろ
払えば良いのに。
払えば良いのに。
家庭用機の場合そもそも業務使用をまったく想定していない場合もあってその場合はお金を払えば解決というわけでもない
ゲームバー問題って、素朴な疑問だけど、これって判例あるのかな?
上映にあたるのかどうか、ゲーム目的なのか、飲食なのかとか
個人的には、判例ないなら、行き着くところまで裁判をして欲しい気持ちがあるけど
ただまあ他の大都市には他の店、捕まっていない店があるのは…ってのは出てくるだろうなあ
ゲーム実況も上映だろう…こっちは…ってのもあるだろうなあ
アーケード用を飲食店にちょこっと置くのだと、法的には問題ないっぽいけど
今だとin 1機を置きそう
eスポーツの流れを考えると、勝手に大会やると上映だー違法だ―になりそうだなあ
上映にあたるのかどうか、ゲーム目的なのか、飲食なのかとか
個人的には、判例ないなら、行き着くところまで裁判をして欲しい気持ちがあるけど
ただまあ他の大都市には他の店、捕まっていない店があるのは…ってのは出てくるだろうなあ
ゲーム実況も上映だろう…こっちは…ってのもあるだろうなあ
アーケード用を飲食店にちょこっと置くのだと、法的には問題ないっぽいけど
今だとin 1機を置きそう
eスポーツの流れを考えると、勝手に大会やると上映だー違法だ―になりそうだなあ
法律を知った上で行ってる客が何を上から目線で言ってるんだ
テレビに映せば上映、ゲームバーの時点で非営利なわけがない
1999年の法改正でゲームも上映権の範疇に入ったそうだ
やっぱりこっそりやるしか
1999年の法改正でゲームも上映権の範疇に入ったそうだ
やっぱりこっそりやるしか
ああ合法でやる方法がわかった。必ずネット中継するゲーム実況バーをやればいいんだ。こっそりやるんじゃなくて、世界にむけてやればいい。
ゲーム実況でゲーム会社と広告契約をする、広告収益を分配するのは問題ない。ゲーム会社もゲーム実況で収益を得る。そのゲーム実況を家でやるか、ゲーム実況バーかだけ行うだけ。既に合法として動いてるものに乗っかってやればいい。ゲーム実況はネタバレのぞけば、ほぼ文句は言われないし。
この手の商売では、いかにゲーム会社のための業務用にするかが重要だったんだよ。
ゲーム実況でゲーム会社と広告契約をする、広告収益を分配するのは問題ない。ゲーム会社もゲーム実況で収益を得る。そのゲーム実況を家でやるか、ゲーム実況バーかだけ行うだけ。既に合法として動いてるものに乗っかってやればいい。ゲーム実況はネタバレのぞけば、ほぼ文句は言われないし。
この手の商売では、いかにゲーム会社のための業務用にするかが重要だったんだよ。