HOME

コラム

謎・調査

ショップシールの世界

お宝系

トリビア

情報提供

ファミコン「ABCシール」の謎を追え‼︎ (3) 経過報告まとめ

 皆さま、多くの発見情報&画像ありがとうございます。ここらで経過報告をまとめておきましょう。

nazonosi-ru4.jpg



<発見されたシール>

 現在、画像つきで発見されているABCシールは、おかげさまで23本に増えました。以下です。

bigA001.jpg

 ゴールドビッグA × 6本

nazonosi-goldb.jpg

 ゴールドB × 1本

maruA001.jpg

 シルバーA(リーフ) × 6本

maruB002.jpg

 シルバーB × 3本

ri-huB001.jpg

 シルバーB(リーフ) × 5本

maruC001.jpg

 シルバーC × 2本

 ※万が一、送ったのにスルーされたよって方がいたらご指摘ください!!




<タイトル&発売日との相関性>

 次に発見されたタイトルを発売日順に並べてみよう。

1.『ポパイ』(1983/7/15) ビッグA
2.『ドンキーコングJr』(1983/7/15) B
3.『五目並べ』(1983/8/27) ビッグA 
4.『マリオブラザーズ』(1983/9/9) ビッグA
5.『テニス』(1984/1/14) ビッグA
6.『ピンボール』(1984/2/2) ビッグA
7.『ロードランナー(小箱)』(1984/7/31) ビッグA 
8.『4人打ち麻雀』(1984/11/2) B(リーフ)
9.『忍者くん 魔城の冒険』(1985/5/10) B
10.『ディグダグ』(1985/6/4) B
11.『スパルタンX』(1985/6/21) A
12.『レッキングクルー』(1985/6/18) B
13.『スターフォース』(1985/6/20) B(リーフ)
14.『ドルアーガの塔』(1985/8/6) A
15.『アストロロボ・ササ』(1985/8/9) A
16.『ドルアーガの塔(再販)』(???) B(リーフ)
17.『ドルアーガの塔(バーコード有)』(?) A
18.『ハイパースポーツ』(1985/9/27) B(リーフ)
19.『キン肉マン』(1985/11/8) B(リーフ)
20.『ソンソン』(1986/2/8) 
21.『ゲゲゲの鬼太郎』(1986/4/17) A
22.『B-WING』(1986/6/3) 
23.『スーパーチャイニーズ」(1986/6/20) A


 今まで整然とならんでいたアルファベットがかなりバラバラになってきた、という印象。

 注目すべきは14,16,17の『ドルアーガの塔』だ。同じタイトルでありながら「A」と「B」が発見されたことからアルファベットとタイトルの相関性が破れたわけだが、さらにバーコード有の再販版に「A」が発見されたことで、発売時期との相関性も怪しいことになってしまったのだ。

 その後、21『ゲゲゲの鬼太郎」や23『スーパーチャイニーズ』の発見によって、シール発行最晩年と思われる時期にも「A」が発見され、ますますカオス状態となっている。

 
 
<ファミコンソフト交換店のランク説>
 
 そんな中、急浮上してきたのが交換説だ。以下、レトロゲームブログ「不倒城」に言及されていたファミコンソフト交換店のシステムである。かつて愛知県内にはファミコンショップ「コスモ」、あるいは「マリオ」といった交換店が存在したのだという。

その店に行くと、A4一枚くらいの、「ソフトランク表」をもらうことが出来ます。そこには、「Sランク」「Aランク」「Bランク」「Cランク」といったカテゴリー分けと、そのカテゴリー内の様々なソフト名が書いてあって、自由に持ち帰ることが出来ました。


 さっそく私オロチはこの記事を書いたしんざきさんへお話を伺った。

 あくまでも「記憶があいまい」としながら、そこを何とか思い出してもらったところによると、しんざきさんが当時通っていたお店は2つあり、コスモの最高ランクが「S」だったのに対して、マリオは「A」までだったかもしれないとのこと。しかしながら、シールに関しては見た記憶にないという証言を頂くことができた。

謎のABCシール案件「ファミコンソフト交換店のランク説」について

 また、同じく前回の記事で「コスモ」について引用させてもらったブログのlaisoさんにも話を伺ったが同様に、シールに関しての記憶はないということである。

 まだ「S」シールが発見される可能性は0ではないにしろ、お二方の証言、また、弊ブログへ寄せられた情報を元に考えると、コスモよりもマリオ濃厚といったところだろうか……




<東海地方の遭遇率が高い傾向>

 調査を進めていく中で、実感するのはやはり東海地方のシール遭遇率の高さである。関東地方は様々な有志の方が秋葉原を中心に調査をして頂いており、関西地方ではゲーム探偵団さんが協力して下さるなど、調査の輪がひろがっているのは嬉しい限りです。ありがとうございます!
 
 ただ、やはり関東や関西は遭遇率が低いようである。不明なものもあるが、だいたい7割ぐらいは東海地方での発見ではないだろうか……

bigAsizuoka01.jpg

 たとえばこちらの「ビッグA 3連発」は静岡を中心に調査してくださっているちょこさんが送ってくれた画像である。この発見により、ファミコンのローンチタイトルである『ポパイ』と、既に発見されていた『ドンキーコングJr』が、既に「A」と「B」に別れていることが判明し、アルファベットと発売時期との相関性も完全に破れることとなったのだ。

 いずれにしても、東海地方の遭遇率が高いことと、東海地方のファミコンソフト交換店のシステムがABCランク制だったことが偶然ではない気がしてならない。




<アルファベットの法則性について>

 さて、改めて考えて行こう。アルファベットが、タイトルや発売時期と相関しないのなら、いったいどんな法則で付けられているのだろうか。私オロチは当時、ファミコン雑誌に掲載されていた日本全国の交換店の広告を見ているうちに「中古ソフト◯本で、新品ソフト1本と交換」という、独特のざっくりしたフレーズに注目したのだ。

koukanten.jpg
 当時のファミコン雑誌に掲載されていた交換店の広告の数々


 つまり、新品ソフトは、どんなものであろうと最高ランク「A」だったはずなのだ。

 たとえば『ゲゲゲの鬼太郎』が86年で「A」なのは、その店に入荷したとき新品だったからと解釈できる。要するに「ABC」のランクは発売日からの鮮度で決まったのではないか。これが「鮮度の法則」である。

zure0001.jpg

 したがって、このシールはあくまでもその店に入って来たときのランクだと考えると、『ドルアーガの塔』が同一タイトルにも関わらずアルファベットが違う点や、同一アルファベットにも関わらず発売時期が違う点を説明できるのだ。

 ただし、だとすると同一タイトルに違うアルファベットシールが付いているファミコンソフトがもっと出てきてもいいものだが、今のところ『ドルアーガの塔』だけというところが引っかかる。




<83年に交換店があったのか?>

 また、鮮度の法則が正しいならば、再販されたタイトルは、いちいち区別したということになるが、そこはやはり人気という基準もあったと考えるべきだろう。ごく初期は発売時期で自動的にランク別けしていたが、そのうち人気に傾向が出始めたため、それも考慮するようになったという流れがあったことは想像に難くない。そもそも人気があるからこそ再販するのだから……

koukan01.jpg
 ※ファミコン雑誌「ハイスコア」に至っては、自ら交換レートを発表するコーナーがあった


 しかしながら、この考えで行くと、コメント欄でも指摘されていたことだが83年に交換店があったのかという疑問が浮上する。ABCシールの下地色ゴールド期である83~84年にかけてはまだファミコンブーム前夜であり、交換店が成り立つのほどの需要があったとは考えにくいのだ。ましてや、ローンチタイトルにまでシールが貼ってあることを、どうやって説明すればいいのやら……

 もちろん、存在が確認されている85年以降の店舗が、それ以前のソフトに貼ったシールなのかもしれないが、だとしたら発売日が過去になるほどランクが落ちるという「鮮度の法則」に反してしまうのである。



<ABCシールに関する情報募集!!>

 ということで、結局はわからないので(笑)
 弊ブログではまだまだ情報を募集したいと思います。

 ファミコンソフト交換店に関する情報はもちろん、まだまだ幅広い可能性でこの謎を追って行きたいので、その他の情報も大募集中!! なにか知ってるよって方、むしろそのシールを印刷してたのうちの会社だよって方、是非、@oroti_famicomまでご連絡を!

koukan06.jpg
 ※大人でもよくわからないややこしいルールの交換店もある。


 もしくは「こちらの窓口」、あるいはコメント頂けたら幸いです。

 また、引き続き、シール発見情報&画像も募集中です。沖縄・九州・四国・中国・大阪以外の関西、愛知以外の東海、北陸・東京以外の関東・東北・北海道などの情報が足りません!!(笑)

 もちろん、それ以外の地域の情報もオールokです。
 どうぞ、よろしくお願いします!!



orotima-ku1.png ファミコンショップマリオは現在、新橋店以外にあるだろうか。

<ファミコン「ABCシール」の謎を追え‼︎>
1 シールの特徴・様々な説
2 交換店のランク説について
3 アルファベットの法則性
4 ふたつの大きな発見
関連記事

コメント

東海地方の遭遇率が高い傾向から中古の
ファミコンソフトが意外と狭い範囲で取り引きされてる
事が覗えますな。ネットでの売買が盛んになった
今のご時世なら日本中に散ってると思ってただけに
意外でしたわ。自分が過去に売り払ったソフトも
海外流出どころか未だに地元で回ってるのかも
しれませんな。

ビッグA 3連発の画像はポパイと五目ならべでは・・。
まあローンチタイトルなのは間違ってませんがね

キチンと記事を読み直したら五目ならべとドンジュニを
間違えた訳では無かったのですな。
テキトーに斜め読みしてコメントしてサーセン。

ナゼドンキーコングJrがビッグBなのか・・そこが
論点だった訳ですな。

空気読めないコメントしてサーセンでした~。

B-WINGがCというのも気になりますな・・

手持ちの古雑誌になんかないかな・・・と思ってみてみたが雑誌広告まで出すところは東京近郊ばっかりだった

やはり駿河屋やポテトなど全国展開規模のチェーン店になると話は別っぽいですね。近い店舗どうしではわりと頻繁に在庫を入れ替えたりしているようですし、たとえば新規開店などのタイミングでは、もっと大規模な在庫の移動があるようです。
あとはオークションなどの個人売買品がその地域の店舗に流れるケースも考えられますが、おそらくオークションをやっているようなひとは、要らなくなったらふたたびオークションに流すほうが多いのではないでしょうか。
ちなみに僕が東海地方以外で見つけたシールだと、大阪のポテトに1つのみでした!

シール付きの箱ですが、中古以外で手に入れた方っているのでしょうか?
もし、中古のみなのであれば、お店が商品サンプルの箱として使っていたものにだけ付いていたという可能性はないでしょうか?
箱の万引き防止と交換レートを示す二つの意味で。
もし、そうであれば、交換屋を利用したことのある方の証言で、シールが付いていた記憶がない。というのも頷ける気がします。
交換して持って帰ってきた箱にはシールがなかったのかもしれません。
後に閉店した際に流れてきた物だけにシールがあるのかも??

なるほど。見本説ですね。
たしかにそれだといろいろ説明できます。当時のお店の関係者さんとか名乗り出てくれたら、嬉しいんですけどね。

もうすぐGWですが、この件忘れてないですよ。
また遠出したらチェックしてきます!

ありがとうございます。
こちらも撮り溜めたシールや、新発見などもありましたので、また更新していきます。
よろしくお願いします。

カセットに貼られてないということは新品にしか貼っていないということになるのでファミコン本体やドラクエ2の時に抱合せ販売用のカセットに貼られたものではないかと思います。

コメントの投稿

非公開コメント

オロちゃんニュース!!
orotima-ku1.png Youtubeチャンネル「オロチレーベル」超マイペースで更新中!!
 失われたファミコン文化遺産「ショップシールの世界」2020年6月26日発売

Seach



twi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.gif
.

Oyaji Random

web拍手 by FC2

Sponsor

Recommend

誰も知らないゲーム機「XaviX PORT」物語
xavix9901.jpg
かつてファミコンをつくった男が生み出した異色ハードの挑戦物語。

幻の5本目『キン肉マンゴールドカートリッジ』購入者&地区優勝者ご本人インタビュー
xavix9901.jpg
ファミコン史上初。キン肉マンゴールドカートリッジ当選者の生の声。

スーパーマリオの左右論(1) インターフェイス由来説
dannjonwotorimakuzu.png

 なぜマリオは→へ進むのか。インターフェイス・言語・科学・物語のロジック。様々なアプローチから謎を追及する!!

NHKが掲載した謎のファミコンソフト『Mappy』の正体を暴け!!
xavix9901.jpg
NHKが掲載したどう見ても海賊版ファミコンカセットの正体を追う。

偉大なる嫉妬ゲー『サクラ大戦』編 【悶絶ゲーム評】
hurasshujiken1.jpg

ギャルゲー初心者オロチが全力でサクラ大戦をプレイした結果......

誰も知らないファミコン・PCエンジン両用「マルチ・コントローラー」の発掘と調査報告
hurasshujiken1.jpg

世にも珍しい両用コントローラの正体と意外な誕生エピソード。

地元ゲーム屋に『烈火』が入荷→即売れしていくまでの一部始終を見届けた話
hurasshujiken1.jpg

店員の女の子がかわいかったという話。

ドラクエ訴訟の原点「ハイスコア事件」をめぐる調査記録
hurasshujiken1.jpg

その昔、竜王を掲載して廃刊になった雑誌があったという都市伝説を追う長編。

Ranking

Monthly

About

このブログについて



管理人:オロチ

オロチの小説
「アドバンス・ド・蜜の味」

カクヨムで読める!!

Work

ファミコンコンプリートガイドデラックス ファミコン
コンプリートガイド
デラックス

オロチがコレクション提供&コラム執筆 大きなB5判 432ページの超豪華DX版

Retro Gaming Blog RSS

Counter

Google Seach

お売りください。駿河屋です。

ブログパーツ