HOME

コラム

謎・調査

ショップシールの世界

お宝系

トリビア

情報提供

経験値って何!? 「ライアン餞別事件」のせいでドラクエ4が嫌いになってしまった知人の話

◆DQ4を嫌いにさせた事件◆

 憶えてる?

raianjiken11.jpg


  『ドラクエ4』の第一章をクリアしたとき、ライアンは王様から“あるもの”をプレゼントされるんだけど、、、

 先日、知人Qがふいにドラクエの話をしはじめた。なんでも彼は当時、その演出のせいで『ドラクエ4』のことを嫌いになってしまったというではないか。はて、そんなことあったかな。調べてみると、たしかにライアンは王様からあるものをもらっていたのだ。

 それは、、、経験値

raiankeikenti8.jpg
 ※実際の画面
 ※このあと、ツーと音が鳴って経験値3000ポイント(ファミコン版の場合)が加算される


 幾多のクエストをこなしたライアンは伝説の勇者を求めてさらなる旅へ出る。そのとき、たしかに王様から餞別(せんべつ)として経験値をもらっていたのだ。あれは本気でやっちゃいけない演出だよ、Qは悲しげにそう言った、、、

 いわゆるライアン餞別事件である。



◆図式の崩壊◆

 そもそも経験値という言葉は『ドラクエ』が発祥ではないものの、同ソフトが新しい日本語として世間へ定着させた影響は計り知れないと言われている。(参照

 そんな同作の経験値を得られるイベントは戦闘のみだったのだ。つまりQをはじめとする多くのファミっ子にとって『ドラクエ』の経験値=戦闘で得られるポイントという図式が成り立っていたのである。

raiankeikenti5.jpg

 しかし四作目にして初めてひとから経験値をもらったキャラクタが現れたのだ。それがライアンだった。この突然の演出は長い間、彼の中で成り立っていたドラクエの経験値の図式を崩壊させたのであろう。

 厳密に言うと、この図式は前作『3』に登場した「しあわせのくつ」が既に崩していたのだが、このアイテムについてQは“特殊な魔力がかけられた靴を履いた状態でフィールドを歩く”という行為が経験値になると解釈すれば何とか許せたらしい。しかし今回は違う。ひとから経験値をもらうとは一体どういうことなのか。もしかしてナメック星の長老みたいに王様がライアンの潜在能力を引き出してくれたということなのか。それともドラクエ世界での経験値は「キン肉マン」の超人パワーみたいに光る玉に物質化(可視化)でき、他人へ与えることができるのか、、、

raiankeikenti2.jpg
 ※一歩歩くたびに経験値が1ポイントもらえた「しあわせのくつ」

 当時、中学生だった彼にとってこの王様の行動は、あまりにも唐突で、不可解で、腹立たしいものだった。結局、クリアするまでイライラがおさまらず、とうとう『ドラクエ4』自体を嫌いになってしまったというわけなのだ。



◆バランス調整説◆

 改めて考えてみよう。
 なぜ、王様はあのときライアンに経験値を与えたのだろうか?

 その理由について、ライアンが第五章で他のキャラクタと集結したとき一人だけレベルが低い状態を避けるためと説明するのはバランス調整説だ。(※) しかし『ドラクエ』のように本来の意味でのロールプレイングを志向するゲームにおいては「どれだけ物語に没頭できるか」が核心であり、物語の外にある事情を匂わせるようなメタ演出は、プレイヤーを興醒めさせるリスクが高いため、なるべく入れないのが定石である。

 ※この説のソースに関しては現在「ニコニコ大百科」以外に見当たらないのが難点だが

raiankeikenti1.jpg
※ゲーム終盤にはマスタードラゴンからも経験値ボーナスをもらえる

 勿論、ドラクエ世界にはメタ的な発言や演出がいっさいなかったわけではない。

 ただ、シナリオを担当した堀井雄二氏は、勇者たちが全滅しても復活できるというゲーム的な処理を「死んでしまうとは何事だ!」というシニカルな一言で、見事に物語の中へ消化させてしまった豪腕の持ち主だ。バランス調整などむしろ堀井マジックの見せ所ではなかったのか。それなのに、どうして取って付けたような演出をせざるを得なかったのか。元々『ドラクエ』にとって王様は「ふっかつの呪文」など、ゲーム的な処理を担うメタな存在ではあるものの、今まで築き上げてきたドラクエ世界における経験値の概念を覆してまでそれをさせる必要はあったのだろうか?

 Qは言った。王様が餞別を与えるとき、一度しか使えない王家の秘宝アイテムをライアンに強引に使わせて経験値ボーナスを与えた方がプレイヤー側としてはすんなりと理解できたのではないかと、、、

 私は彼に何て答えれば良かったのだろう。



orotima-ku1.pngみんなの意見を聞かせてくれい!



 ※Q=市長queen氏 好きなドラクエシリーズは『2』と『3』
関連記事

コメント

イベントクリアで経験値がもらえるシステムってわりとよくあると思いますけど。

プレイしたものの、まったく覚えていなかったので、当時の僕は「ラッキー」くらいの気持ちだったんでしょうね。
物語に入り込んでるほど、メタ表現は覚めるのでしょうね。
とても新鮮な記事でした。

なんかすんなりと受け入れてました。
たしかにそういう受け止め方もあるんですね。
でも、教会への寄付金で死者が生き返る世界ですし。
ドラクエ1の時なんかは教会もなかったので、きっと王様が魔法かなんかで生き返らせてくれてたんですよ。
そんな魔法が使える王様ですから、ちょいちょいっと経験値を分け与えることも出来ちゃうのかなと。
普段そのパワーを悪用しないのは、王様が王様たる所以かと。
そのパワーを悪用したら、魔王になってしまうのですよ。きっと。

ドラクエをはじめとするCRPGの元になった、ダンジョンズ&ドラゴンズ、トンネルズ&トロールズなどのTRPGでは、行動をするごと(イベントクリア時)に経験値が入る、宝物を手に入れた分だけ経験値が入るというのが一般的で、むしろ戦闘で経験値が入るというのは微々たるもの。
経験値=戦闘という思い込みの方が特殊なんではないでしょうか

ゲームを好きになる理由が人それぞれであるのと同じように、
ゲームを嫌いになる理由も人それぞれですね。

戦闘で得られる経験値と比較して、王様から得られる経験値が多くなければ
そこまで気にならなかったのかもしれませんが。

パッと思いつく他のゲーム(*)には見られない演出なので、
なくても良かったのかもしれませんね。
* FF4…パーティー外成長
ヘラクレスの栄光3…主人公のレベル+固定値

私の場合は、道具(例えば薬草)の売買を1つずつしか出来ないことが苦痛になり、
DQから次第に離れていった(*)覚えがあります。

* FF(3以降)…一度に10個単位での売買が可能に
DQ(5以降)…袋の登場で扱う道具の数が増えた

FFも、ミニゲームが充実して本編が進まなくなって離れてしまいました(*)が…

* 特にFF8、FF9のカードゲーム。
これが大好きな人もたくさんいますが、私はあまり楽しめなかったです…

ムービーや演出が無駄に長いとか、
サクサクプレイ出来ないゲームが私は苦手なのかもしれません。

HPが命そのものじゃなくて、致命傷を避けられる値だって解釈があるじゃないですか
だからHPが0になっても肉体的に傷付いて戦闘には参加できないが
生命活動を停止した訳ではなく危篤な状態という理解です
HPを単なる命の値とするよりも視野が広がった感があります
これを前提にした事で
物語で本当に死んだキャラ、ザオリクや教会で生き返れるキャラの差に
なんとか納得出来る理由付けがなされています

それに習って経験値も肉体的な成長のみを示す値ではなく
モンスター特性の把握はもちろん、武器や防具に対する熟練度
魔法やアイテムへの知識や周辺の地形、洞窟、遺跡の罠を見破る閃き、伝承、伝説への見識等
システムの外、プレイヤーの想像の中にある物も含めた総合的な数字だと思えば
すんなり受け入れられるのでは無いでしょうか?
この時ライアンはこれから旅をする事になるまだ見ぬ世界に対する知識
いわば世界情勢を一兵士が知りえる枠を越えて王の知る限り伝え聞いたのです。
人は戦いのみで成長するのにあらずですから町の人に話を聞くだけで経験値は上がっていくのだと思います。

6930さん
ドラクエがそれだけファミっ子にとって影響力が大だったということでしょうね。

ゆーすけさん
私も最初、憶えてなかったくらいですからね。軽く流したファミっ子のひとりです。

6933さん
そんなパワーがあったらさっさと勇者を最強にしてもらいたいものです。敵をやっつけるという目的なら悪用に当たらないような気がしますし。しかしながら、実際はこんなことできたのは、この王様だけでした。しかもこのたった1回。ライアンにたった1回、3000ポイントくれただけでした。なぜこの王様は勇者たち全員に経験値をくれないのか。彼はそこに理由が欲しいと思っているのだと思います。私もそう思います

80-Cafeさん
王様に合わないとレベルアップしなかったり、色々あったようですね。
それだけドラクエで初めてRPGに触れたファミっ子が多かったということでしょうか。

6935さん
システム面でかったるいとやる気なくなりますよね。とくに大人になるとそう思います。なんというかリアルタイムでプレイしたからこそ何とも思わなかったということがあって、たとえばドラクエ1だといちいち階段を選んだり、話すのに東西南北を選んだりというシステムが、そのときは当たり前だったのでそういうもんだと思って楽しんでいたわけですが、システム面も洗練されてくると、あれは何だったんだ、みたいなことがありますね(笑)

6936さん
これはまさに私が彼に話したことと同じでビックリしてます。私の場合、HPが1のときピンピンしてるのに0になると急に死ぬのは何でだみたいな話をしたんですよ。実は同じような問題が経験値にもあって、それはつまり、経験というのは積むごとに少しずつ強くなっていくはずなのに、なぜレベルが上がるまで強くならないのかという問題です。この問題に明確な答えが出ないかぎり、どんな理屈をこねくり回したところで、矛盾が出てくる気がしますね。ドラクエの場合です。

そして私の場合、王様はライアンに女をあてがったんじゃないかと言いました。倫理的な事情により、表現をぼかされたたけなんじゃないかと(笑)

ドラクエ4は発売当時プレイしましたがライアン餞別事件は全然覚えてないので
気にならなかったと思います。
自分の場合はSFC版ドラクエ3で“ルーズソックス”という防具を見た時に激しく興醒めしましたよ。ダーマの神殿では「コギャルに転職したい」とか言ってる爺さんも居るしで、ファンタジーの世界から一気に現代社会に引き戻されるような不快感がありました。

衛藤ヒロユキ氏がドラクエ4コマで”ふんどし”というセリフを入れたところ、それを掲載するかどうかでエニックスの人が会議を開いたみたいな事を書かれてたので、ドラクエって相当世界感に神経を使ってるんだなぁ・・・と感心してただけにあのルーズソックスやコギャルというワードをゲーム内で見た時は目を疑いましたね。

・・・長文失礼しました・・・。

ピコさん
そういえばいつぞやのナンバリングタイトルにコギャル妖精が出てきて物議を醸しましたね。堀井さんは要するにギャルが好きなのかな。同じような話でハンターハンターに乃木坂というアイドルネタが散りばめられていると知ったときは私も微妙な気分になりましたね。

我々は「ドラクエ」に理想を押し付け過ぎなのかもしれません。そういうパロディとか軽いノリみたいなやつのほうこそ、堀井さんが本来やりたいことなのかもしれない。それなのに理想を勝手に押し付けて、俺の理想と違うことはやめてくれと言ってしまう。気を付けたいものです。

皆さんのコメント欄を読んで思ったのは、彼のショックは経験値=戦闘で得られるポイントという図式が崩れたことよりも、王様のこの演出が唐突で、しかもたった1回きりだったということかもしれないと思うようになりました。つまりそんなことができるならこの王様が勇者たちを全員強くしてくれればいいのに、それをしない理由がどこにも説明されていない。要するにシステム面よりもシナリオ面での説明が致命的に足りていないということではないかなと。
私はどっちかというとシステム面が気になるタイプなので、どういう法則なのかとか、どういう数式なのかというほうが気になるのですが、それぞれタイプが違うものです。

おお、ありがたいぐらいしか思ってなかった中二の冬

6935です。
確かにドラクエ1は色々面倒ですね。
戦闘時の「コマンド?」が気になったり(笑)

コメントした後、いろいろ考えてみました。

ピサロの手先、大目玉を倒したときの獲得経験値が3000なら
Qさんも受け入れられたのでしょうか…?
(5章の灯台タイガーが経験値2000なので、さすがに多すぎるか?)

ゲームバランスとしては、1章が短くレベルがほとんど上がらないのに
5章でのライアン加入が遅い為に、余計な調整が必要になっているように思います。
いっそ、ライアンとアリーナの加入タイミングを
入れ替える(*)という手もアリかなと思いました。
* 2章ラストの勝ち抜き戦は経験値0。
 アリーナのレベルを突出させないための措置と思われます。
 2章ラストでアリーナのみに経験値を与えてレベルを上げる分、
 5章でのアリーナ加入を遅らせるという考えです。

でも、餞別をもらったのがライアンで、まだ良かったとも思います。
餞別によるレベルアップでいくつも呪文を覚えてしまうのは、
とても残念な気分になりそうなので。

ちょうどドラクエ4が発売される少し前くらいか同時期に少年シャンプで連載されていたドラゴンボールのストーリーがナメック星の最長老が頭に触れるだけで潜在能力を引き出す能力を持っていて、あんなに過酷な戦闘や修行を繰り返して強くなってきたクリリンや悟飯が、ただ触れられただけでアホみたいに一気に強くなってしまったというチート級な展開があって、これどうなの?って思ってたところ、ドラクエ4のマスタードラゴンから経験値をもらえるなんて同じような展開があったので、こういう長的な人から力を引き出してもらうのが今のセンセーショナルなんだって単純に感じてました。
でも考えてみたたら、ドラクエとドラゴンボール・・鳥山明つながりなので、もしかしてドラクエ4の経験値を与えて力を引き出すのって鳥山明のアイデア?とか勝手な想像したりしてましたね。

私はライアン餞別事件に驚愕したハッキリとした記憶があります。
次からの章でもそうなのか!?と思ったらそうではなくて、この1回だけだったのでなお違和感でした。
「他にもっと上手いやりようがあったのではないか?」と思いました。
その後SFCで出たドラクエⅠ・Ⅱではイベントキャラを倒した時の経験値が非常に高く、そっちのが納得出来ました。
なので、ライアンの章のラスボスが同じように高い経験値を持っていても私は「この中ボス異様に経験値高いなぁ」ぐらいの違和感で済んだと思います。
でも、スタッフはこれを選ばなかったんですよね。
経験値は敵の強さに依存しているのかな。
このライアン餞別事件の経験値も高々3000ポイント、少し話が進めば気にならなくなる程度の差でしかないんだよね。
いっそ無くても良かったようにも思うなぁ。

6935さんの丁寧な考察で、ますますバランス調整説の信憑性が高まって来ましたね。私の中で。ただこの説、今のところソースがニコニコ大百科のみなので、第一ソースがほしいところです。

ぼくちゃんさん
自ら築き上げてきたはずのものを、自らあっさり壊されるとアレ?ってなりますよね。終盤のマスタードラゴンは10000ポイントでしたっけ。こちらは王様と違ってものすごい魔力とかもってそうですから演出次第ではなんとかなったかもしれませんが、やはり、同じようにセリフのみで(本文の一番下の画像参照)ツーっとポイントが入ったと記憶しています。もっとそれらしい演出があっても良かったかもですね。

ロボ平さん
おお、ロボ平さんも同じように違和感をもちましたか。当時はどんな感じだったのか気になりますね。やっぱり物議を醸したのでしょうか。

経験値だと、メタルスライムは多いってのはどうなんだろ?逃げやすいから多いのか、守備力が高いから多いのか。両方だから多いのか、子供心に疑問に感じてたかな。まあ1、2は少ない部類だったんで、狩る意味なかったけど。

あと最終ボスには経験値ないってのも多いですね。経験しているはずなのに。

ラスボスに経験値がない。これは盲点でした。たしかに、なぜ無いのでしょう^ ^

せんべつ事件、発売当時に遊んだはずですが全く覚えていません。
リメイク作品での話ですか?と一瞬思ったほどです。(違いますね、失礼しました)

しかし、そう言われるととても気になりますね。
なぜこの王様にだけそんな能力があったのか?
そんな力があるのなら、事件の調査の前にくれたらよかったのに、とか
いろいろ思うところはありますね。

想像ですがゲームのほとんどができて、デバッグしている地点で
5章でのライアンのレベルが低いことや加入時期の遅さから
ライアンをパーティに入れる人が少ないとスタッフが気がついて
急遽追加したのがこれだった、とかでしょうか。

ゲーム的な説明としては、1章の狭い世界で過ごしていたライアンに
王様が外の世界の知識(話や地図)を与えたことで
人間的に成長した→経験値になった
と、いうのはどうでしょうか。
敵を倒すことが経験であれば、知識も経験になるのでは?

しかし5章で合流したときにライアンは地図を持っていなかったので
お金に困って売り飛ばしてしまったのでしょうか・・・?(笑)

王様は最初はライアンを試していたのではないでしょうか。そして「よしこいつなら世界を救える」と思ったからこそ最後、経験値3000Pをくれてやったと。しかし王様は何らかの理由でその能力を使えるのが1回きりだった。6955さんおっしゃるように世界の知識をライアンに話したのかもしれませんが、それだと1回きりだった理由が説明できません。

>6936
と同じような意見だけど、
経験値を蓄え、レベルが上がれば魔法を覚える。
つまり、経験値は、知識・精神への干渉でもある。

故に、王様ならではの「知識」を頂くことは、立派な経験(値)になる。

たしかに言われてみれば、ドラクエ世界ではレベルがあがると自動的に呪文をおぼえますね。あれもよく考えたら不思議だ。FF世界のように買うならわかるが、勝手に憶えるなんて、、、

こんな些細なことでドラクエ4を嫌いになるとかえらい純情なお子様だったんだなあw
しかしまあ子供ってのは無垢だから、ある自分の価値観以外をやられるとダメとか
ともすれば思い込みが激しくもなる場合もままあるけどね

今のドラクエXなんかクエストクリアで経験値やゴールドを貰うというのは
基本システムに組み込まれてるし、MMOだからドラクエじゃないとかで拒否反応出す人もいるんだよね

他のシリーズ作のゲームにしてもそうだが、ここは変えちゃいけない箇所ってのをファン側が作っちゃって
製作の作り手側がやりにくくなり、まずくはないけど驚きも無い料理ができあがるパターンに陥ることも

私は初プレイで一章をクリアした時、ゴールドを貰ったものだと勘違いしていて五章でライアンが仲間になった時に
「あのゴールドはどこに行ったんだろう?」
と不思議に思ったものです。

経験値を貰うはずがないと思い込んでいたというのはある意味、知人Q氏と近いのかもしれません。

わかる、「ドラゴンクエストへの道」で「ドラクエはメタ表現には否定的」という刷り込みがあったのでこれにはかなり違和感がありました。丁寧にやるならば「王様の餞別」などという直接的な形ではなく、その後旅を続けていたライアンが自然と成長していたなどの解釈ができる流れで良かったはず。

その後、ドラクエ5のエスタークを倒したときの「この私がたった◯ターンでやられてしまうとは…」という表現があったとき、実はそこまで繊細に表現が作られているゲームではないんだなぁと思ったものでした。

ドラクエ5をまだやってないので私にとってそれはネタバレですよ!
というのはさておき、そうなんですよね。他にもやり方はいくらでもあったはずなんですよね。なぜ堀井さんは、あのような安易なやり方にしたのかというのが一番の疑問です。

エスタークは本編外ボスなのでメタネタもありだし、ネタバレもOKということで。

というよりまだやってないんかい。だったら、ユアストーリー(例の映画)とか見られへんやんか。

スマホ版もあるし、やったらいいんとちゃうかねぇ。移植版というかリメイク版がシナリオ追加等含めいい感じだし。

個人的には、スマホ版が入手は楽とはいえ、物理ボタンを用意するのがめんどくさい点を考えると、プレイ環境の入手性含めてDS版がおすすめかなあ。

堀井さんはもうとっくにそこまで本気じゃないんですよ。初期の数作だけで死ぬまで困らない額は手に入れてるはずですし。

というか細部、詳細にまで目が届く範囲だったのはファミコン時代までが限界でSFC以降はあくまで監督的な位置でしかないし、つまりもうあの時代の物は二度と出ないんですよ。

実験的な所が多分にあったのではないでしょうか。
ドラクエが参考にしたであろうそれ以前のRPGではシナリオの成功報酬として大量の経験値が貰えるというのは珍しくなく、例えばウィザードリィもクリア時に経験値がもらえますしTRPGなどではまとまった経験値が貰えるのはシナリオ成功時が普通だと聞きます。
一章の最初で王様は多大な褒美を約束していますし、ライアンは断っていますがプレイヤー的にはご褒美の演出が無いのはちょっとさびしいですね。役職とかいらないですけどこれからの旅に役立ちそうなもの…ゴールド、とかはライアンに似合わないですから経験値というのはサプライズ感あったのでは?制作側としては一応ワンクッション挟んである演出だったと思います。

世界観の崩壊がショックだったと言いますけど
重い武具を着けてマラソン(バトランド~イムル)すれば体力はつくだろうし戦闘で逃亡してもそれが困難であれば経験になるやもしれませんがドラクエではどちらも経験値は貰えません。
(逃亡や謎解きで経験値を貰えるRPGは既にあった)
いえ、当時RPGに熱中した人ならばこそ
”レベルUPと同時に能力値が上がる現象”に
何らかの自分なりのリアリティを見つけているはずなのですがそこらへんその方はどうなんでしょうか。

という私もアレには違和感を感じましたけどね。
>彼になんといったらいいかとしたら
そういうことで友達同士ワイワイ言い合うのもドラクエ、と言うかゲームの楽しみ方だと思うのですが
私なら(というかこれは兄の受け売りですが)
「ただ強いだけでは解決できない問題があると知り
人(てかホイミン)を観る目を持ち真実を見抜いて事件を解決させ、広い世界を感じて旅立とうとする彼は王や同僚達に認められて自分の成長を自覚し、自信を持ったのだ」
バランス説を私も推していますがプログラム的に誰も見ていない内部でレベルUP処理が出来なかったのかもしれません。

それでその方はドラクエ以外のゲームならやり続けたのでしょうか?
演出に問題はあったでしょうがそれに関わらず空想出来なくなっていた時点でもうドラクエ、というかゲームの面白さは減ると思うのですが、どうでしょうか

リチャード堀井さん

私はいまだにスーファミ以降やったことないので逆に楽しみですね。


とおりすがりのレトロゲーマー さん

私や友人Qのような最後のファミコン世代はファミコンが初めてのゲーム体験だったというパタン―が多いので、PCゲームにすでにそういう演出があったという話は勉強になります。友人がその後、ドラクエ以外のゲームをやってるのかという話については、聞いてみますね。

強い敵と戦うからこそ手に入る経験値…ってのがそんなに大事なら、「珍しい、硬い、すぐ逃げる」ってだけのメタルスライム系で手に入る桁違いの経験値は何で許せるんだそいつ。理論上、最弱のスライムだけ延々と倒し続けてもLv99になれる理屈といい、それこそゲームのご都合じゃないか。勝手に嫌ってろって話。
そーゆー説明の無い部分を想像力で補うのがこーゆーゲームだろ。そんな些末事ひとつで嫌いになったなんて理屈捏ねる余裕があるなら、「受けとれ、って言ってるから何か特別なアイテムわ使ったのかも」「王族に伝わる命を削る秘術なのかも」「これドラゴンボールで見たやつ」とか想像を膨らませりゃいいじゃん(ナメック星長老のアレはDQ4より後だけど)。
きっとそいつ今でも色んなゲームの細かいとこが気になってアレが嫌いコレが嫌いって言い続けてるわ。

13083.名無しさん
↑きっとこいつ今でも色んな人の細かいとこが気になってアレが嫌いコレが嫌いって言い続けてるわ。

勲章とかもしくはアイテムでないなにか(名字とか)をもらって独立する立場になって成長したと当時全く疑問に思わなかった
メタルで99は切れないものと達人と考えれば全然違和感ない

コメントの投稿

非公開コメント

オロちゃんニュース!!
オロチ作詞作曲『夏が終わっちゃうサマー』MV公開中!!
 失われたファミコン文化遺産「ショップシールの世界」2020年6月26日発売

Seach



twi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.gif
.

Oyaji Random

web拍手 by FC2

Sponsor

Recommend

誰も知らないゲーム機「XaviX PORT」物語
xavix9901.jpg
かつてファミコンをつくった男が生み出した異色ハードの挑戦物語。

幻の5本目『キン肉マンゴールドカートリッジ』購入者&地区優勝者ご本人インタビュー
xavix9901.jpg
ファミコン史上初。キン肉マンゴールドカートリッジ当選者の生の声。

スーパーマリオの左右論(1) インターフェイス由来説
dannjonwotorimakuzu.png

 なぜマリオは→へ進むのか。インターフェイス・言語・科学・物語のロジック。様々なアプローチから謎を追及する!!

NHKが掲載した謎のファミコンソフト『Mappy』の正体を暴け!!
xavix9901.jpg
NHKが掲載したどう見ても海賊版ファミコンカセットの正体を追う。

偉大なる嫉妬ゲー『サクラ大戦』編 【悶絶ゲーム評】
hurasshujiken1.jpg

ギャルゲー初心者オロチが全力でサクラ大戦をプレイした結果......

誰も知らないファミコン・PCエンジン両用「マルチ・コントローラー」の発掘と調査報告
hurasshujiken1.jpg

世にも珍しい両用コントローラの正体と意外な誕生エピソード。

地元ゲーム屋に『烈火』が入荷→即売れしていくまでの一部始終を見届けた話
hurasshujiken1.jpg

店員の女の子がかわいかったという話。

ドラクエ訴訟の原点「ハイスコア事件」をめぐる調査記録
hurasshujiken1.jpg

その昔、竜王を掲載して廃刊になった雑誌があったという都市伝説を追う長編。

Ranking

Monthly

About

Work

ファミコンコンプリートガイドデラックス ファミコン
コンプリートガイド
デラックス

オロチがコレクション提供&コラム執筆 大きなB5判 432ページの超豪華DX版

Retro Gaming Blog RSS

Counter

Google Seach

お売りください。駿河屋です。

ブログパーツ