HOME

コラム

謎・調査

ショップシールの世界

お宝系

トリビア

情報提供

カメレオンクラブ編 【ファミコンショップシール全国制覇への道】

UFSSSbana5.jpg
概要 ◆定義と分類 ◆目次


 【失われたファミコン文化遺産「ショップシール」の世界】全国制覇への道プロジェクトの記念すべき第1回目はみんなご存知「カメレオンクラブ」をフィーチャーしたい。 


ショップシール類

 経験上、ファミコンカセットを100本ひっくり返すと必ず1回はショップシール類と遭遇するのだが、その中でも「カメレオンクラブ」と「ドキドキ冒険島」の遭遇率はラベル型の中では群を抜いてると言ってもいいだろう。(ちなみにシール型では「わんぱくこぞう」がダントツ、次点で「ブルート」だ)

 ただし、私オロチの地元愛知県には、カメレオンクラブの支店がほぼ無かったので、個人的な馴染みが薄いのが残念である。


camereon021.jpg
 レア度:  

 白抜き文字のロゴに、カメレオンのキャラクタが描かれている通称キャラバージョン。非常によく見る。

kamel03.jpg
 レア度:★☆ ※2018/8/9追記 

 こちらは同じように見えるが、カメレオンのロゴが少し違うバージョンである。白抜き文字バージョンよりもやや見ないことからどこかフランチャイズ店のシールなのかもしれない。

camereon011.jpg
 レア度:  

 カメレオンのキャラクターの代わりに渦巻きマークが入った全国チェーンバージョン。キャラバージョンと同じくらいよく見る。いずれも住所や電話番号の記載などは無いようだ。

kamreon077.jpg
 レア度:★★  

 こちらは少し控えめなレギュラーサイズバージョン。00.6.20という数字は共通しているようだが、何を意味しているのかわからない。ご存知の方、教えてください。
 よく見るとドキドキ冒険島のシールが透けて見えることから、その上から貼ったものだと思われる。このようなシールは「ダブル」と呼ばれショップシールマニアの間で珍重されている。もしここに、わんぱくこぞうの検品シールが貼ってあるものなら「トリプル」だった。残念!

 ちなみに値札の「883」も何を意味しているのか不明である。
 
 ※2018/5/23追記

 883という数字について「もしかしたら手打ちコードかもしれない」という情報を頂きました。当時カメレオンクラブではファミコンのコードは006から始まり、その後4桁の数字を打ち込んだそうだ。たとえば「0060001」は『アーガス』だったとのこと。おそらく、あいうえお順だったと思われる。このソフトは『ベスト競馬ダービースタリオン』なので、ディスクを含めないとすれば「883」あたりになるのかもしれない。情報提供:たなかっつ様




camereon058.jpg
 レア度:  

 SFCバージョン。カメクラのSFCシールはこのバージョンしか見たことない。

canereon55.jpg
canereon56.jpg
 レア度:★★★  

 ファミコンROM用の専用ケース。

 裸ROMがギリギリ入るサイズ。イメージカラーのライトグリーンと黄色のうずまきを全面に押し出したデザインとなっている。裏に「長時間のゲームは目に悪いので気をつけましょう」と書いてあるのはPTA対策だろうか。


DedYHe3V4AAqE_o.jpg
DedYHe4VwAAgjbr.jpg
 写真提供:ろぜ
 レア度:★★★☆ 

 こちらは白×黄バージョン。炎のデザインがすばらしい。緑色のバージョンよりもレア。店舗によってケースのデザインが違ったようだ。フランチャイズのものかもしれない。

 なお、FC用ケースには白×青バージョンも存在することがわかっている。


camereon057.jpg
canereon57.jpg
 レア度:★★☆ 

 スーファミ用の専用ケース。

 ファミコン版ケースよりは、やや見かける気がする。こちらも大きさは、ほぼROMカセットと同じなので、ムリヤリ出し入れしていたら膨らんでしまった(泣)

 黄色い半透明のプラスチック製バージョンも存在するようだ。

 ※2018/10/19追記
cameleon13.jpg

cameleon14.jpg
 レア度:★★★

 ということでプラケースを入手。緑×黄のカメレオンカラー。ラベルのところにINDEXと書いてあり、一見すると無関係なアイテムに思われるが、右下に注目するとそこにはしっかりと「chameleon club」の刻印がある。


camereon051.jpg

 レア度:★☆ 
 おまけ。これはFC-SFC時代のものと思われるPCエンジンHuカードの専用クリアケースである。PCエンジンHuカードの純正保護ケースが、経年によってベタベタになってくるのは有名な話。そんなところまで専用グッズを用意しているとはさすが全国チェーン。配慮が細かい。ただし、レア度はSFC用ケースほどではない。


制覇MAP

 お待ちかね。制覇MAPの時間である。

shoppusi-ru101.jpg

 カメレオンクラブの母体は「株式会社 上昇」。多くの首相を輩出していることで知られる山口県の会社である。同社が運営する「ぼっくり屋」というリサイクルショップ内のゲームコーナーが発祥であった。なお、カメレオンクラブ自体は現在も存在し、ぼっくり屋も現役バリバリである。

 なにはともあれ、まずは山口県を制覇! 


 ↓ここから下はデータベースコーナー。

基本データ

名称:カメレオンクラブ
運営:株式会社上昇
開業:1986年(インストアとして)
所在:山口県下松市
直営サイト:
http://www.josho.co.jp/camereon/index.html(閉鎖)
http://www.chameleonline.jp/
主なFCサイト:
カメレオンクラブ四国 http://www.chameleonclub.jp/store/
カメレオンクラブ北陸 http://horiguchi1988.co.jp/test001/index.html
http://ygm.jp:80/www/chameleon.html(閉鎖)
http://www.three-p.com:80/came_new/top.html(閉鎖)
http://homepage2.nifty.com/fw-chameleon/(閉鎖)



ロゴ
c_logo2.gif c_logo.gif
 イメージカラーはライトグリーン。カメレオンの舌を連想させるグルグルマークが特徴的。
 
キャラクタ
leon0.jpg
レオン君(初期デザイン)
着ぐるみもあったらしい。

広報誌
 カメクラプレス。こちらの記事で1994年9月号の様子が掲載されている。

外観
photo1.gif
 ※画像:神奈川県の古淵店?(旧HPアーカイブより 

 (カメレオンクラブの店の外観を写した写真素材を募集中!!)

沿革
 1986年、ぼっくり屋インストアとして開業。1988年11月、山口県徳山市で店舗を構え、翌年に有限会社カメレオンクラブを設立。全国チェーン展開へ乗り出した。91年結成の「JAG」7社のひとつ。
 1994年12月、中古ゲーム裁判騒動では当初、メーカー支持派のテレビゲームビジネス協議会(GRA)へ参加していたが、1997年に離脱。反対派のテレビゲームソフトウェア流通協会(ARTS)へ乗り換え、見事に勝訴をもぎとった。
 2003年6月、ボックスグループ(ドキドキ冒険島)と業務提携。2007年3月に経営破綻した。ただし、数は激減してしまったものの現在もカメレオンクラブは存在しており、引き続き上昇が運営しているようだ。(参照) その辺り、どうなっているのか不明。

主な店舗(2001年頃)
北海道 網走店、岩見沢日の出店、北見夕陽ヶ丘店、新橋店、端野店、豊岡店、函館大川店、春採店
青森県 むつ店
秋田県 秋田茨島店
岩手県 前沢店
宮城県 小牛田店、中田店、名取店
山形県 寒河江店
福島県 会津門田店、郡山桜通店、郡山日和田店、須賀川店、福島西口店、保原店、南福島
栃木県 佐野 店
茨城県店、水戸見和店
埼玉県 岩槻店、春日部店、東大宮駅前店、川口グリーンシティ店、カメレオンマックス店、せんげん台店、草加店
千葉県 東寺山店
東京都 洗足池店、東陽町店、西調布店、練馬店、ミノワールド店、宮西店、綾瀬店、久米川店、豪徳寺店、高島平店、千歳烏山店、中延店、西葛西店、八王子店、方南町店、武蔵小山店、用賀店
神奈川県 上大岡店、湘南台店、東戸塚店、蒔田店、古淵店店、相模原駅前店、PATあやせ店、日吉店
新潟県 糸魚川店、柏崎店、木田店、三条店、高田北城店、燕三条店、十日町店、直江津店、長岡店、長岡西店、新井店
長野県 新飯田店、あづみ野店、石芝店、伊那店、駒ケ根店、佐久店、座光寺店、塩尻店、中野店、南松本店、若槻店
石川県 福久店、工大前店、宝町店、七尾駅前店、鳴和店、藤江店
岐阜県 加納店
静岡県 三島田町店、草薙店、島田店、沼津店、富士店、藤枝店、吉原店 磐田店(追加)
愛知県 一色店
京都府 千本通り店 福知山店(追加)
奈良県 奈良押熊
大阪府 岸和田店、堺陵南店、千林大宮店、高槻店、三国店、八尾高美店、あびこ店、高石店
兵庫県 洲本店、高砂店、宝塚安倉店、津名店、西鈴蘭台店、舞子店、三原店、明石西店、播磨店
島根県 浜田店、大田店、益田店
広島県 蔵王店、広島祇園店
山口県 厚南店、新田店、防府店、防府駅南町店、岩国店、宇部店、宇部西岐波店、宇部東店、下松店、新下関店、新南陽店、徳山店、徳山中央店、萩店、柳井店、末武店
愛媛県 朝生田店、今治喜田村店、枝松店、大街道店、大洲店、片山店、鴨川店、川之江店、湊町店、余戸店、北宇和島店、北新町店
福岡県 門司港店
長崎県 上五島店
熊本県 楠店、健軍店
鹿児島県 照国店、西鹿児島店
沖縄県 BM美里店、安慶名店、石嶺店、糸満店、小禄店、宜野湾店、名護店、那覇上間店、牧港店、美里店、宮古店、与儀店、ハンビー店

 漏れがあったら教えてね。


主なトピックス
ASCII.jp:東京地裁、中古ゲームソフトの販売で中古ソフト店勝訴の判決--エニックスは控訴へ (1999/5/27)
中古ゲームソフト販売は合法――エニックス訴訟で東京高裁が判決 (2001/3/27)
「カメレオンクラブ」の上昇が経営破たん (2007/03/29)
上越市木田のゲームソフト店に強盗 逃走中 (2013/6/2)
また上越市木田のゲームソフト店に強盗 犯人は逃走中 (2013/7/15)
約24年前の中古ゲームショップ「カメレオンクラブ」のチラシをGET! あのソフトが驚きの買取価格だった!! (2018/5/7)



みんなの情報コーナー!!

 皆さんの地元にあったカメレオンクラブについての情報をコメント欄へお寄せください!!

 地元には◯◯店があったよ。こんなショップシール類があったよ。といったものや、当時の店舗が映った写真なども大歓迎。なお、写真素材などのご提供はこちらの窓口で受け付けております。どうぞよろしくお願いします!!





orotima-ku1.png目次ページへ
関連記事

コメント

この企画が始まって家にある箱説のないファミコンソフトがカメレオンクラブの箱に入ってるのを思い出して、そのうちに箱バージョンもやらないかなーと思ったら早速記事になってて嬉しいです!

僕が持っているカメレオンクラブの箱はリンク先のとは違っていて、白地の箱に英語の店名とキャラクターが黄色のバージョンですね。
キャラクターは右下に大きなもの、左上に小さなものが描かれてます。
カセットがずれて落ちないようにカセット前面下部に切込みが入れてあって折り込めるようになっています。
箱も違うのがあって面白いですねー。

ちなみに磐田市にもカメレオンクラブがありました。
僕が知ってる限りでは中古ソフトの存在はここで知って、それまでは全て新品を買っていました。

情報ありがとうございます。白タイプの紙ケースの別バージョンですか。おそらくですが直営店とフランチャイズごとに違ったりするんでしょうね。そうなってくると何バージョンあるかわかりませんが(笑)
ぜひ、見てみたいです。写真を送っていただくことは可能でしょうか。静岡に磐田店を追加しておきました!

面白いですねコレ
名前書いてるのとかもそうですけど、今となってはシール貼ってるものの方が価値感じます
シールだけじゃなく、箱の裏蓋にお店のハンコ押してるのもありますね

本件とは関係無いのですが、昔、百貨店でワゴンセールされているファミコンソフトを買ったら、レジのとこで基盤の側面に一本マジックで印を付けられて渡された記憶があります。
不良品だった際にワゴンセールの分だよと区別するためなんでしょうけど。
子ども心に汚された感をものすごく感じていて、記憶に残っています。
そんなふうに基盤の側面にマジック跡のあるカセットを持っている方はおられますか?

6249さん
ショップシールの価値をわかってくださって嬉しいです。
ハンコ押してあるやつありますよね。もちろんハンコ型もショップーシール類の仲間ですよ。詳しくは「目次」ページから「定義と分類」をごらんいただけたらと思います。

6252さん
興味深いお話ありがとうございます。基板とはファミコンカセットの下の剥き出しの部分のことですか? しかも買ったあとにそれをやるなんて、ちょっと不思議ですね。見たことないというか、意識して見てませんでした。

そうです。
カセット下の剥き出しの部分です。
保証書にハンコ押すような、さりげない動作で「シャッ」っと。真ん中あたりに。
基盤に付いてるマジックは染み込んでとれないんです。
なんでしょうかね?ワゴンセール以外はショーケースに入っていたので、ワゴンセールものは雑に扱われてたのでしょうかね?
でもワゴンセールといえども商品ですしね。
わざわざ売れたものにキズつけなくても。。。
中古に売りに行って儲けようとしても、むだだよ。今、ラクガキしてやったもんねー。とかあるわけないですし。
クソゲーだけど返品できませんよー。という仕打ちにしてもヒドすぎますし、百貨店ですからね。
大人になってもなんでかわかんないんです。

マーキングとか? わからないですね。意外なところでマジックの出がわるかったので、そこでぬぐってみたとか。それはないですね(笑)
ちなみにどこの百貨店ですか? そちらの線から探ってみてもいいかもしれません。

阪神百貨店 梅田店でしたね。
ただ、ワゴンセールが百貨店そのものだったのか、催事場だったのかが定かではありません。
新品として売っていたのは確かで、目の前でマーキングされたのも確かです。
実家に戻ったらカセット確認してみます。
確かファンタジーゾーンだったと思います。

ありがとうございます。たしかに催事の可能性ありますね。うちの地元のスーパーにもしょっちゅう来ていたことが思い出されます。しかしこっちの場合は、ワゴンに中古ソフトが山積みにされ、なんでも3本1000円とか、そんなノリでしたね。催事で新品を売っていることはありませんでした。

カメレオンクラブ・・・懐かしいです。
都内某店、2店舗で合わせて10年近くアルバイトしていた、元店員です。
両店舗共にもうありませんが(笑)

自分が働いていたときは、ROMケースには入れてましたが、
シールは貼っていませんでした。(シール自体は備品でありましたが)
お店や、時期によってルールが違ったり、変わっていったのかもしれません。

元店員様!コメントありがとうございます。
シールは嫌われてましたからねえ。今もか。

渦巻のロゴって最初からあしましたっけ?FC時代にはなくてSFCが出てしばらくしてから見るようになった記憶が。
自分の中ではカメレオンクラブといえばいまだにレオン君(初めて名前を知った)です。

福島県。
一覧以外には、郡山安積店、白河店、福島市笹谷店、いわき市植田店がある。

これらのうち、郡山安積店、郡山桜通店、郡山日和田店、須賀川店、白河店、いわき市植田店の6つは、どれもブックオフと複合店。
しかし07年あたりからカメクラは次々と閉鎖された。
ストリートビューを見る限り、上田店だけは2013年時点でカメクラが残っているが、それ以外は全てブックオフのゲームソフトコーナーに変わり、郡山桜通店は震災の時にブックオフ自体が潰れた。

南福島店は元々小さい店で、2005年ごろ潰れた。

笹谷店と保原店は単独の店で、いまでも営業中。

余談だが、児童書「ズッコケ三人組」シリーズに、「ファミコンショップ・ナポレオンクラブ」というのが出てきたことがある。
作者は広島出身。

コメントの投稿

非公開コメント

オロちゃんニュース!!
オロチ作詞作曲『夏が終わっちゃうサマー』MV公開中!!
 失われたファミコン文化遺産「ショップシールの世界」2020年6月26日発売

Seach



twi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.gif
.

Oyaji Random

web拍手 by FC2

Sponsor

Recommend

誰も知らないゲーム機「XaviX PORT」物語
xavix9901.jpg
かつてファミコンをつくった男が生み出した異色ハードの挑戦物語。

幻の5本目『キン肉マンゴールドカートリッジ』購入者&地区優勝者ご本人インタビュー
xavix9901.jpg
ファミコン史上初。キン肉マンゴールドカートリッジ当選者の生の声。

スーパーマリオの左右論(1) インターフェイス由来説
dannjonwotorimakuzu.png

 なぜマリオは→へ進むのか。インターフェイス・言語・科学・物語のロジック。様々なアプローチから謎を追及する!!

NHKが掲載した謎のファミコンソフト『Mappy』の正体を暴け!!
xavix9901.jpg
NHKが掲載したどう見ても海賊版ファミコンカセットの正体を追う。

偉大なる嫉妬ゲー『サクラ大戦』編 【悶絶ゲーム評】
hurasshujiken1.jpg

ギャルゲー初心者オロチが全力でサクラ大戦をプレイした結果......

誰も知らないファミコン・PCエンジン両用「マルチ・コントローラー」の発掘と調査報告
hurasshujiken1.jpg

世にも珍しい両用コントローラの正体と意外な誕生エピソード。

地元ゲーム屋に『烈火』が入荷→即売れしていくまでの一部始終を見届けた話
hurasshujiken1.jpg

店員の女の子がかわいかったという話。

ドラクエ訴訟の原点「ハイスコア事件」をめぐる調査記録
hurasshujiken1.jpg

その昔、竜王を掲載して廃刊になった雑誌があったという都市伝説を追う長編。

Ranking

Monthly

About

Work

ファミコンコンプリートガイドデラックス ファミコン
コンプリートガイド
デラックス

オロチがコレクション提供&コラム執筆 大きなB5判 432ページの超豪華DX版

Retro Gaming Blog RSS

Counter

Google Seach

お売りください。駿河屋です。

ブログパーツ