コメント
この企画が始まって家にある箱説のないファミコンソフトがカメレオンクラブの箱に入ってるのを思い出して、そのうちに箱バージョンもやらないかなーと思ったら早速記事になってて嬉しいです!
僕が持っているカメレオンクラブの箱はリンク先のとは違っていて、白地の箱に英語の店名とキャラクターが黄色のバージョンですね。
キャラクターは右下に大きなもの、左上に小さなものが描かれてます。
カセットがずれて落ちないようにカセット前面下部に切込みが入れてあって折り込めるようになっています。
箱も違うのがあって面白いですねー。
ちなみに磐田市にもカメレオンクラブがありました。
僕が知ってる限りでは中古ソフトの存在はここで知って、それまでは全て新品を買っていました。
僕が持っているカメレオンクラブの箱はリンク先のとは違っていて、白地の箱に英語の店名とキャラクターが黄色のバージョンですね。
キャラクターは右下に大きなもの、左上に小さなものが描かれてます。
カセットがずれて落ちないようにカセット前面下部に切込みが入れてあって折り込めるようになっています。
箱も違うのがあって面白いですねー。
ちなみに磐田市にもカメレオンクラブがありました。
僕が知ってる限りでは中古ソフトの存在はここで知って、それまでは全て新品を買っていました。
情報ありがとうございます。白タイプの紙ケースの別バージョンですか。おそらくですが直営店とフランチャイズごとに違ったりするんでしょうね。そうなってくると何バージョンあるかわかりませんが(笑)
ぜひ、見てみたいです。写真を送っていただくことは可能でしょうか。静岡に磐田店を追加しておきました!
ぜひ、見てみたいです。写真を送っていただくことは可能でしょうか。静岡に磐田店を追加しておきました!
面白いですねコレ
名前書いてるのとかもそうですけど、今となってはシール貼ってるものの方が価値感じます
シールだけじゃなく、箱の裏蓋にお店のハンコ押してるのもありますね
名前書いてるのとかもそうですけど、今となってはシール貼ってるものの方が価値感じます
シールだけじゃなく、箱の裏蓋にお店のハンコ押してるのもありますね
本件とは関係無いのですが、昔、百貨店でワゴンセールされているファミコンソフトを買ったら、レジのとこで基盤の側面に一本マジックで印を付けられて渡された記憶があります。
不良品だった際にワゴンセールの分だよと区別するためなんでしょうけど。
子ども心に汚された感をものすごく感じていて、記憶に残っています。
そんなふうに基盤の側面にマジック跡のあるカセットを持っている方はおられますか?
不良品だった際にワゴンセールの分だよと区別するためなんでしょうけど。
子ども心に汚された感をものすごく感じていて、記憶に残っています。
そんなふうに基盤の側面にマジック跡のあるカセットを持っている方はおられますか?
6249さん
ショップシールの価値をわかってくださって嬉しいです。
ハンコ押してあるやつありますよね。もちろんハンコ型もショップーシール類の仲間ですよ。詳しくは「目次」ページから「定義と分類」をごらんいただけたらと思います。
ショップシールの価値をわかってくださって嬉しいです。
ハンコ押してあるやつありますよね。もちろんハンコ型もショップーシール類の仲間ですよ。詳しくは「目次」ページから「定義と分類」をごらんいただけたらと思います。
6252さん
興味深いお話ありがとうございます。基板とはファミコンカセットの下の剥き出しの部分のことですか? しかも買ったあとにそれをやるなんて、ちょっと不思議ですね。見たことないというか、意識して見てませんでした。
興味深いお話ありがとうございます。基板とはファミコンカセットの下の剥き出しの部分のことですか? しかも買ったあとにそれをやるなんて、ちょっと不思議ですね。見たことないというか、意識して見てませんでした。
そうです。
カセット下の剥き出しの部分です。
保証書にハンコ押すような、さりげない動作で「シャッ」っと。真ん中あたりに。
基盤に付いてるマジックは染み込んでとれないんです。
なんでしょうかね?ワゴンセール以外はショーケースに入っていたので、ワゴンセールものは雑に扱われてたのでしょうかね?
でもワゴンセールといえども商品ですしね。
わざわざ売れたものにキズつけなくても。。。
中古に売りに行って儲けようとしても、むだだよ。今、ラクガキしてやったもんねー。とかあるわけないですし。
クソゲーだけど返品できませんよー。という仕打ちにしてもヒドすぎますし、百貨店ですからね。
大人になってもなんでかわかんないんです。
カセット下の剥き出しの部分です。
保証書にハンコ押すような、さりげない動作で「シャッ」っと。真ん中あたりに。
基盤に付いてるマジックは染み込んでとれないんです。
なんでしょうかね?ワゴンセール以外はショーケースに入っていたので、ワゴンセールものは雑に扱われてたのでしょうかね?
でもワゴンセールといえども商品ですしね。
わざわざ売れたものにキズつけなくても。。。
中古に売りに行って儲けようとしても、むだだよ。今、ラクガキしてやったもんねー。とかあるわけないですし。
クソゲーだけど返品できませんよー。という仕打ちにしてもヒドすぎますし、百貨店ですからね。
大人になってもなんでかわかんないんです。
マーキングとか? わからないですね。意外なところでマジックの出がわるかったので、そこでぬぐってみたとか。それはないですね(笑)
ちなみにどこの百貨店ですか? そちらの線から探ってみてもいいかもしれません。
ちなみにどこの百貨店ですか? そちらの線から探ってみてもいいかもしれません。
阪神百貨店 梅田店でしたね。
ただ、ワゴンセールが百貨店そのものだったのか、催事場だったのかが定かではありません。
新品として売っていたのは確かで、目の前でマーキングされたのも確かです。
実家に戻ったらカセット確認してみます。
確かファンタジーゾーンだったと思います。
ただ、ワゴンセールが百貨店そのものだったのか、催事場だったのかが定かではありません。
新品として売っていたのは確かで、目の前でマーキングされたのも確かです。
実家に戻ったらカセット確認してみます。
確かファンタジーゾーンだったと思います。
ありがとうございます。たしかに催事の可能性ありますね。うちの地元のスーパーにもしょっちゅう来ていたことが思い出されます。しかしこっちの場合は、ワゴンに中古ソフトが山積みにされ、なんでも3本1000円とか、そんなノリでしたね。催事で新品を売っていることはありませんでした。
カメレオンクラブ・・・懐かしいです。
都内某店、2店舗で合わせて10年近くアルバイトしていた、元店員です。
両店舗共にもうありませんが(笑)
自分が働いていたときは、ROMケースには入れてましたが、
シールは貼っていませんでした。(シール自体は備品でありましたが)
お店や、時期によってルールが違ったり、変わっていったのかもしれません。
都内某店、2店舗で合わせて10年近くアルバイトしていた、元店員です。
両店舗共にもうありませんが(笑)
自分が働いていたときは、ROMケースには入れてましたが、
シールは貼っていませんでした。(シール自体は備品でありましたが)
お店や、時期によってルールが違ったり、変わっていったのかもしれません。
元店員様!コメントありがとうございます。
シールは嫌われてましたからねえ。今もか。
シールは嫌われてましたからねえ。今もか。
渦巻のロゴって最初からあしましたっけ?FC時代にはなくてSFCが出てしばらくしてから見るようになった記憶が。
自分の中ではカメレオンクラブといえばいまだにレオン君(初めて名前を知った)です。
自分の中ではカメレオンクラブといえばいまだにレオン君(初めて名前を知った)です。
福島県。
一覧以外には、郡山安積店、白河店、福島市笹谷店、いわき市植田店がある。
これらのうち、郡山安積店、郡山桜通店、郡山日和田店、須賀川店、白河店、いわき市植田店の6つは、どれもブックオフと複合店。
しかし07年あたりからカメクラは次々と閉鎖された。
ストリートビューを見る限り、上田店だけは2013年時点でカメクラが残っているが、それ以外は全てブックオフのゲームソフトコーナーに変わり、郡山桜通店は震災の時にブックオフ自体が潰れた。
南福島店は元々小さい店で、2005年ごろ潰れた。
笹谷店と保原店は単独の店で、いまでも営業中。
余談だが、児童書「ズッコケ三人組」シリーズに、「ファミコンショップ・ナポレオンクラブ」というのが出てきたことがある。
作者は広島出身。
一覧以外には、郡山安積店、白河店、福島市笹谷店、いわき市植田店がある。
これらのうち、郡山安積店、郡山桜通店、郡山日和田店、須賀川店、白河店、いわき市植田店の6つは、どれもブックオフと複合店。
しかし07年あたりからカメクラは次々と閉鎖された。
ストリートビューを見る限り、上田店だけは2013年時点でカメクラが残っているが、それ以外は全てブックオフのゲームソフトコーナーに変わり、郡山桜通店は震災の時にブックオフ自体が潰れた。
南福島店は元々小さい店で、2005年ごろ潰れた。
笹谷店と保原店は単独の店で、いまでも営業中。
余談だが、児童書「ズッコケ三人組」シリーズに、「ファミコンショップ・ナポレオンクラブ」というのが出てきたことがある。
作者は広島出身。