HOME

コラム

謎・調査

ショップシールの世界

お宝系

トリビア

情報提供

その場で焼いた!? 剥き出しのファミコンソフト『SRADIUS』の謎 (※追記あり)

剥き出しのROM

 2017年9月――
 あまりにも怪しい見た目をした謎のファミコンソフトがヤフオクに出品されていた。剥き出しのROMに、無造作に巻かれたガムテープ。その姿はお世辞にも物欲を刺激するようなものではなかった。

 ご丁寧にマジックペンで「マエ」と書かれちゃっているところなど、すこぶるファンキーですらある。

sradius013.jpg

 しかし、その説明文を読むと……
 非常に興味をそそられる内容だったのだ。

 ヒューマンクリエイティブスクールの1993年か1994年ごろの学園祭で、いただいたファミコンのROMです。かなりうろ覚えですが、シューティングゲームでキャラクタのドットをその場で、好きなように打って、それを焼いたものだったと思います。

(引用:ヤフオク!※リンク先はaucfan)


 ドットをその場で打ってその場で焼いただって!?

 にわかに信じがたい所業だ。そもそもヒューマンクリエイティブスクールといえば、かつて存在したゲームメーカー・ヒューマンが1990年4月に開校した日本初のゲーム専門学校じゃないか!


humansuku-ru0_201805150955240c6.jpg
 ※かつて存在したホームページのバナー(リンク先はWeb Archive)


 同社がファミコンで出していた『エジプト』(1991年3月)はヒューマンクリエイティブスクールの生徒がつくった作品として売り出されたことはあまりにも有名だ。



 この試みは「生徒作品商品化プロジェクト」と呼ばれ、在学中にそのアイデアを認められた学生は、実際に、自らチームを率いて商品化させることができたという。以下『エジプト』に続いて同プロジェクトにより世に送り出された作品である。


・『ドラゴンズ・アース』(1993年1月)


・『セプテントリオン』(1993年6月)


・『ザ・ファイヤーメン』(1994年6月)

 いずれもスーパーファミコン作品なのを考えると、もしかしたら、この謎のファミコンソフトは幻に終わった「第二のエジプト」だったかもしれないぞ!? (想像力が豊か)




驚きのゲーム内容

 落札者・石之丞さんから調査依頼を受けた私オロチはこの謎のファミコンソフトをお借りすることができた。さっそく震える手を押さえつつ慎重に本体へセットし、恐る恐る電源をつけてみると……

 思わず息を呑んだのだ!

sradius001.jpg

 ス……
 スラディウスだと!?

 明らかに『グラディウス』を意識したタイトルだ。なんならハックROMかもしれん。横の数字「6502」はファミコンのCPUのベースになったというあの6502だろうか。つくったのはM.NAKAJIMAという人物らしい。ヒューマンクリエイティブスクール、1993年の作品とある……

sradius004.jpg

 2人プレイもあるのか。
 自機デザインはビックバイパーより鼻先が丸いな。

 ひとまず1Pでスタートだ。

sradius005.jpg

 ステージの雰囲気は、どっちかというと『沙羅曼蛇』に似てる。
 BGMはオリジナルかな。どこかで聞いたことあるような、ないような……

sradius007.jpg

 この火の鳥みたいな敵は見たことあるぞ。
 っというか、すこぶる敵が固い。

 難易度は高めだな……

sradius008.jpg

 しばらくステージを進めると唐突にボスが出現!
 のっぺりとした造形が逆に、不安を煽ってくるデザインだ……

 どっぷり苦戦しつつ、ちょっとしたサプライズがありながらも、何とか撃破した私は、次の展開にさらに驚いてしまったのだ。こちら↓

sradius0101.jpg

 なんと、スタッフロールが流れて来たではないか!

 メインプログラマーだったNAKAJIMAさん以外の方の部分は念のため黒塗りにさせてもらったが、サウンドアシスタント、CGアシスタント、スペシャルサンクス含め、総勢14名の制作スタッフによる作品だったとは……

sradius011.jpg

 このあと、タイトル画面に戻った。


 全貌はこちらの動画を見て欲しい↓






25年という歳月……

 気になるのは、この謎のファミコンソフトがいったいどういう経緯でつくられたかということだ。なぜタイトルが「スラディウス」なのか。どうやってつくったのか。ハックROMなのか、そうじゃないのか。その場でドットを打って、その場で焼いたというのはどういうことか。疑問は尽きない……

 しかし、結論から言ってしまえば中心人物と思われるM.NAKAJIMAという人物については、いくら調べても何もわからなかったのだ。


 ※PS2『ファイプロ・リターンズ』

 その代わりではないが、サウンドアシスタントをしておられた人物についてはその後、ヒューマンへ入社。SFC用格闘技ゲームのアシスタント・プログラムとして関わっていたことが判明。ヒューマン解散後は、スペシャルサンクスに名を連ねていた2名他と共に、ヒューマン系クリエイティブ集団(のちに法人化)の一員として活動。PS2『ファイプロ・リターンズ』(2015年)の制作などに携わっていたらしいが、現在の活動は不明。

 その中で唯一、とあるゲームメーカーでPC-FX最後のタイトルの制作に関わっていたことが判明した人物については、そのメーカーが健在だったので思い切って問い合わせてみたが「10年以上前に退社した」との回答を得た。業務と関係ない質問だったにも関わらず、わざわざ回答していただき、この場を借りてお礼を申し上げたい。

 他3名ほどそのままヒューマンへ入社し、いくつかのタイトルに関わったことが判明した人物もいたが、いずれも現在の活動は不明である。25年という歳月は、想像以上に長かったようだ……

 当サイトでは引き続き、この剥き出しのファミコンソフト『SRADIUS』の謎を追っていきたい。


orotima-ku1.png情報求むぜ!!




 追記:2018/5/16

 配布していた日時が特定できそうな出品者さんの証言がひとつありました。その日、ゲストに「ベーマガ」などで知られるライター・山下章氏が来ていたそうです。



 追記:2018/5/16

 とある方から決定的な証言を得ました!!
 後日、改めて報告いたします。



 提供: 石之丞@iPT71niRhvOWnBF
関連記事

コメント

謎ですね。
気になるのが、カセットのガムテープ新しく無いですか?
中身気になりますが、お守り同様中身は見てはいけないものなんですかね?(笑)

オークションの出品者は詳細ご存知ないのでしょうか?

リンクの説明文の「音が鳴らなかった」という記述が気になりますね
互換機では鳴らないのかもしれません。
だとすると、未知のマッパーという可能性無いですか!?

>>6194さん
たしかにガムテープって年月が経つと加水分解でボロボロになりますよね。さすがにガムテープを取るのは壊れるリスクが高いです^^

>>6195さん
オークション説明文「音は、一切鳴らなかったような気がします。」の一文ですね。正直、見逃していたというか、記憶違いかと思ってました。仰る通り、互換機ではならなかった可能性もありますね。

出品者さんの証言については新しいことがわかれば追記しておきます。

オロチさんシューティング上手いな!

動画から察するに、元になったゲームはグラディウスの可能性が高いですね。
ただ、ハックロムのたぐいとは少し違うと考えます。
専門学校のような教育現場へは、開発環境やライブラリがメーカーから提供されることがあります。
例えば、授業などの限られた時間枠の中では、キャラクターをデザインして、差し替えてみましょう。とか、音楽を差し替えてみましょう。
とかやるわけです。
作曲は(例えばプログラマー志望には)ハードルが高いので、その場合には既存の楽曲からの打ち込みのみを行います。
なので、このソフトもオリジナル部分は多いものの、グラディウスに似ているところがあるのだと思います。
ファミコン開発の場合、教育現場ではディスクシステムを利用していたので、カセットは珍しいですね。
スーファミになればディスクとフラッシュromだったのですが。
スーファミはpdも使っていたかもしれません。

>> ぼくちゃん さん
一回ミスってるし、そこまで上手くないですよ^^

>> 6200 さん
なるほど、そういうある程度出来上がってたものだった可能性もありますね。僕も最初はハックROMかなと思ったんですが、スタッフロールが入ってくるなどオリジナルな部分が強いのでどうかなと考えつつも、答えが出ない状態でした。

ゲームラボ特別復活号(まだ読んでないです・・)で「スラディウス」についての記事があるようですが、もしや、オロチさんが執筆されたとか??
邪推ですみませんm(_ _)m

それはじろのすけさんですね^^
そもそもこのソフトはじろのすけさんの大阪イベントの二次会に参加していた、落札者の石之丞さんが初披露してくれたものでして、じろのすけさんも、私とは別ルートで取材をしていたようです。内容はわかりませんが、ゲームラボで取り上げることは私も知っていました。しかし書籍の説明文に名前が載るなんて驚きですね。
ネット、書籍、両方のアプローチで謎の解明ができたらと思っています。

6200です。補足です。
授業の中でサンプルプログラムを元にキャラクターや音楽を変更することはよく行われていたことですが、効果音のたぐいまでは、よほどのこだわりが無い限りは変更しなかったので(ものによっては変更できなかったので)コナミの効果音そのままになっているところがあるのでしょうね。
スタッフロールに複数名のお名前があるとのことでしたので、学園祭に向けてチームで作製したものなのでしょうね。
だとしたら、例年似たようなことを行なっていた可能性があり、ヒューマンの卒業生の方なら何かしらご存知では無いでしょうかね?
元ネタ同じで、別ゲームが出てくるかもしれません

ハックROMではありません。
個人の課題で自主製作したゲームです。
※ソースコード、キャラドットは全て自作だと思います。

グラディウスとサラマンダを参考にしものでコピーROMではありません。
確か、その自作ゲームをベースに、学祭に来たお客さんにドット絵(自機)を書いて貰い、それを組込んだROMを焼いてその場でプレゼントしいたはずです。

作者はHCSに在籍していた、ナカジマ君ですね。
懐かしい。

6204さん
最初のスタートの効果音はちょっと遅い(低い)ような気がしましたが、音は同じですね。

6205さん
もしかしてHCS関係者の方ですか。自作ゲームということは、一からすべて自作したのですか。それともある程度サンプルのようなものがあったのでしょうか。あと、学祭でお客さんがドット絵を描いて、その場で焼いたということですが、そのあたり、もう少し詳しく教えていただけないでしょうか。質問ばかりで申し訳ないです。

これはまた濃い〜、かつ興味深いネタですね
毎年課題で作ってらしたってことは、こういうROMがまだまだ沢山あり、個人で保存されているということなんでしょうか
どこかでそういうゲームが一堂に会して見れたら面白いですね
そういや昔、アメリカのどっかの大学も授業でNESソフト作ってネットで公開してたと思いますが
どこだったけなあ

コレクターって学生が勉強で作ってた、
製品未満の未熟なプログラムでも重宝すんの?

なんか大げさ過ぎない?
作ってた本人も恥ずかしいんじゃねーかな。

スーファミの開発機材はわりと特殊でしたよー。
学校によって支持企業も違ったりしたので、どこも同じとはかぎりませんが。
ソースはフロッピーだったかPDだったかに保存して、最後にアセンブルして機械の横のスロットにカセットさして、フラッシュROMに転送して動かしていました。確か。
フラッシュに書き込んだ後のROMをUFOで吸い出ししてみたけど、動かなかったと聞いています。
ROMだけは教材として、生徒さんは一人一本持っていたと思います。
開発機材にはマリオペイントのマウスが付いていたと思います。
ファミコンはディスクシステム使ってたけど、ツールが使いづらかった記憶があります。
ファミコンの方が敷居は高いですが内部まで触れた記憶があります。
スーファミはあくまで教材で、触れない部分も多かったと記憶しています。
プレステは青い機械だったような気がします。
セガ系はなかったです。


これは自作ですね。
懐かしい!

思ったよりかは完成度が高いですね。
地形が平坦なのがちょっと寂しいかな。
ビッグコアのグラフィックは、ファミコン版グラディウスIIから目コピしたっぽい?
レーザーの長さはどうでしょう?オプションも4つ付けられるのかな?

コメントの投稿

非公開コメント

オロちゃんニュース!!
オロチ作詞作曲『夏が終わっちゃうサマー』MV公開中!!
 失われたファミコン文化遺産「ショップシールの世界」2020年6月26日発売

Seach

twi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.gif
.

Oyaji Random

web拍手 by FC2

Sponsor

Recommend

誰も知らないゲーム機「XaviX PORT」物語
xavix9901.jpg
かつてファミコンをつくった男が生み出した異色ハードの挑戦物語。

幻の5本目『キン肉マンゴールドカートリッジ』購入者&地区優勝者ご本人インタビュー
xavix9901.jpg
ファミコン史上初。キン肉マンゴールドカートリッジ当選者の生の声。

スーパーマリオの左右論(1) インターフェイス由来説
dannjonwotorimakuzu.png

 なぜマリオは→へ進むのか。インターフェイス・言語・科学・物語のロジック。様々なアプローチから謎を追及する!!

NHKが掲載した謎のファミコンソフト『Mappy』の正体を暴け!!
xavix9901.jpg
NHKが掲載したどう見ても海賊版ファミコンカセットの正体を追う。

偉大なる嫉妬ゲー『サクラ大戦』編 【悶絶ゲーム評】
hurasshujiken1.jpg

ギャルゲー初心者オロチが全力でサクラ大戦をプレイした結果......

誰も知らないファミコン・PCエンジン両用「マルチ・コントローラー」の発掘と調査報告
hurasshujiken1.jpg

世にも珍しい両用コントローラの正体と意外な誕生エピソード。

地元ゲーム屋に『烈火』が入荷→即売れしていくまでの一部始終を見届けた話
hurasshujiken1.jpg

店員の女の子がかわいかったという話。

ドラクエ訴訟の原点「ハイスコア事件」をめぐる調査記録
hurasshujiken1.jpg

その昔、竜王を掲載して廃刊になった雑誌があったという都市伝説を追う長編。

Ranking

Monthly

About

Work

ファミコンコンプリートガイドデラックス ファミコン
コンプリートガイド
デラックス

オロチがコレクション提供&コラム執筆 大きなB5判 432ページの超豪華DX版

Retro Gaming Blog RSS

Counter

Google Seach

お売りください。駿河屋です。

ブログパーツ