コメント
謎ですね。
気になるのが、カセットのガムテープ新しく無いですか?
中身気になりますが、お守り同様中身は見てはいけないものなんですかね?(笑)
オークションの出品者は詳細ご存知ないのでしょうか?
気になるのが、カセットのガムテープ新しく無いですか?
中身気になりますが、お守り同様中身は見てはいけないものなんですかね?(笑)
オークションの出品者は詳細ご存知ないのでしょうか?
リンクの説明文の「音が鳴らなかった」という記述が気になりますね
互換機では鳴らないのかもしれません。
だとすると、未知のマッパーという可能性無いですか!?
互換機では鳴らないのかもしれません。
だとすると、未知のマッパーという可能性無いですか!?
>>6194さん
たしかにガムテープって年月が経つと加水分解でボロボロになりますよね。さすがにガムテープを取るのは壊れるリスクが高いです^^
>>6195さん
オークション説明文「音は、一切鳴らなかったような気がします。」の一文ですね。正直、見逃していたというか、記憶違いかと思ってました。仰る通り、互換機ではならなかった可能性もありますね。
出品者さんの証言については新しいことがわかれば追記しておきます。
たしかにガムテープって年月が経つと加水分解でボロボロになりますよね。さすがにガムテープを取るのは壊れるリスクが高いです^^
>>6195さん
オークション説明文「音は、一切鳴らなかったような気がします。」の一文ですね。正直、見逃していたというか、記憶違いかと思ってました。仰る通り、互換機ではならなかった可能性もありますね。
出品者さんの証言については新しいことがわかれば追記しておきます。
オロチさんシューティング上手いな!
動画から察するに、元になったゲームはグラディウスの可能性が高いですね。
ただ、ハックロムのたぐいとは少し違うと考えます。
専門学校のような教育現場へは、開発環境やライブラリがメーカーから提供されることがあります。
例えば、授業などの限られた時間枠の中では、キャラクターをデザインして、差し替えてみましょう。とか、音楽を差し替えてみましょう。
とかやるわけです。
作曲は(例えばプログラマー志望には)ハードルが高いので、その場合には既存の楽曲からの打ち込みのみを行います。
なので、このソフトもオリジナル部分は多いものの、グラディウスに似ているところがあるのだと思います。
ファミコン開発の場合、教育現場ではディスクシステムを利用していたので、カセットは珍しいですね。
スーファミになればディスクとフラッシュromだったのですが。
スーファミはpdも使っていたかもしれません。
ただ、ハックロムのたぐいとは少し違うと考えます。
専門学校のような教育現場へは、開発環境やライブラリがメーカーから提供されることがあります。
例えば、授業などの限られた時間枠の中では、キャラクターをデザインして、差し替えてみましょう。とか、音楽を差し替えてみましょう。
とかやるわけです。
作曲は(例えばプログラマー志望には)ハードルが高いので、その場合には既存の楽曲からの打ち込みのみを行います。
なので、このソフトもオリジナル部分は多いものの、グラディウスに似ているところがあるのだと思います。
ファミコン開発の場合、教育現場ではディスクシステムを利用していたので、カセットは珍しいですね。
スーファミになればディスクとフラッシュromだったのですが。
スーファミはpdも使っていたかもしれません。
>> ぼくちゃん さん
一回ミスってるし、そこまで上手くないですよ^^
>> 6200 さん
なるほど、そういうある程度出来上がってたものだった可能性もありますね。僕も最初はハックROMかなと思ったんですが、スタッフロールが入ってくるなどオリジナルな部分が強いのでどうかなと考えつつも、答えが出ない状態でした。
一回ミスってるし、そこまで上手くないですよ^^
>> 6200 さん
なるほど、そういうある程度出来上がってたものだった可能性もありますね。僕も最初はハックROMかなと思ったんですが、スタッフロールが入ってくるなどオリジナルな部分が強いのでどうかなと考えつつも、答えが出ない状態でした。
ゲームラボ特別復活号(まだ読んでないです・・)で「スラディウス」についての記事があるようですが、もしや、オロチさんが執筆されたとか??
邪推ですみませんm(_ _)m
邪推ですみませんm(_ _)m
それはじろのすけさんですね^^
そもそもこのソフトはじろのすけさんの大阪イベントの二次会に参加していた、落札者の石之丞さんが初披露してくれたものでして、じろのすけさんも、私とは別ルートで取材をしていたようです。内容はわかりませんが、ゲームラボで取り上げることは私も知っていました。しかし書籍の説明文に名前が載るなんて驚きですね。
ネット、書籍、両方のアプローチで謎の解明ができたらと思っています。
そもそもこのソフトはじろのすけさんの大阪イベントの二次会に参加していた、落札者の石之丞さんが初披露してくれたものでして、じろのすけさんも、私とは別ルートで取材をしていたようです。内容はわかりませんが、ゲームラボで取り上げることは私も知っていました。しかし書籍の説明文に名前が載るなんて驚きですね。
ネット、書籍、両方のアプローチで謎の解明ができたらと思っています。
6200です。補足です。
授業の中でサンプルプログラムを元にキャラクターや音楽を変更することはよく行われていたことですが、効果音のたぐいまでは、よほどのこだわりが無い限りは変更しなかったので(ものによっては変更できなかったので)コナミの効果音そのままになっているところがあるのでしょうね。
スタッフロールに複数名のお名前があるとのことでしたので、学園祭に向けてチームで作製したものなのでしょうね。
だとしたら、例年似たようなことを行なっていた可能性があり、ヒューマンの卒業生の方なら何かしらご存知では無いでしょうかね?
元ネタ同じで、別ゲームが出てくるかもしれません
授業の中でサンプルプログラムを元にキャラクターや音楽を変更することはよく行われていたことですが、効果音のたぐいまでは、よほどのこだわりが無い限りは変更しなかったので(ものによっては変更できなかったので)コナミの効果音そのままになっているところがあるのでしょうね。
スタッフロールに複数名のお名前があるとのことでしたので、学園祭に向けてチームで作製したものなのでしょうね。
だとしたら、例年似たようなことを行なっていた可能性があり、ヒューマンの卒業生の方なら何かしらご存知では無いでしょうかね?
元ネタ同じで、別ゲームが出てくるかもしれません
ハックROMではありません。
個人の課題で自主製作したゲームです。
※ソースコード、キャラドットは全て自作だと思います。
グラディウスとサラマンダを参考にしものでコピーROMではありません。
確か、その自作ゲームをベースに、学祭に来たお客さんにドット絵(自機)を書いて貰い、それを組込んだROMを焼いてその場でプレゼントしいたはずです。
作者はHCSに在籍していた、ナカジマ君ですね。
懐かしい。
個人の課題で自主製作したゲームです。
※ソースコード、キャラドットは全て自作だと思います。
グラディウスとサラマンダを参考にしものでコピーROMではありません。
確か、その自作ゲームをベースに、学祭に来たお客さんにドット絵(自機)を書いて貰い、それを組込んだROMを焼いてその場でプレゼントしいたはずです。
作者はHCSに在籍していた、ナカジマ君ですね。
懐かしい。
6204さん
最初のスタートの効果音はちょっと遅い(低い)ような気がしましたが、音は同じですね。
6205さん
もしかしてHCS関係者の方ですか。自作ゲームということは、一からすべて自作したのですか。それともある程度サンプルのようなものがあったのでしょうか。あと、学祭でお客さんがドット絵を描いて、その場で焼いたということですが、そのあたり、もう少し詳しく教えていただけないでしょうか。質問ばかりで申し訳ないです。
最初のスタートの効果音はちょっと遅い(低い)ような気がしましたが、音は同じですね。
6205さん
もしかしてHCS関係者の方ですか。自作ゲームということは、一からすべて自作したのですか。それともある程度サンプルのようなものがあったのでしょうか。あと、学祭でお客さんがドット絵を描いて、その場で焼いたということですが、そのあたり、もう少し詳しく教えていただけないでしょうか。質問ばかりで申し訳ないです。
これはまた濃い〜、かつ興味深いネタですね
毎年課題で作ってらしたってことは、こういうROMがまだまだ沢山あり、個人で保存されているということなんでしょうか
どこかでそういうゲームが一堂に会して見れたら面白いですね
そういや昔、アメリカのどっかの大学も授業でNESソフト作ってネットで公開してたと思いますが
どこだったけなあ
毎年課題で作ってらしたってことは、こういうROMがまだまだ沢山あり、個人で保存されているということなんでしょうか
どこかでそういうゲームが一堂に会して見れたら面白いですね
そういや昔、アメリカのどっかの大学も授業でNESソフト作ってネットで公開してたと思いますが
どこだったけなあ
コレクターって学生が勉強で作ってた、
製品未満の未熟なプログラムでも重宝すんの?
なんか大げさ過ぎない?
作ってた本人も恥ずかしいんじゃねーかな。
製品未満の未熟なプログラムでも重宝すんの?
なんか大げさ過ぎない?
作ってた本人も恥ずかしいんじゃねーかな。
スーファミの開発機材はわりと特殊でしたよー。
学校によって支持企業も違ったりしたので、どこも同じとはかぎりませんが。
ソースはフロッピーだったかPDだったかに保存して、最後にアセンブルして機械の横のスロットにカセットさして、フラッシュROMに転送して動かしていました。確か。
フラッシュに書き込んだ後のROMをUFOで吸い出ししてみたけど、動かなかったと聞いています。
ROMだけは教材として、生徒さんは一人一本持っていたと思います。
開発機材にはマリオペイントのマウスが付いていたと思います。
ファミコンはディスクシステム使ってたけど、ツールが使いづらかった記憶があります。
ファミコンの方が敷居は高いですが内部まで触れた記憶があります。
スーファミはあくまで教材で、触れない部分も多かったと記憶しています。
プレステは青い機械だったような気がします。
セガ系はなかったです。
学校によって支持企業も違ったりしたので、どこも同じとはかぎりませんが。
ソースはフロッピーだったかPDだったかに保存して、最後にアセンブルして機械の横のスロットにカセットさして、フラッシュROMに転送して動かしていました。確か。
フラッシュに書き込んだ後のROMをUFOで吸い出ししてみたけど、動かなかったと聞いています。
ROMだけは教材として、生徒さんは一人一本持っていたと思います。
開発機材にはマリオペイントのマウスが付いていたと思います。
ファミコンはディスクシステム使ってたけど、ツールが使いづらかった記憶があります。
ファミコンの方が敷居は高いですが内部まで触れた記憶があります。
スーファミはあくまで教材で、触れない部分も多かったと記憶しています。
プレステは青い機械だったような気がします。
セガ系はなかったです。
これは自作ですね。
懐かしい!
懐かしい!
思ったよりかは完成度が高いですね。
地形が平坦なのがちょっと寂しいかな。
ビッグコアのグラフィックは、ファミコン版グラディウスIIから目コピしたっぽい?
レーザーの長さはどうでしょう?オプションも4つ付けられるのかな?
地形が平坦なのがちょっと寂しいかな。
ビッグコアのグラフィックは、ファミコン版グラディウスIIから目コピしたっぽい?
レーザーの長さはどうでしょう?オプションも4つ付けられるのかな?