コメント
とてもいい話でしたね。
ROMではなく焼きそばを焼いていたというオチも美味しいですね。
昔は今のようにパソコンでスマホのゲームが開発できるとか、そんなお手軽な環境はなかったので学校にある開発機材をみんなで取り囲んでわいわいやってたわけです。
昔を思い出して懐かしいお話でした。
当時、興味深い話を聞いたことがあります。
家庭用ゲーム機ではなく、ゲームセンターのゲームの開発に携わっていた人から聞いた話です。
ゲームセンターのゲームはハードそのものの設計から始まるらしいのですが、なるべく予算を削るためになるべく汎用的なCPUを使ったり、いろんな工夫をするそうなんですね。
で、いざゲームを作り始めると、メモリが足らないとか、速度が出ないとかいろんな問題が出てくるそうなんですね。
もう、そうなってくるとプログラマーがマシン語で命令を書いたり、常人では到底出来ないであろう圧縮技術を創り出したりとか、いろんなツールを一から作ったりとか、涙ぐましい努力が必要になってくるそうなんですね。
家庭用ゲームとは異なり、専用のハードでたった一度しか使われないツールとか、泣けてきませんか?
世の中のゲームの一本一本にそういったいろんなドラマがあると思うと、感慨深いですね。
ROMではなく焼きそばを焼いていたというオチも美味しいですね。
昔は今のようにパソコンでスマホのゲームが開発できるとか、そんなお手軽な環境はなかったので学校にある開発機材をみんなで取り囲んでわいわいやってたわけです。
昔を思い出して懐かしいお話でした。
当時、興味深い話を聞いたことがあります。
家庭用ゲーム機ではなく、ゲームセンターのゲームの開発に携わっていた人から聞いた話です。
ゲームセンターのゲームはハードそのものの設計から始まるらしいのですが、なるべく予算を削るためになるべく汎用的なCPUを使ったり、いろんな工夫をするそうなんですね。
で、いざゲームを作り始めると、メモリが足らないとか、速度が出ないとかいろんな問題が出てくるそうなんですね。
もう、そうなってくるとプログラマーがマシン語で命令を書いたり、常人では到底出来ないであろう圧縮技術を創り出したりとか、いろんなツールを一から作ったりとか、涙ぐましい努力が必要になってくるそうなんですね。
家庭用ゲームとは異なり、専用のハードでたった一度しか使われないツールとか、泣けてきませんか?
世の中のゲームの一本一本にそういったいろんなドラマがあると思うと、感慨深いですね。
いい話だなぁ・・と読んでいたら最後の“私は逆に意味でわからない。”で
困惑・・。
困惑・・。
6215さん
コメントありがとうございます。アーケードゲームにも興味深い物語がありますよね。僕は技術方面は疎いのでアレなんですが、6215さんの文章を読むだけでも、僕の頭の中ではプロジェクトXで再現されました(笑)
そういった話の中で、まだ世の中に埋もれているようなものを、これからも、すくいとっていけたらと思います。
ピコさん
修正しました!
コメントありがとうございます。アーケードゲームにも興味深い物語がありますよね。僕は技術方面は疎いのでアレなんですが、6215さんの文章を読むだけでも、僕の頭の中ではプロジェクトXで再現されました(笑)
そういった話の中で、まだ世の中に埋もれているようなものを、これからも、すくいとっていけたらと思います。
ピコさん
修正しました!
先日、ムック本を読んでここにたどり着きました。
ぼくも当時、現場に居た学生の1人ですが、ぼくは違う出し物を担当してました。
ヒューマンはいま思うと本当に技術力が高かったです。
独自のスプライトエディタが用意されていて環境が整ってました。
講師の方々も林校長、故・増田先生、F小林先生、Y小林先生、石田先生、庭山先生、林校長などなど凄い人でしたね。
広報だった茶々丸さんとは今も交流させていただいてます。
ぼくも当時、現場に居た学生の1人ですが、ぼくは違う出し物を担当してました。
ヒューマンはいま思うと本当に技術力が高かったです。
独自のスプライトエディタが用意されていて環境が整ってました。
講師の方々も林校長、故・増田先生、F小林先生、Y小林先生、石田先生、庭山先生、林校長などなど凄い人でしたね。
広報だった茶々丸さんとは今も交流させていただいてます。
元HCSの者です。私が入った時期はもう学校末期の頃ですが、学園祭というか班で1本のゲームを作るという行事は最後まで続いてました。
2Dグラフィック用ツールでModifyというものがありましたが、おそらくファミコン時代の開発機材のものをブラッシュアップしたものではないかと聞いたことがあります。デザエモンに近いUIでなかなか優秀でした。
2Dグラフィック用ツールでModifyというものがありましたが、おそらくファミコン時代の開発機材のものをブラッシュアップしたものではないかと聞いたことがあります。デザエモンに近いUIでなかなか優秀でした。
7237さま
貴重な情報ありがとうございます。私は当日はただのファミコン小学生だったので当時のヒューマンの様子はわかりませんが、皆さんのお話を聞いていると夢があったんだなあと思います。
ねぎさま
貴重な体験談ありがとうございます。素晴らしい学習環境だったのですね。実際にそれでゲームがつくれて、実際にスーファミでばんばんと新作ソフトを出してましたね。今回調べれば調べるほど当時のHCSの勢いを感じました。
貴重な情報ありがとうございます。私は当日はただのファミコン小学生だったので当時のヒューマンの様子はわかりませんが、皆さんのお話を聞いていると夢があったんだなあと思います。
ねぎさま
貴重な体験談ありがとうございます。素晴らしい学習環境だったのですね。実際にそれでゲームがつくれて、実際にスーファミでばんばんと新作ソフトを出してましたね。今回調べれば調べるほど当時のHCSの勢いを感じました。
うわぁ懐かしい
何気なくヒューマンクリエイティブスクールでググってみたら
このページに辿り着きました 当時の生徒です。
当時この学園祭の体育館でROM焼きをやってるのを見たけど新規の生徒勧誘目的だったので当時の生徒にはくれなかったんだよね。
すぐに追いやられちゃったからあんま見てなかったです
ドット打ちツールはGM-1だったけか…
あれはSFC系の上位のやつか。
一般の子に自機のデザインだけドット打ちをさせて
その場でROM焼きをしてプレゼントする企画でした。
実際に動いてるところはちらっと見た程度で
先の方は初めてみたけどここまでグラディウスもどきだとは思わなかったです
懐かしいものが見れました
そして、学園祭終了後に体育館でお泊り会の際に行われた夜の学園祭。
当時の石田先生とか一緒にセーラームーンショーとかやってましたね ※うろ覚えだけど
関係者さん焼きそば焼いてた…
あぁ!アルバムに写真でてるねw
増田先生お亡くなりになってたのか…
このページに辿り着きました 当時の生徒です。
当時この学園祭の体育館でROM焼きをやってるのを見たけど新規の生徒勧誘目的だったので当時の生徒にはくれなかったんだよね。
すぐに追いやられちゃったからあんま見てなかったです
ドット打ちツールはGM-1だったけか…
あれはSFC系の上位のやつか。
一般の子に自機のデザインだけドット打ちをさせて
その場でROM焼きをしてプレゼントする企画でした。
実際に動いてるところはちらっと見た程度で
先の方は初めてみたけどここまでグラディウスもどきだとは思わなかったです
懐かしいものが見れました
そして、学園祭終了後に体育館でお泊り会の際に行われた夜の学園祭。
当時の石田先生とか一緒にセーラームーンショーとかやってましたね ※うろ覚えだけど
関係者さん焼きそば焼いてた…
あぁ!アルバムに写真でてるねw
増田先生お亡くなりになってたのか…