コメント
このラムネ。。。関西では売ってましたね。フルタって大阪の会社でしたよね?
パッケージで異様に推されてるメトロイドが86年だから87というのは納得だね
6352です。
ラムネの件、うろ覚えではあるのですが、私が持っていたのは赤だったかもしれません。
少なくとも青では無かったと思います。
ただ、2個以上持っていたような記憶が無いので、すぐに廃番になったのでは?とも推測します。
Aボタンはともかく、十字ボタンがアレですからね。怒られてしまったのかもしれませんね。
87年のフルタといえば、黄金期ですね。ドキドキ学園がめっちゃ流行ってました。(笑)
ドキドキ学園は100円で3つ買えたので、ラムネは一個だけしか買わなかったのかもしれません。
ゲームと関係無い話ですみませんでした。
ラムネの件、うろ覚えではあるのですが、私が持っていたのは赤だったかもしれません。
少なくとも青では無かったと思います。
ただ、2個以上持っていたような記憶が無いので、すぐに廃番になったのでは?とも推測します。
Aボタンはともかく、十字ボタンがアレですからね。怒られてしまったのかもしれませんね。
87年のフルタといえば、黄金期ですね。ドキドキ学園がめっちゃ流行ってました。(笑)
ドキドキ学園は100円で3つ買えたので、ラムネは一個だけしか買わなかったのかもしれません。
ゲームと関係無い話ですみませんでした。
たしかにフルタ製菓は大阪の会社です。なるほど。もしかしたら関西地方限定だったのかもしれません。私は愛知ですから当時見たことないのも無理はない。そしておっしゃるとおり、任天堂の許可を得ていなかった可能性が高いのです。というのも、私は念のためにファミコン駄グッズの中では有名なロッテのファミコンチョコについても調べてみたのですが、そちらのほうは箱に「ファミコン・ファミリーコンピュータは任天堂の商標です」という例の文言が記載されていました。
そして十字ボタンがまずかったのでは、とのご指摘、言われてみれば十分考えられますね。短期間で販売が終了してしまったが故に、いわゆる黒歴史となってしまっていて、社内に資料が残ってないのかもしれません。貴重な情報ありがとうございます!
そして十字ボタンがまずかったのでは、とのご指摘、言われてみれば十分考えられますね。短期間で販売が終了してしまったが故に、いわゆる黒歴史となってしまっていて、社内に資料が残ってないのかもしれません。貴重な情報ありがとうございます!
ドキドキ学園、懐かしい。
私はいまでも何枚かシールを持ってますよ。当時のフルタ製菓のほかのラインナップにまで目がいってませんでした。そのようなところからも、何か手がかりがつかめるかもしれませんね。
私はいまでも何枚かシールを持ってますよ。当時のフルタ製菓のほかのラインナップにまで目がいってませんでした。そのようなところからも、何か手がかりがつかめるかもしれませんね。
6352です。
黒歴史だとしたらごめんなさいフルタさん。大好きですよフルタさん。
そういや、以前の家庭内通貨フルタは大爆笑しました。またよろしくお願いします。
さて、○○地方限定や先行発売といえば、昔ロッテは関東地方と東海地方でよく先行発売をやっていました。ビックリマンスナックとか関西に売ってなくって、ビックリマンアイスなんかもアイスシーズンを遥かに超えてから上陸しました。
ビックリマンチョコにいたっては滋賀県でしか作ってないのに新シリーズは関東先行発売ばかり。やっぱ大人の事情なんでしょうかね。
コロコロコミックに特集載ってるのに関西で売ってなくて悔しい思いをよくしていました。
フルタはどうなんでしょうかね?
限定発売というよりは販売網的に関西だったのでしょうかね?
関西地方以外に住んでいた方でラムネの存在覚えている人いないですかね?
昔のコロコロやボンボンあたりにもラムネの情報ないかなぁ?
黒歴史だとしたらごめんなさいフルタさん。大好きですよフルタさん。
そういや、以前の家庭内通貨フルタは大爆笑しました。またよろしくお願いします。
さて、○○地方限定や先行発売といえば、昔ロッテは関東地方と東海地方でよく先行発売をやっていました。ビックリマンスナックとか関西に売ってなくって、ビックリマンアイスなんかもアイスシーズンを遥かに超えてから上陸しました。
ビックリマンチョコにいたっては滋賀県でしか作ってないのに新シリーズは関東先行発売ばかり。やっぱ大人の事情なんでしょうかね。
コロコロコミックに特集載ってるのに関西で売ってなくて悔しい思いをよくしていました。
フルタはどうなんでしょうかね?
限定発売というよりは販売網的に関西だったのでしょうかね?
関西地方以外に住んでいた方でラムネの存在覚えている人いないですかね?
昔のコロコロやボンボンあたりにもラムネの情報ないかなぁ?