
◆概要 ◆定義と分類 ◆目次
わんぱくにもほどがある、、、
ファミコンショップわんぱくこぞうの登場だ!
◆ショップシール類◆
レア度:
☆ ファミコンショップシールの中では
断トツでよく見る検品シールである。現在流通しているファミコン及びスーファミカセットの50本に1本は必ず貼ってあるといっても過言ではあるまい。なお下の数字は在庫管理番号だと思われる。

レア度:
★ さらにその中の5本の1本ぐらいの確率で裏ラベルが、このようなのっぺりしたタイプにすげ替えられていることがある。おそらく、わんぱくこぞうの店員さんが検品シールを貼るとき、裏ラベルに落書きや破れ・汚れがあった場合、この汎用ラベルを貼っていたんじゃないだろうか。ちなみに写真のうしろのやつは非常に珍しい
「検品シールの上にラベルが貼られちゃってるパターン」だ。

レア度:
☆ 検品シールはスーファミにも貼ってある。遭遇率はファミコンと大して変わらない。だいたい裏ラベルの上に貼られているため、もし裏ラベルの一部が剥がれているROMを見つけたらそれは、かなり高い確率で、わんぱくこぞうのシールを剥がした跡である。ちなみにこちらは珍しい
「在庫管理番号を書くの面倒だから◯だけでいいやパターン」だ。

レア度:
★☆ 検品シールはPCエンジンのHuカードにだって貼ってある。ただしカードを挿入する際にどうしてもこすれるため大抵状態が悪いのが難点だ。また、わんぱくこぞうには
Huカードの専用のケースも存在していることがわかっており(
参照)、これは第1回
「カメレオンクラブ」に次いで2例目である。

レア度:
★ 丸型である。ほぼスーファミROMにしか貼られていないため新型と呼ばれる。旧型よりややレア。

レア度:
★ こちらは2000年以降、屋号が「WANPAKU」になってからのタイプ。こちらもほぼスーファミROMにしか貼られていない。以上で、わんぱくこぞうの検品シールには旧型・新型・WANPAKU型の3種類あることが確認された。
なお、検品シールはメガドライブROMや、PCEのCD-ROM系ソフトにも(CDの表面などに)貼ってあるのを見かけるが、不思議なことに
プレステ以降のソフトにはほとんど目撃例がない。管理システムが変わったのだろうか?
◆ケース類◆
レア度:
★★★ こちらはファミコンカセットを入れる専用のビニールである。この手のものは大量に使用されていたはずだが、お菓子の包み紙のようなもので、当時はユーザーの手によって何の躊躇もなく捨てられていたため(むしろ今もか)、
逆に残っているのが珍しいパターンだ。まあ、こんなもの必至こいて集めているやつなんて私くらいのものだろう(笑)

レア度:
★★☆ こちらは標準的なファミコンカセットがぎりぎり入るサイズの透明プラケース。ビニールよりも残っている確率が高い。このタイプを採用しているファミコンショップは他にもあるが、
ロゴの色が金色になりがちなのは何でなんだぜ?
ちなみに、わんぱくこぞうにはライトグリーンの専用紙ケースが存在することがわかっているが(
参照)、いまだにオロチはGetできていない。持ってるけど要らないから譲ってもいいよって方、ご一報を!
◆ラベル類◆ ここまで調べて来て、「わんぱくこぞうにはラベル型ショップシールは存在しないだろう」とほぼ結論付けていた私に衝撃を与えたツイートがこちら。
ぎ、銀のラベルだとっ!?
ファミコンショップシール界に衝撃が走った瞬間である。まだまだ道のりは長い、、、
◆グッズ類◆ 全国展開していたわんぱくこぞうのグッズの種類は膨大なので、ごく一部だけ。

バッヂである。のちほど紹介する、わんぱくこぞうの情報誌「ぱっくんぽっけ」に漫画を連載していた馬頭ちーめい氏によるデザイン。極端に小さい黒目に80年代ファンシー文化の情緒が見られる。

こちらは『スト2』のカード計算機。専用の箱から取り出すと太陽電池がバッチリ生きていた。なおスト2の他にもボンバーマンバージョンがある。そっちのほうがレア。
◆広報誌◆
91年8月創刊。毎月20日に発行されていた情報誌「ぱっくんぽっけ」である。
屋号がWANNPAKUに変わってからも発行されつづけ2006年12月号をもって廃刊した。全183号。無料でくばっていた店舗もあったようだが、写真をよく見ると「定価50円」と記載されている。

中身である。ファミマガなどの雑誌よりも、このようなショップ情報誌のほうが
「当時の空気感」みたいなものをヒシヒシと感じるはなぜだろうか、、、

前述した馬頭ちーめい氏による連載漫画「兄弟神技」。

単行本も出ている。
◆誌面広告◆
1990年の雑誌「ゲームボーイ」に掲載されていた誌面広告である。
◆メンバーズカード◆
(画像提供:あふろ 様)
こちらはWANPAKUになってからのものだと思われる。
◆ショップ袋◆
ファミコン・スーファミ時代よりあとのものだと思われるため参考展示。
◆ロゴ◆

看板にNIintendoの文字があるのは1991年に任天堂から「ファミコン」の使用を許諾されたため。2000年より屋号が「WANPAKU」となりマークも変更された。
◆キャラクタ◆
キャラクタは緑色のかいじゅうと、三白眼っぽい少年。このキャラクタを看板として入り口に掲げている店舗もあった。画像は駿河屋のテレホンカードより。
◆オリジナルソフト◆
『内祝』は、わんぱくこぞうで抽選プレゼントされたGBソフト。
今日のゲーム!!によると、GB『SPLITZ』のキャラ差し替え版らしい。ある時期、大量に出回ったという。
◆わんぱくこぞうと天外魔境◆ わんぱくこぞうグループは『天外魔境』シリーズを鬼推していたことで知られる。

たとえばこちらは1993年7月10日に発売されたたPCエンジンSUPER CD-ROM2用ソフト『天外魔境カブキ伝』のオリジナルケース版である。いまでこそわりとメジャーな手法であるが、当時、ゲームショップが特定のソフトをオリジナルケース版で販売するなんてことは極めて珍しかった。

中身はこんな感じ。ある筋の話では、わんぱくの
社長さんが生粋の天外ファンだったため特別に力を入れていたんだとか。しかしながら皆さんもご存知の通り、天外シリーズの人気は『2』がピークであり『3』はあえなく開発中止となっている(のちにPS2でリリースされたが、、、)。
残念ながらその情熱は空回りする結果となったらしい。(詳しくは書けない)
◆制覇MAP◆ 本プロジェクトの制覇ルールは「ショップシールに記載されている都道府県」であり「記載がない場合は1号店があった都道府県」としている。わんぱくこぞうの1号店はなんとあのうどん県。
香川県高松市であるため香川県を制覇だ!
やった。今夜はうどんを食うぞ。
久々に白いところに色を塗れた。しかも何気に四国コンプまであと1コだけじゃないか。これはいい調子。徳島のみんな~!
◆基本データ◆名称:わんぱくこぞう、WANPAKU
運営:株式会社アクト(岡山)→株式会社NESTAGE(大阪)
所在:岡山県岡山市(本社)
開業:1988年
1号店:香川県高松市
URL:http://www.wanpaku.co.jp(閉鎖)
http://www.wanpaku-wakuwaku.jp/(閉鎖)
http://www.vbox.co.jp/wanpaku/(閉鎖)
◆沿革◆ 1988年4月、高松市に1号店をオープン。89年11月にはフランチャイズが50店舗を突破。90年2月に100店舗を突破。91年3月には200店を突破するなど破竹の勢いを見せる。10月にはゲーム情報誌「ぱっくんぽっけ」を発刊。1992年4月JAG(ジャパンテレビゲームチェーン協会)を設立し、中心メンバーとなる。1993年3月には250店舗突破。1997年5月、トレーディングカードの取扱開始。1999年1月にはカリフォルニア州にWANPAKU U.S.A.を.設立し海外進出を果たした。
2000年に屋号を「WANPAKU」と改名。2005年に明響社(TVパニック)と合併しNESTAGEと社名変更となるも、2007年、親会社の財務悪化により、仕入れをゲーム選隊(株式会社センタイ)へ委託する事態にまで陥り、閉店が相次いだ。2010年8月12日、大阪地方裁判所に民事再生法申請。2011年4月14日、何だかんだ合ってゲオの100%子会社となり、その後、ゲオに吸収合併された。
◆外観◆
※北海道 弥生通店 協力:今日のゲーム
※和歌山県 塔の内店 (archive.org)◆主な支店◆ 本当はもっとあるのだが、資料がないため、わかる範囲のみ掲載。
北海道 弥生通店/宮の沢店/宮の森店/琴似駅前店/新琴似店/西野三条店/平岸五条店/北野店/新発寒店/真栄店/札幌ルーシー店/小樽店/
青森 八戸店/十和田店/むつ店 /
山形 南栄町店/天童店/
宮城 中新田店/ジャック船岡店/幸町店/
山梨 山梨市役所通り店/富士吉田店/韮崎駅前店/富士吉田店
栃木 足利店/
群馬 アムロ前橋東店/アムロ大渡店/高崎店/桐生店/桐生店2号/笠懸店/渋川店/前橋東店/
茨城 土浦店/
千葉 みつわ台店/八千代台店/船橋市場通店/勝田台店/八柱店/茂原店(追加)/
埼玉 入間安川通り店/
東京 鹿浜店/西巣鴨店/八幡山店/武蔵野店/つつじケ丘店/梅島店/経堂店/府中店/王子神谷店/
神奈川 鴨居白山店/鷺沼店/日吉店/たちばな台店/ダイエー金沢八景店/ダイエー港南台店/
静岡 静岡瀬名店/
富山 西町店/山室店/
愛知 瀬戸菱野店/
滋賀 草津店/長浜店/瀬田店/石部店/草津南店/
和歌山 田辺店/和歌山北店/狐島店/ぶらくり丁店/御坊店/塔ノ内店/海南店/
奈良 奈良店/大和高田店/大和郡山店/
京都 宇治大久保店/寺町店/寺町上店/わら天神前店/北大路新町店/深草店/御園橋/店一乗寺店/太秦店/同志社前店
大阪 茨木店/東三国店/千里丘店/萱島店/住道店/曽根店/石橋店/高倉台店/大庭寺店/忍ヶ丘店/千里丘店/羽曳野店/高槻店(追加)/
兵庫 塚口店/伊丹店/名谷店/西舞子店/北鈴蘭台店/川西多田店/三田店/西宮店/甲子園店/東灘住吉店/伊丹リータ店/
鳥取 東伯店/倉吉店/
香川県 坂出店/茜町店/国分寺店/レインボーロード店/屋島店/小豆島店/三木店/妹尾店/志度店/連島店/
愛媛 宇和島店/
岡山 笠岡店/平島店/岡大店/岡山西口店/高柳店/真庭店/沖新町店/連島店 /新倉敷店/総社店/
広島 可部店/
山口 小郡店/
福岡 西新店/福重店/大橋店/花畑店/東郷店/東灘住吉店/下山門店/柳川店//野芥店/古賀店/八女店/
佐賀 佐賀店/唐津店/
熊本県 八代店/
大分 武蔵店/中津店/
長崎 五島店/
鹿児島 鹿児島店/吉野店/川内店/加治木店/鹿児島国分店/古賀店/大口店/阿久根店/指宿店/出水店/姶良店/
追加・修正、等のご指摘をくださるとありがたい。
◆主なトピックス◆・
ASCII.jp:大阪地裁、中古ゲームソフトの販売で判決--ゲームソフト大手6社の勝訴(1999/10/07)
・
株式会社アクト、リアルショップ初の定額制を採用したDVDレンタル専門店「汐留 名画座」オープン(2003/09/29)
・
「九龍妖魔學園紀」販売店別予約特典はコレ!(2004/8/30)
・
「TVパニック」「わんぱくこぞう」などで有名なNESTAGEが倒産、ゲオがスポンサーに(2010/8/12)
◆みんなの情報コーナー!!◆ わんぱくこぞうについての情報をお待ちしています。当時の店舗が映った写真なども大歓迎。なお、写真素材などのご提供は
こちらの窓口、あるいは
ツイッターで受け付けております。どうぞよろしくお願いします!!
- 関連記事
-