コメント
>エミュレーターの法的権利【日記 2018/06/27】
互換BIOSの、判例がないからグレー ってのは何とも言えない。判例がないんだからグレーとも言えない気がするけど。まあ判例が全て、それで判断すべきってのはわかるけど。判例がないのは合法も違法もどっちの可能性もあるって言い方は好きじゃないなあ。まあその通りなんだけど、私が判例主義じゃないってだけか…
>止まらない店舗数減 ブックオフ経営危機のドロ沼の先|ニフティニュー
この手の記事が結構よく出るけど、ブックオフの値上げ方向についての指摘がないのはなぜなんだろ?
買取が安いのは前から知られてるけど、以前は100円本も多く、半額セールもバンバンやってて安売りのイメージあった。今だとネットで買うのと変わらないし、中古本だけど2、3割引きだけってのが多い。
買取額をいくら上げているので値上げ、100円本を他で転売されるより自社で高く売る、他の販売サイトの価格に合わせて高く売る、売上げ減・閉店が増えたので高く売って儲けを…ジレンマに陥るなあ。
互換BIOSの、判例がないからグレー ってのは何とも言えない。判例がないんだからグレーとも言えない気がするけど。まあ判例が全て、それで判断すべきってのはわかるけど。判例がないのは合法も違法もどっちの可能性もあるって言い方は好きじゃないなあ。まあその通りなんだけど、私が判例主義じゃないってだけか…
>止まらない店舗数減 ブックオフ経営危機のドロ沼の先|ニフティニュー
この手の記事が結構よく出るけど、ブックオフの値上げ方向についての指摘がないのはなぜなんだろ?
買取が安いのは前から知られてるけど、以前は100円本も多く、半額セールもバンバンやってて安売りのイメージあった。今だとネットで買うのと変わらないし、中古本だけど2、3割引きだけってのが多い。
買取額をいくら上げているので値上げ、100円本を他で転売されるより自社で高く売る、他の販売サイトの価格に合わせて高く売る、売上げ減・閉店が増えたので高く売って儲けを…ジレンマに陥るなあ。
記事だと、ブックオフの買い取りがうまくいかない理由をヤフオクとメルカリのせいにしてるけど
それだと同業のエーツーグループが絶好調な事と矛盾するんだよなあ
それだと同業のエーツーグループが絶好調な事と矛盾するんだよなあ
M2に関して自分も気になったので調べてみました。家庭用としては発売されず業務用として出てたみたいですね。Wikipediaにも同じ型番のものが書かれていました。
ブックオフ。買い叩く代わりに、一律値段(プレミア価格をつけない)という戦略でやってきたというイメージ。
M2。Wikiにのっていた型番はFZ-21S これはFZ-21S1TK。微妙な違いは何だろう、と思いました。
M2。Wikiにのっていた型番はFZ-21S これはFZ-21S1TK。微妙な違いは何だろう、と思いました。
ブックオフは主力商品の市場規模が時代の流れで縮小したのが最大の原因でしょうな
駿河屋やホビーオフなんかは毎日のように大量に発売されるわりに
オークション以外行き場の無かった中古アニメやゲームグッズを
早くから扱う事で業績を上げてきたね
特にフィギュア、デジタル技術の発達で複雑な形状が早く大量に作れるようになったからそれを扱うところに光が射すのは道理だな
立体物は漫画や音楽のようにデジタルコピーされて大量にばらまかれるといった
機会損失が無いのも有利に働いている
駿河屋やホビーオフなんかは毎日のように大量に発売されるわりに
オークション以外行き場の無かった中古アニメやゲームグッズを
早くから扱う事で業績を上げてきたね
特にフィギュア、デジタル技術の発達で複雑な形状が早く大量に作れるようになったからそれを扱うところに光が射すのは道理だな
立体物は漫画や音楽のようにデジタルコピーされて大量にばらまかれるといった
機会損失が無いのも有利に働いている
ブックオフは、ネームバリューのお陰でヤフオクでどうにかギリギリ生き延びている感じだな。
ブックオフ、posか何かで管理してるのか攻略本も高くなった
地方行った時寄ってみるがオークション出品中がずらっと並んでる店は大体ハズレ
地方行った時寄ってみるがオークション出品中がずらっと並んでる店は大体ハズレ
もっとヤバイのは古本市場
現実にクリーンルーム方式で開発されたEPSONのPC-98互換機は
NECから訴えられていないわけだけど、どういうことを言ってるんだろう。
ほとんど無名のトムキャットPCも。
IBM互換機とか日本で発売されていたんだけど、あれは互換性がなかったんだろうか。
商標権をエミュレータで持ち出すのも意味不明。
Bleem!みたいに商品として売り出さない限りは商標権とは無関係なのでは。
NECから訴えられていないわけだけど、どういうことを言ってるんだろう。
ほとんど無名のトムキャットPCも。
IBM互換機とか日本で発売されていたんだけど、あれは互換性がなかったんだろうか。
商標権をエミュレータで持ち出すのも意味不明。
Bleem!みたいに商品として売り出さない限りは商標権とは無関係なのでは。
ぼくの行きつけのブックオフは、おもちゃと家電のスペースがどんどん大きくなってる。
万代書店なんかはトラクターとかの農機具の買取に力を入れてますよ。
万代書店なんかはトラクターとかの農機具の買取に力を入れてますよ。
M2でDの食卓2が発売されるの待ってたなー。広告も打ってたし(D食2)。
出品は開発機でしょうか?M2本体の画像は初めて見ました。
出品は開発機でしょうか?M2本体の画像は初めて見ました。
>>6485
そもそもヤフオクはブックオフがほぼ独占してる状況ですし
本、ディスク、ゲーム関係は半分がブックオフ出品。
そもそもヤフオクはブックオフがほぼ独占してる状況ですし
本、ディスク、ゲーム関係は半分がブックオフ出品。
確かに、わざわざブックオフの店舗まで足運んだのに、あれもこれも「オークション出品中」のラベル見ると行く気失せます。しかもゲーム類(攻略本も)は完全にヤフオクの価格をリサーチしたうえで値付けしているので、お店での宝探し感は皆無になりました…
ヤフオクのブックオフアカウント悪い評価週50ぐらいでモリモリ増えてるんだが
落札の母数が多いせいで率は大したことないんだよな
評価制度が意味無くなってる気がする
落札の母数が多いせいで率は大したことないんだよな
評価制度が意味無くなってる気がする
そういやブッコフで、ゲーム関係商品を探してたら、
店長らしき人に「いい物はないですよ。全部ヤフオクです」と言われたなあ、そういや
別に探し物が丁度あったから、買えたし、良かったけど
探してたのは特段レアでもないんだけど、価値観とか探し物、欲しい物は人それぞれなんだよなあー
店長らしき人に「いい物はないですよ。全部ヤフオクです」と言われたなあ、そういや
別に探し物が丁度あったから、買えたし、良かったけど
探してたのは特段レアでもないんだけど、価値観とか探し物、欲しい物は人それぞれなんだよなあー