コメント
2枚組うる星やつら
2枚組銀河お嬢様ユナ
再販マジチェ
再販ゼロヨン
名作限定版4本
あたりを加えるかどうかも
総数に影響しますね。
2枚組銀河お嬢様ユナ
再販マジチェ
再販ゼロヨン
名作限定版4本
あたりを加えるかどうかも
総数に影響しますね。
再販類についてはファミコンでいえばナムコのハードケース版とかは総数に入ってないので、ひとまず初期の段階では除外のほうこうになると思います。2枚組っていうのは何でしょう。ディスクでいうところの前編・後編みたいな感じですか?
2枚組は、再販された際に
おまけ?にサントラCDや
ムービー入りのCDロムが
付いているバージョンです。
あと、同じ書店流通で
・サーカスライド in
・秋山仁の数学〜 out
となっているリストは、
矛盾してる気がしますね。
おまけ?にサントラCDや
ムービー入りのCDロムが
付いているバージョンです。
あと、同じ書店流通で
・サーカスライド in
・秋山仁の数学〜 out
となっているリストは、
矛盾してる気がしますね。
なるほど。2枚組理解しました。
サーカスライドは比較したリストはすべて入ってました。私も気になったはいたのですが言及するのを忘れてました(笑) ただ、秋山を入れる段階を初期にしてしまうと、初期段階でコンプリートがほぼ不可能ということになってしまうというジレンマが……。私はそれを「コンプリートと網羅性の違い」という言葉で表現したのですが、もうちょっと、そのあたり深く考える必要がありそうですね
サーカスライドは比較したリストはすべて入ってました。私も気になったはいたのですが言及するのを忘れてました(笑) ただ、秋山を入れる段階を初期にしてしまうと、初期段階でコンプリートがほぼ不可能ということになってしまうというジレンマが……。私はそれを「コンプリートと網羅性の違い」という言葉で表現したのですが、もうちょっと、そのあたり深く考える必要がありそうですね
はじめまして!私は雑誌付録やLDROM²も含めて全700本でコンプを目標にしてます。
詳しくはこちら→ttp://pc-engine.main.jp/rax/memo.cgi
ただどのPCエンジン雑誌の発売スケジュールにも載ってるをコンプ対象とするなら658本で良いかと思います。同じ書店流通でもサーカスライドはどの雑誌にも広告や記事が載ってるのに対して秋山の場合はスケジュールには載ってない&紹介記事無し(発売されるという小さい記事のみ)という扱いだったので
詳しくはこちら→ttp://pc-engine.main.jp/rax/memo.cgi
ただどのPCエンジン雑誌の発売スケジュールにも載ってるをコンプ対象とするなら658本で良いかと思います。同じ書店流通でもサーカスライドはどの雑誌にも広告や記事が載ってるのに対して秋山の場合はスケジュールには載ってない&紹介記事無し(発売されるという小さい記事のみ)という扱いだったので
マックス値で言うと、PCエンジン狂の詩さんのリストが元祖なので、そこから「何を減らすべきか」「減らす順番をどうするか」が、一番分かりやすいのではないかと。
現時点だと、理屈が通っていて一番網羅しているリストは、PCエンジン研究会さんのところだと思いますが。
現時点だと、理屈が通っていて一番網羅しているリストは、PCエンジン研究会さんのところだと思いますが。
秋山は2本入手しましたが(中古ですが)、2本ともゲームショップで入手しました。
普通のゲームと同じ扱いでよいと思いますよ。
普通のゲームと同じ扱いでよいと思いますよ。
そりゃまあ中古で巡りめぐって下りてくるならゲームショップだろうが
そういう話じゃないでしょ
そういう話じゃないでしょ
650〜658辺りかな。
他のはゲームソフトとして売られていない流れの別枠で良いかなと。
他のはゲームソフトとして売られていない流れの別枠で良いかなと。
rax 様
こちらのリストは見逃しておりました。申し訳ございません!
LD-ROM2までコンプを目指しているのですか。それはすごい。
サーカスライドについての興味深いご指摘ありがとうございます。同ソフトについては非売品カタログにも言及されてましたね。2001年に突然Amazonへ大量流出したんだとか。というかこの本を改めて読んでたら「PCエンジンカーナビ」なるものは存在したんだとか。奥が深い……
こちらのリストは見逃しておりました。申し訳ございません!
LD-ROM2までコンプを目指しているのですか。それはすごい。
サーカスライドについての興味深いご指摘ありがとうございます。同ソフトについては非売品カタログにも言及されてましたね。2001年に突然Amazonへ大量流出したんだとか。というかこの本を改めて読んでたら「PCエンジンカーナビ」なるものは存在したんだとか。奥が深い……
逆に 全本数がちゃんと確定してるゲームソフト って少なそうな気がする
ウルトラボックスは総数に入れないと
ファミコンだと総数にナゾラーランドを
入れないみたいになるので難しいですねえ
(いちゃもんみたいですいません)
ファミコンだと総数にナゾラーランドを
入れないみたいになるので難しいですねえ
(いちゃもんみたいですいません)
純粋数の650ですがこれも純粋なPCエンジンと言う事であればPCエンジンSG専用ソフトは外した645の方が良いかなと個人的には思います。PCエンジンSGという別ハードを買わないと遊べないのが理由です。例えるならPSソフトのコンプにPS2も入れるみたいな感じになるでしょうか。
SGにもCD-ROM2を接続出来るアタッチメントが発売されてるし既存のHuカードも使える
その上、PSネットワークではSGのタイトルがPCEアーカイヴとして出てる以上
公式的には同ハードだろ
その上、PSネットワークではSGのタイトルがPCEアーカイヴとして出てる以上
公式的には同ハードだろ
ハードメーカーからのライセンスを受けて発売された物はリストに加えるってのが自分の考えかな
SGは別ハードではあるけど最近で言うとNew3DS専用のゼノブレイドは
3DS用ソフトとして分類されると思うし同じでいいかな
SGは別ハードではあるけど最近で言うとNew3DS専用のゼノブレイドは
3DS用ソフトとして分類されると思うし同じでいいかな
まとめるとシステムカード系&天の声バンクはソフトで無く周辺機器なので除外
(ただアーケードカードは購入しないとアーケードCDROM²が遊べないので購入は必要)
アーティストツールはお絵かきソフトですが雑誌等だと周辺機器に分類されてるので除外
雑誌の付録系17本とLDROM13本とSG専用5本を外し、体験版(スーパーCDROM²体験ソフト&スナッチャー)2本を外してロムロムカラオケ10本も外します。ウルトラボックスはもちろん辞典系2本はクイズコーナーやエンディングもあるし雑誌等でもソフトで紹介されてるのでこれは加えます。合計651本で個人的にはコンプと言っても良いと思いますし、集めやすいと思うのでオロチさんもぜひコンプしてみてはいかがでしょうか。
私は8年間毎日PCエンジンを遊んでいますが、まだまだクリアしてないソフトが50本はあります。ファミコンも面白いですがPCエンジンも面白いですよ(^ω^)
(ただアーケードカードは購入しないとアーケードCDROM²が遊べないので購入は必要)
アーティストツールはお絵かきソフトですが雑誌等だと周辺機器に分類されてるので除外
雑誌の付録系17本とLDROM13本とSG専用5本を外し、体験版(スーパーCDROM²体験ソフト&スナッチャー)2本を外してロムロムカラオケ10本も外します。ウルトラボックスはもちろん辞典系2本はクイズコーナーやエンディングもあるし雑誌等でもソフトで紹介されてるのでこれは加えます。合計651本で個人的にはコンプと言っても良いと思いますし、集めやすいと思うのでオロチさんもぜひコンプしてみてはいかがでしょうか。
私は8年間毎日PCエンジンを遊んでいますが、まだまだクリアしてないソフトが50本はあります。ファミコンも面白いですがPCエンジンも面白いですよ(^ω^)
なかなか、いろんな考え方がありますね。ひとまず種類だけでもHu、CR、SCR、AC、SGと5段階あるということでいいですか(LD-ROM2は除外です)。辞典系2本とウルトラボックス6本は皆さんの意見をみてると入れても良さそうなので、それぞれHuとCRに入れて、この5段階の順番はHu,CR,SCR,AC,SGという順でいいでしょうか。問題は書店流通2本の扱いをどうするかですよね……
もし「秋山」が入るようでしたら、私はコンプしてみません。無理です(笑)
もし「秋山」が入るようでしたら、私はコンプしてみません。無理です(笑)
元々秋山先生が好きで、Pcエンジンも持っていたので、雑誌の発売日欄にちょろっとのっていただけでしたがソフトも買うつもりでした。が、当時でも見かけることはありませんでした。
大型書店にも無く、結局どこで売っていたのかさえわからないままでした。書店のテキストコーナーだったのでしょうかね?
大型書店にも無く、結局どこで売っていたのかさえわからないままでした。書店のテキストコーナーだったのでしょうかね?
ザナドゥ、ロマンシアとかに続いて
がんばれゴエモンでろでろ道中のサントラの偽物が出回り始めたみたい
ここで記事にしてくれ。
詳しくはツイッターとヤフオク調べてくれ。
ヤフオクに出てるのはすべて偽物
がんばれゴエモンでろでろ道中のサントラの偽物が出回り始めたみたい
ここで記事にしてくれ。
詳しくはツイッターとヤフオク調べてくれ。
ヤフオクに出てるのはすべて偽物