HOME

コラム

謎・調査

ショップシールの世界

お宝系

トリビア

情報提供

思い出補正は特権ではありません。“呪い”です。

◆安易さに戦慄◆

 いつものようにファミコン情報収集プログラム(手動)を走らせていたら、気になる一節を見つけました。こちら↓

アラが見えやすい大画面でNEOGEOをプレイしていても、いまだ「100メガショック」を味わえるのは、思い出補正を備えた’90年代ゲーマーならではの特権かもしれませんね。
 ※引用:ゲーム&ホビー:NEOGEO miniの「携帯ゲーム機」、「据え置きゲーム機」としての真価を堪能してみた(GetNavi web) - 毎日新聞


 なぬーっ!?
 思い出補正が特権だと!?

 私はこの「思い出補正」って言葉を見かけると無性にモヤモヤしてしまう質なのですが、特権とまで言い切ってる文章は初めて拝見しました。なんだか眩暈がします。3年くらい前にも同じようなことを記事にしました。改めて考えてみるとやっぱり思い出補正っていう言葉の「正」っていう字が元凶な気がしますね。

「思い出補正」って言葉が釈然としない理由(2015/07/18)

 この言葉を自身へ向けて使いたがるひとたちは、気を使っているつもりなのか、予防線を張っているつもりなのか知りませんが、たぶん、どこか天国みたいなところに絶対的に正しいゲーム評価が存在すると信じ込んでいるに違いありません。自分の中の評価がそれより少しでもズレてると思ったら「補正」という言葉で安易に片づけてしまう傾向があるように思います。私はその安易さに戦慄をおぼえるのです。



◆もはや強迫観念◆

 周囲の声?
 売り上げチャート?
 Amazonの星の数?
 市場のプレミア価値?
 ゲームカタログ@wikiの評価?

 世間やWEBの評価が気になる気持ちはわかりますよ。でも、面白いかどうかは結局、自分が感じるしかないのです。それなのに自分自身で下したはずの評価を「補正」と表現してしまう心理の底には一体どんな呪いが沈んでいるのでしょう。補正ってことは本当は自分の評価は正しくないって、思ってるってことですよね。プレイする前ならまだしも実際にプレイしたあとでも、そう思ってしまうんですよね。もはや強迫観念じゃないですか。

 今、現在、実際にプレイして面白いと感じているのにかかわらず、自らそれを認めることができず、ありもしない絶対的評価基準をでっち上げてまで、自分の評価は粉飾なんだ、不正なんだと懺悔しなければならないなんて、ファミコン・スーファミ世代はいったいどんな十字架を背負って生まれてきたと言うのでしょうか。

 まるで「昔のゲームが面白かったこと=原罪」とでも言わんばかりの風潮に、私は首をかしげざるを得ないのです。

omodehosei01.jpg

 元来「思い出補正」というのは、懐古趣味の人間を煽るときに使われる言葉だったと聞きます。つまり他者を貶める呪いの言葉なんですよ。一方、日本人は自分のことを「拙者」と言ったり「僕」と言ったり、へりくだった表現を好んで来ましたよね。贈り物をするときの「つまらないものですが」などは最たる例だと思います。そう考えると思い出補正って言葉も「つまらない評価ですがご一読ください」という日本人特有のへりくだった“粋な表現”のつもりなのかもしれません。大変おめでたいことです。



◆貶めているのは誰か◆

 しかし断言しましょう。あなたが面白いと思ったならば、それは「面白い」以外何物でもないということを。ただし、その面白さを勝手に「正しくない」と判断しないでください。なぜなら、その行為は対象のゲームをいたずらに貶めることになるからです。何度も申し上げます。ゲームの評価に「正しい」とか「正しくない」なんていう絶対的基準など存在しません。

 したがって我々は最初から十字架なんか背負ってない。
 呪われてなんかいないのです。

NEOGEO mini 対戦格闘ゲーム攻略ガイド

 そろそろ嫁さんに、電源ケーブルを隠されてもおかしくない私が言うのだから間違いありません。NEOGEOminiは面白い。超面白い。それでいいじゃない。

 あー、実機でそろえたい!(笑)



orotima-ku1.pngあんたは違う意味で呪われてるよ
関連記事

コメント

ネオジオミニは確かに面白いですね。
得点王の他のシリーズも遊びたくなってしまいました。
スーファミのスターフォックス2みたいに、まぼろしのくにおドッジとかも入れてほしかったなぁ。
コントローラもスティック状のもの出ないかしら?

ことばの あやに まじに
なっちゃって どうするの

たけしの挑戦状にしか見えない
これも思い出補正なんでしょうか

えらい

ファミコン以前は思い出補正いるけど、
ネオジオは思い出補正いらんわな。

2Dゲームの最高峰だし。

実機でNEOGEO集めるのって苦行ですよ。
とにかく場所とるし、、、

場所は問題ないけど、先立つものが……

思い出補正って言葉、あんまりいい印象はなかったけどだからどうした言う気もする。
若い方に気を使っている中年のゲーマーって確かにいて若い方にもレトロゲームの良さとかなんとか言ってるけど...本音は自分が置いて行かれるのが怖いんだろう。

レトロゲームは同窓会だから。久しぶりに会うから面白い。

しかし最近はファミコンなど本当に品薄になった。
レトロゲームがバブルなのかそれとも押し目は買いなのか、是非それを考察してもらいたい。各々のレトロの価値観を評してもきっと答えは出ない(それは自分が正しいと誰もが思ってるから)。そんなことよりも経済的な論点でレトロを見た方が世の中が良く見えるのではないか。

たいへん興味深いテーマのご提示ありがとうございます。いろんな意味で経済は苦手です(笑)

好き/嫌いと良し/悪しの2軸で語ればいいのに、と思いますね。
操作性が悪かったり、画質が悪かったりしても、好きなら好きでいいのに、と思います。

世代間問題ってのは、どこにでもあるので。ただまあ以前は経験値とされたものが、若い世代への配慮からか、そういう言われ方をしてるのかも。「劣化」とかそういうのも最近は言われがちだし。

まあ「今の若者は~」は太古の昔から言われてるんで、逆に前世代を悪く言うのは、反動としてあるのは仕方ないかも。ただこういう「今の若者は~」「思い出補正」とかマジックワード使っての評って、それ言っちゃうと読む意味なくない?と思ってしまうなあ。書いてる人が気付いてないってのが、最悪かも。

記事自体を陳腐化させてる気がするんだな。正直その言葉書いて、一行で済む記事になってしまうから。

>いろんな意味で経済は苦手です

いい大人が確かに経済って苦って人います。
でも世の中経済で成り立ってますのでこのブログも広告されていますよね。
これも経済なんです。

経済、そんな難しい話ではないですよ。

是非、オロチさんのレトロゲームの日本における未来、価格動向、外人人気など専門家としてのご意見をお聞きしたかったのですが..残念です。

もっと正確にいうと、政治抜きに経済は語れないと思うわけですが、
わたしはどうも「政治を語る」という行為が苦手でして、
自分でも理由はよくわかりません

コメントの投稿

非公開コメント

オロちゃんニュース!!
orotima-ku1.png Youtubeチャンネル「オロチレーベル」超マイペースで更新中!!
 失われたファミコン文化遺産「ショップシールの世界」2020年6月26日発売

Seach

twi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.gif
.

Oyaji Random

web拍手 by FC2

Sponsor

Recommend

誰も知らないゲーム機「XaviX PORT」物語
xavix9901.jpg
かつてファミコンをつくった男が生み出した異色ハードの挑戦物語。

幻の5本目『キン肉マンゴールドカートリッジ』購入者&地区優勝者ご本人インタビュー
xavix9901.jpg
ファミコン史上初。キン肉マンゴールドカートリッジ当選者の生の声。

スーパーマリオの左右論(1) インターフェイス由来説
dannjonwotorimakuzu.png

 なぜマリオは→へ進むのか。インターフェイス・言語・科学・物語のロジック。様々なアプローチから謎を追及する!!

NHKが掲載した謎のファミコンソフト『Mappy』の正体を暴け!!
xavix9901.jpg
NHKが掲載したどう見ても海賊版ファミコンカセットの正体を追う。

偉大なる嫉妬ゲー『サクラ大戦』編 【悶絶ゲーム評】
hurasshujiken1.jpg

ギャルゲー初心者オロチが全力でサクラ大戦をプレイした結果......

誰も知らないファミコン・PCエンジン両用「マルチ・コントローラー」の発掘と調査報告
hurasshujiken1.jpg

世にも珍しい両用コントローラの正体と意外な誕生エピソード。

地元ゲーム屋に『烈火』が入荷→即売れしていくまでの一部始終を見届けた話
hurasshujiken1.jpg

店員の女の子がかわいかったという話。

ドラクエ訴訟の原点「ハイスコア事件」をめぐる調査記録
hurasshujiken1.jpg

その昔、竜王を掲載して廃刊になった雑誌があったという都市伝説を追う長編。

Ranking

Monthly

About

このブログについて



管理人:オロチ

オロチの小説
カクヨムで読める!!

Work

ファミコンコンプリートガイドデラックス ファミコン
コンプリートガイド
デラックス

オロチがコレクション提供&コラム執筆 大きなB5判 432ページの超豪華DX版

Retro Gaming Blog RSS

Counter

Google Seach

お売りください。駿河屋です。

ブログパーツ