コメント
そもそも有意義とはなんだろうね
そもそも人って自分が興味ないことに
対して無利益と捉えがちなので議論
しようがない。
対して無利益と捉えがちなので議論
しようがない。
価値観の問題だから、いちいちこんなこと言うやつ相手にしないわ
こいつに己の存在意義を問いてみたいな。
こいつに己の存在意義を問いてみたいな。
>プログラムを学んだりバンド組んだりしたほうがよっぽど有意義だと主張する。
ゲームプログラムとかゲーム音楽をやるバンドだな。確かに有意義だ
ゲームプログラムとかゲーム音楽をやるバンドだな。確かに有意義だ
初代の方はセーブできない仕様だったけど、今度は英語版とか酷すぎる。
面白いゲームをやってる時は有意義だけど
クソゲーは単純に時間の無駄だと思う。
良ゲーは嫌なこと、つらいこと、何もかも忘れさせてくれるけど
クソゲーはそれらを更に増幅させてくる。
残業地獄だった昨年末、休日にファミコンの鬼太郎2やってたら
心のマッサージどころか精神を逆なでされる思いでストレスで
オカシクなりそうだったのでクリアせず途中でやめました。
クソゲーは単純に時間の無駄だと思う。
良ゲーは嫌なこと、つらいこと、何もかも忘れさせてくれるけど
クソゲーはそれらを更に増幅させてくる。
残業地獄だった昨年末、休日にファミコンの鬼太郎2やってたら
心のマッサージどころか精神を逆なでされる思いでストレスで
オカシクなりそうだったのでクリアせず途中でやめました。
「ゲームは有意義か」と「キーファをレベル99へ」を同じ記事に載せるとは皮肉が効いてますね...!
ゲーム会社でプログラマーやってますが、プログラム書くのは自分の欲求を満たすためなので有意義かどうかは知りません。ただの自慰行為です。ゲームでもなんでも、やりたいことをやるってのは間違いじゃないと思うんだがなあ
「マイナス状態を0に戻す」との発想には唸らされました
ゲーム会社でプログラマーやってますが、プログラム書くのは自分の欲求を満たすためなので有意義かどうかは知りません。ただの自慰行為です。ゲームでもなんでも、やりたいことをやるってのは間違いじゃないと思うんだがなあ
「マイナス状態を0に戻す」との発想には唸らされました
↑の↑
クソゲー好きとしてはなかなか有意義な時間だったりする
クソゲー好きとしてはなかなか有意義な時間だったりする
バンド組むのが有意義なのは認めます。
でもこの人音楽聞いたことないのかな?
バンドの演奏見たこともないのかな?
他人の音楽、バンドの演奏聞いたこともない人のバンドの演奏なんて
聞きたくもないです。(下手そう)
音楽を聴くということはゲームで遊ぶと同じ意味だと思うのですが
音楽を聴いた後はバンドを組め、ということなんでしょうか?
音楽好きな人は絶対音楽作ったりバンド組んで演奏する側に回らないとダメなんでしょうか?
音楽も好きですが作る側に回らない人は有意義じゃないと言われてるようで
ちょっとモヤモヤしますね。
まあ、そもそも有意義でないとダメなんですかね?
誰がか一生懸命作ったゲームを遊ぶ、それで感想言ったりする。
これだけじゃダメなんでしょうか?
誰かが一生懸命バンドで演奏してるのを聞く、それで感想言ったりする。
なにがダメなんでしょうか?
それとも誰もいないステージでバンドの演奏したいんでしょうか?
誰も遊ばないゲームを作るよりも誰かが遊ぶ方がいいと思うんですが。
でもこの人音楽聞いたことないのかな?
バンドの演奏見たこともないのかな?
他人の音楽、バンドの演奏聞いたこともない人のバンドの演奏なんて
聞きたくもないです。(下手そう)
音楽を聴くということはゲームで遊ぶと同じ意味だと思うのですが
音楽を聴いた後はバンドを組め、ということなんでしょうか?
音楽好きな人は絶対音楽作ったりバンド組んで演奏する側に回らないとダメなんでしょうか?
音楽も好きですが作る側に回らない人は有意義じゃないと言われてるようで
ちょっとモヤモヤしますね。
まあ、そもそも有意義でないとダメなんですかね?
誰がか一生懸命作ったゲームを遊ぶ、それで感想言ったりする。
これだけじゃダメなんでしょうか?
誰かが一生懸命バンドで演奏してるのを聞く、それで感想言ったりする。
なにがダメなんでしょうか?
それとも誰もいないステージでバンドの演奏したいんでしょうか?
誰も遊ばないゲームを作るよりも誰かが遊ぶ方がいいと思うんですが。
転載元の記事を書いた奴が釣りかどうなのかは本人のみぞ知るとししか言いようが無いが、精神的に幼稚なことだけは確か。若い頃は世間を知らない分、確証バイアスにかかってる自覚が無いまま自分が世の中の正義を体現していると思い込む時期がある。それが様々な社会経験を経て、客観的考察ができていなかったと認識できるようになる。
アクションゲームでも避けながら攻撃するだとかのマルチタスクによる順応力、どうすれば効率よく攻略できるかというパターン構築、失敗を基にした改善策などの思考力が知らずのうちに身についてるわけ。乗り物の運転とかまさにそうじゃない、聴力視力で危険回避や予測しながら手と足を使った操作。言ってみれば演奏もプログラムの学習も同じことが言える。
そういった普段の生活の中でも相関関係を考えない転載元記事の投稿者みたいな奴は、まだまだ三流だね。若しくは日ごろあまり物事を考察して行動しないから、そうなっちまうのかもしれんけど。
アクションゲームでも避けながら攻撃するだとかのマルチタスクによる順応力、どうすれば効率よく攻略できるかというパターン構築、失敗を基にした改善策などの思考力が知らずのうちに身についてるわけ。乗り物の運転とかまさにそうじゃない、聴力視力で危険回避や予測しながら手と足を使った操作。言ってみれば演奏もプログラムの学習も同じことが言える。
そういった普段の生活の中でも相関関係を考えない転載元記事の投稿者みたいな奴は、まだまだ三流だね。若しくは日ごろあまり物事を考察して行動しないから、そうなっちまうのかもしれんけど。
>ゲームは魂の解放である。嫌なこと、つらいこと、何もかも忘れさせてくれる。それらの行為は生産性0かもしれないけど、生きる力をくれるじゃないか、、、
今の政権でどっかの議員が言っている「生産性0」って話への皮肉でしょうか??
国家的に見たら生産性ゼロなどでは無いと思う、今迄海外も含めてかなりの生産性をもたらしたはず。
だから2年前の夏季五輪で我が国の首相はあんな格好をしに行ったんでしょ?
今の政権でどっかの議員が言っている「生産性0」って話への皮肉でしょうか??
国家的に見たら生産性ゼロなどでは無いと思う、今迄海外も含めてかなりの生産性をもたらしたはず。
だから2年前の夏季五輪で我が国の首相はあんな格好をしに行ったんでしょ?