コメント
>・ゲームの歴史を紹介する展示会|NHK 京都府のニュース
>映像を見て欲しい。それ、ハッカーJrですから!
その横に某茶四があると楽しいのに
>映像を見て欲しい。それ、ハッカーJrですから!
その横に某茶四があると楽しいのに
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
中古ゲーム販売問題を経てるから、利益確保云々の話がでがちなんじゃないかな。ゲームメーカーの主張と中古ショップの主張でもあったから。まあ当時はレトロではないけど。FCはレトロになりかけだった か。
ユーザーから、もっと取り締ってくれ、だからメーカーは〇〇を有料配信してくれと言われた場合、どうするのかが見ものだけど。スペースフィーバーをアケアカで配信してくれと言われて、できるのかな?とも思うし。
正直権利処理までして、そこまで儲かるのかとも思う。他人にとってはどうでもいいようなゲームであっても、思い入れは人それぞれだし、ただそういうゲームって有料配信されてない場合が多い気がする。当時ゲームショップで買うと、知らないから妙なソフト買ったり、抱き合わせなんて悪習もあったんで、変なソフトも選びがちだし。
アレなゲームは基本的にはカセットは安いから、今でもカートリッジ買えるけど。最大の問題は、本体とか接続が厳しいとか環境面は問題あるかな。まあ微妙なゲームだと、ROMサイトでもないとかあるんだろうかね。
ただまあ配信じゃなく、復刻でカートリッジで出したら出したで、色々と言われるという場合すらもあるけど。前機種の互換性はどうすんだ?前世代のハードの保証期間を延ばせとか、他にも広がりそう。
メーカーとしては「有料配信されてるゲームは配信で買って下さい。有料配信されてないゲームは、中古ゲームショップで買って下さい」と堂々と公言して欲しい。メーカーとしての反論はこれしかないとは思うけど。あの裁判知ってると、悲喜劇になっちまうなあ。今はゲームショップ減ってるんだけど。
ユーザーから、もっと取り締ってくれ、だからメーカーは〇〇を有料配信してくれと言われた場合、どうするのかが見ものだけど。スペースフィーバーをアケアカで配信してくれと言われて、できるのかな?とも思うし。
正直権利処理までして、そこまで儲かるのかとも思う。他人にとってはどうでもいいようなゲームであっても、思い入れは人それぞれだし、ただそういうゲームって有料配信されてない場合が多い気がする。当時ゲームショップで買うと、知らないから妙なソフト買ったり、抱き合わせなんて悪習もあったんで、変なソフトも選びがちだし。
アレなゲームは基本的にはカセットは安いから、今でもカートリッジ買えるけど。最大の問題は、本体とか接続が厳しいとか環境面は問題あるかな。まあ微妙なゲームだと、ROMサイトでもないとかあるんだろうかね。
ただまあ配信じゃなく、復刻でカートリッジで出したら出したで、色々と言われるという場合すらもあるけど。前機種の互換性はどうすんだ?前世代のハードの保証期間を延ばせとか、他にも広がりそう。
メーカーとしては「有料配信されてるゲームは配信で買って下さい。有料配信されてないゲームは、中古ゲームショップで買って下さい」と堂々と公言して欲しい。メーカーとしての反論はこれしかないとは思うけど。あの裁判知ってると、悲喜劇になっちまうなあ。今はゲームショップ減ってるんだけど。
買うだけで遊ぶ気がまったく無いコレクター気取りにも
「レトロゲーム愛」があるとは思えませんがね
「レトロゲーム愛」があるとは思えませんがね
この話題になると荒れますね。
Amazonで堂々とコピーROM入り本体がプライムで販売されてますし、結構売れてるみたいですし。
過去に販売して一度商売が終わったレトロゲームをどう考えるのか?
中古を買ってもメーカーには利益は無いのでバーチャルコンソールや、アーカイブでやるのが基本でしょうけど。
またアメリカ人や中国人、外人の考え方も違いますし。
特に中国は本物を売ってはいけない特殊な国なんで、複雑になりますよね。
Amazonで堂々とコピーROM入り本体がプライムで販売されてますし、結構売れてるみたいですし。
過去に販売して一度商売が終わったレトロゲームをどう考えるのか?
中古を買ってもメーカーには利益は無いのでバーチャルコンソールや、アーカイブでやるのが基本でしょうけど。
またアメリカ人や中国人、外人の考え方も違いますし。
特に中国は本物を売ってはいけない特殊な国なんで、複雑になりますよね。
正直、任天堂さんにしたらレトロゲームの現物は、何の利益も生み出さない過去の遺物ですからね。そのへん、我々レトロゲーマーは慎重に語って行かなければなりません。それは何も今に始まったことじゃないですが。それとは別問題で、Amazonのやつとかヤフオク、メルカリのやつとかは早く動いてもらいたいです。
買わないと愛がない=友達から借りるのも愛がないし、タダで貰ったものにも愛がない
ようは、自分が高いカネ払っているから、カネを出さずにヤル奴が気に食わないだけの話
ようは、自分が高いカネ払っているから、カネを出さずにヤル奴が気に食わないだけの話
愛がどうとか言い出すと平行線にしかならん
違法か合法か、それのみを問うべき
ゲームの保存は絶対正義とか言い出す連中いるからな
正義対正義は話し合いにならない
違法か合法か、それのみを問うべき
ゲームの保存は絶対正義とか言い出す連中いるからな
正義対正義は話し合いにならない
ttp://or2.mobi/index.php?mode=image&file=208777.png
PCE Worksから、タダで海賊版の豪華コンプリートBOXを送ってきてもらって
大喜びでコレクションに加えてるような仁義や愛を謳う方は言うことが違いますね
PCE Worksから、タダで海賊版の豪華コンプリートBOXを送ってきてもらって
大喜びでコレクションに加えてるような仁義や愛を謳う方は言うことが違いますね
しかも、これ他のコレクターの同調圧力を自分勝手に考慮してレビューしてないんだよな
騙し取っているんだよ、相手を悪党・畜生呼ばわりしておいて本当に素晴らしい仁義の通し方
騙し取っているんだよ、相手を悪党・畜生呼ばわりしておいて本当に素晴らしい仁義の通し方
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
確かにパチモノコレクターと交流してたり、パチモノイベントの告知を記事にしたり、参加したいとか書いてる人がこういうこといってもまったく説得力がないというかなんというか・・
私のことは何と言われようが受け止めさせて頂きますが、現実的な話、他の固有名詞を含む誹謗めいた書き込みについては(それが事実であろうがなかろうが)それに対処しない管理者にも訴訟リスクが発生する場合がございますので、削除対応(ひとまず承認待ち状態になります)をさせて頂きますね。
以後、告知なしで同じ対応をいたしますので、ご了承くださいませ。
以後、告知なしで同じ対応をいたしますので、ご了承くださいませ。
違法ROMを非難しても擁護しても、どっちの側についても叩かれるというややこしい展開ですね。
著作権が50年ですから違法っちゃ違法なんですが、新作ゲーム以外の古いゲーム(10〜30年経過したソフト)は
取り扱いを甘くしても良いのかな?と個人的には思います。メーカーも倒産していたり、商品としては成り立ちにくい為。
ここらへんは個人のレトロゲーマーが不毛な争いをしてもしょうがないので、
メーカーサイドやゲーム業界がルール作りしていくしか無いんでしょうけど。
著作権が50年ですから違法っちゃ違法なんですが、新作ゲーム以外の古いゲーム(10〜30年経過したソフト)は
取り扱いを甘くしても良いのかな?と個人的には思います。メーカーも倒産していたり、商品としては成り立ちにくい為。
ここらへんは個人のレトロゲーマーが不毛な争いをしてもしょうがないので、
メーカーサイドやゲーム業界がルール作りしていくしか無いんでしょうけど。
前々世代については、互換機を認めて欲しいかな。現物ソフト死蔵にはしたくないし。
願わくばレトロゲームは、YouTubeやSpotifyで無料で楽しめる音楽のようになっていってほしい。
良い音楽も良いゲームも、聴かれて、遊ばれてこそ価値がある。
うまい仕組みを作れないものかな。
YouTubeも利用しない聖人君子だけが、こういう問題には文句を言える。
良い音楽も良いゲームも、聴かれて、遊ばれてこそ価値がある。
うまい仕組みを作れないものかな。
YouTubeも利用しない聖人君子だけが、こういう問題には文句を言える。
これは文句ではなくそれぞれの「正義」のぶつかり合いだと思いますね。
それに、聖書の一節「罪を犯してない者だけが石を投げなさい」という言葉は、聖人君子だけが罪人を“裁ける”という意味であって、意見を言うくらいはいいんじゃないかというのが私の解釈です。
それに、聖書の一節「罪を犯してない者だけが石を投げなさい」という言葉は、聖人君子だけが罪人を“裁ける”という意味であって、意見を言うくらいはいいんじゃないかというのが私の解釈です。