コメント
PとYのかたちが違うのでセーフ
気づかなかったー!
このコーナーでまさか自分の地元のショップが出てくるとは…
ポパイには小・中学生の頃によく通っていました。
オープンはおそらく1985か86年ごろで最初は「ファミコンプラザポパイ」でしたが、のちにPCゲームも取り扱うようになって(おそらくPS2の時代あたり)から「まるち電脳しょっぷポパイ」になったと記憶しています。
もう閉店したから書きますが、最初の頃には店内にゲームコーナーが有り、そこにはお金を入れると電源が入るテレビ数台にファミコン、PCエンジン、メガドライブ、スーパーファミコンが接続してあって、たしか30分(20分だったかも)100円で店内の中古ソフトであれば店員さんに言うと出してきてくれて自由に遊ぶ事が出来たため、放課後は小・中学生でごった返していました。
さらにそれとは別にPCエンジンのHuカード限定で1本数百円のレンタルサービスもやっていました。
どちらも当時としたってグレーな商売ですが、ビックリマンやミニ四駆などで何かと物入りな小学生だった自分はよく利用していました。
因みに苫小牧にはポパイとほぼ同時期(少し先かも)にオープンした非チェーン店のゲームショップが今も存在していますが、そこの店もこのコーナーに登場するかもしれませんね。
ポパイには小・中学生の頃によく通っていました。
オープンはおそらく1985か86年ごろで最初は「ファミコンプラザポパイ」でしたが、のちにPCゲームも取り扱うようになって(おそらくPS2の時代あたり)から「まるち電脳しょっぷポパイ」になったと記憶しています。
もう閉店したから書きますが、最初の頃には店内にゲームコーナーが有り、そこにはお金を入れると電源が入るテレビ数台にファミコン、PCエンジン、メガドライブ、スーパーファミコンが接続してあって、たしか30分(20分だったかも)100円で店内の中古ソフトであれば店員さんに言うと出してきてくれて自由に遊ぶ事が出来たため、放課後は小・中学生でごった返していました。
さらにそれとは別にPCエンジンのHuカード限定で1本数百円のレンタルサービスもやっていました。
どちらも当時としたってグレーな商売ですが、ビックリマンやミニ四駆などで何かと物入りな小学生だった自分はよく利用していました。
因みに苫小牧にはポパイとほぼ同時期(少し先かも)にオープンした非チェーン店のゲームショップが今も存在していますが、そこの店もこのコーナーに登場するかもしれませんね。
詳細情報ありがとうございます!追記させて頂きました。
なるほど。ファミコンプラザからまるち電脳しょっぷへなったわけですね。
お金を入れるとできるファミコン、私の地元にもありましたよ。当時はどこにでもありましたね。しかしPCE,MD,SFCと、そこまで盛りだくさんなのは珍しいかもしれません。あとレンタルサービス意外と珍しいです。
苫小牧は調査したかぎりでは意外とゲームショップが多いですね。同時期にオープしたお店はパピヨンかな。
なるほど。ファミコンプラザからまるち電脳しょっぷへなったわけですね。
お金を入れるとできるファミコン、私の地元にもありましたよ。当時はどこにでもありましたね。しかしPCE,MD,SFCと、そこまで盛りだくさんなのは珍しいかもしれません。あとレンタルサービス意外と珍しいです。
苫小牧は調査したかぎりでは意外とゲームショップが多いですね。同時期にオープしたお店はパピヨンかな。
そうですパピヨンです(笑)
考えたらパピヨンではカートリッジ系のゲームは購入したことが無いのでショップシールが存在するかどうか知りませんが…
ポパイは開業から閉店まで同じ場所でしたが、パピヨンは市内を転々と移転しながらも現在は開店当時の場所と目と鼻の先の別の場所で営業を続けています。
正直パピヨンはこのご時世になぜ営業を続けていられるのか不思議です(笑)
考えたらパピヨンではカートリッジ系のゲームは購入したことが無いのでショップシールが存在するかどうか知りませんが…
ポパイは開業から閉店まで同じ場所でしたが、パピヨンは市内を転々と移転しながらも現在は開店当時の場所と目と鼻の先の別の場所で営業を続けています。
正直パピヨンはこのご時世になぜ営業を続けていられるのか不思議です(笑)
パピヨン、ネットかから見るかぎりでは非常に魅力的なお店ですね。情報ありがとうございました。
>詳細:1985~186年頃、ファミコンプラザポパイとして開業。
186年頃になってますよ
あと何のソフトか分かるようにソフト表も見せてください
了解しました!