HOME

コラム

謎・調査

ショップシールの世界

お宝系

トリビア

情報提供

スピルバーグ監督で映画化も!? 『Mother』ファンの集いで糸井さんの気になる発言

 ゲームデザインを担当した糸井重里さん。
 新日本プロレスの王者ケニー・オメガさん。
 ロックバンド「マキシマム ザ ホルモン」のマキシマムザ亮君。

 異色の組み合わせによる『MOTHER』会談が実現した模様。

wmp.jpg
WILD MOTHER PARTY - ほぼ日刊イトイ新聞

 さっそく気になる糸井さんの発言をピックアップしてみよう。

糸井:
あの『MOTHER』の赤いパッケージは、
じつはエルビス・コステロの
『Blood And Chocolate』という
ジャケットのオマージュなんです。


 ※ファミコン版『MOTHER』


 ※Elvis Costello And The Attractionsのアルバム『Blood & ChocolateMOTHER』

 まあ、言われてみればって感じ?


糸井:
そうなってほしいと思って
つくった部分もあるんです。
こころが咎めるとか、悪い気はしないとか、
わかりにくいよろこびやら、
わかりにくい後ろめたさやら、
そういうものが「気持ち悪さ」になって、
あのゲームに入り込んでいます。

 これはわかる。

 といったらおこがましいが、私が昔、『ポップの扉』という作品をつくっていたときは、これを強く意識していた。あえて違和感を入れて(しかもストーリーには何もからまない)、さいごまで誰もつっこまないとか(笑)


糸井:
あの世界観は、
ワクワクしていた頃のアメリカ、
スピルバーグの冒険映画の中にある
アメリカがモチーフなんです。
ほんとうはスピルバーグに
映画にしてほしかったくらい(笑)。

 これはあるぞ。

 今までぜんぜん気付かなかったけど、そういえば『MOTHER』って映画化されてないやん。海外で大人気なのに。これはあるよ、、、


糸井:
ゲームをつくるときって
「どうやったらおもしろくなるだろう」は、
みんな考えると思うんです。
でも、ほんとうは
「おもしろくないところ」を、
どうつくるかも大事なんです。

つまり、「おもしろくないところ」が
ちゃんとできてないと、
おもしろいところには目がいかない。

 これは(文中で誰も指摘してないので)意図したのかどうかわからないが、音楽に通じるものがあって、たとえばJAZZなんかは演奏よりも「演奏してないところ」が大事だなんて言われます。これを語りだすと長くなるので省略しますが(笑)、音楽に通じるものがあります、、、

 で、この流れ。


糸井:
ゲーム音楽がどれだけ大事かというのは、
最初からかなり意識にありました。
ファミコンソフトの総メモリ量なんて、
ほんのちょっとしかないのに、
もう非常識なくらいに
音楽データにメモリを割いてましたから。

 鈴木慶一さんの音楽は心に残りますね。私もポリアンナ好きです。
 

糸井:
『Earthbound』って、
すごくいいタイトルですよね。
地球を故郷だって思ってる感じがあるし、
なんかセンチメンタルだし、
なおかつスケール感もある。
いま思うと『Earthbound』というタイトルは、
ほんと良くつけてくれたなって思います。



 これに関して私は、ずっと、ずっと、疑問に思っていたことがあって、それはなぜ糸井さんは思いを込めてつけたはずの『MOTHER』というタイトルを、海外版で変えることに、首を縦に振ったのかということです。コピーライターって誰よりも言葉を大事にする職業ですよね。文化の違いだからなんだか知らないが、『Earthbound』なんていう、あまりピンと来ないタイトルに変えてしまうことについて、いったいどう思っているのか本音を知りたいですね。

 日本語のニュアンスが海外のひとに伝わらないというなら、それも含めて『MOTHER』だと私は思うんだよなあ。亮君もひらがなのニュアンスがどうのこうの語ってるし、ケニーさんも「どせいさんの言ってることがわからない」って言ってた。それも含めて『MOTHER』じゃん。

 そして引用個所では糸井さんも「今思うと」という言ってる。つまり裏を返せば、当時はあまりよく思っていなかったということではないだろうか、、、



orotima-ku1.pngTシャツは頂くぜ!!
関連記事

コメント

マザーは本当に心に残る名作ですよね。
ファミコンのサントラで英語の歌詞が付いたやつが出てたんだけど、すげーよかったなぁ。

地球を「母」と呼ぶ考えは宗教的とか雑誌(?)で見た覚えがありますが、昔の話で確証なし。
向こうで言えば「お母さん2」のタイトルでは売れないと思ったのかもしれませんしね。

そういえば「ドラクエ」も宗教的な理由で内容が改変されてましたね。(十字架を変えたり)

コメントの投稿

非公開コメント

オロちゃんニュース!!
orotima-ku1.png Youtubeチャンネル「オロチレーベル」超マイペースで更新中!!
 失われたファミコン文化遺産「ショップシールの世界」2020年6月26日発売

Seach

twi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.gif
.

Oyaji Random

web拍手 by FC2

Sponsor

Recommend

誰も知らないゲーム機「XaviX PORT」物語
xavix9901.jpg
かつてファミコンをつくった男が生み出した異色ハードの挑戦物語。

幻の5本目『キン肉マンゴールドカートリッジ』購入者&地区優勝者ご本人インタビュー
xavix9901.jpg
ファミコン史上初。キン肉マンゴールドカートリッジ当選者の生の声。

スーパーマリオの左右論(1) インターフェイス由来説
dannjonwotorimakuzu.png

 なぜマリオは→へ進むのか。インターフェイス・言語・科学・物語のロジック。様々なアプローチから謎を追及する!!

NHKが掲載した謎のファミコンソフト『Mappy』の正体を暴け!!
xavix9901.jpg
NHKが掲載したどう見ても海賊版ファミコンカセットの正体を追う。

偉大なる嫉妬ゲー『サクラ大戦』編 【悶絶ゲーム評】
hurasshujiken1.jpg

ギャルゲー初心者オロチが全力でサクラ大戦をプレイした結果......

誰も知らないファミコン・PCエンジン両用「マルチ・コントローラー」の発掘と調査報告
hurasshujiken1.jpg

世にも珍しい両用コントローラの正体と意外な誕生エピソード。

地元ゲーム屋に『烈火』が入荷→即売れしていくまでの一部始終を見届けた話
hurasshujiken1.jpg

店員の女の子がかわいかったという話。

ドラクエ訴訟の原点「ハイスコア事件」をめぐる調査記録
hurasshujiken1.jpg

その昔、竜王を掲載して廃刊になった雑誌があったという都市伝説を追う長編。

Ranking

Monthly

About

このブログについて



管理人:オロチ

オロチの小説
カクヨムで読める!!

Work

ファミコンコンプリートガイドデラックス ファミコン
コンプリートガイド
デラックス

オロチがコレクション提供&コラム執筆 大きなB5判 432ページの超豪華DX版

Retro Gaming Blog RSS

Counter

Google Seach

お売りください。駿河屋です。

ブログパーツ