26年の時を超えて幻の海外ファミコン版「シムシティ」のプロトタイプが発見され有志の手により復活 他
・26年の時を超えて幻の海外ファミコン版「シムシティ」のプロトタイプが発見され有志の手により復活 - GIGAZINE
いろんなところが報道しているが、ここが一番詳しい。

image:https://gamehistory.org/simcity/
これは貴重なエピソードですね。幻ゲームが出てきただけでもニュースなのに、こういった興味深いバックストーリーがあることでニュースに深みが増します。
ビデオゲーム保存団体「The Video Game History Foundation」の公式サイトによると、このNES版はSNES版とともに1991年に開催されたWinter Consumer Electronics Showにプレイアブル出展されましたが、その後、何らかの理由で開発中止となり、二度と見られなかったということです。
しかし文中で「もう1個はコレクターに売られてしまった」みたいな表現していたことに違和感。文章では結局そのコレクターもデータを提供しているように読み取れるし、そもそも中古ゲーム屋もそういう商売でしょう。それをネガティブに表現するのはバランス性に欠くと思います。保存団体が入手するのが正義、コレクターが入手するのが悪みたいな印象を与えかねません。
あと2本ゲーム屋に持ち込まれ、一本は売られ、一本は所有者の手元に残っていたということは、委託販売だったってことかな?
いずれにしても、日本にもこのような幻ゲームはたくさんあります。所持しているコレクター同士が協力しあって、しかるべき団体が保存していくような動きがあったらいいですね。



なお、スーファミ版『シムシティ』は普通に発売されています。
・手持ちのレトロハードを物置から引っ張り出して、現行モニターに繋いでみよう【2018年版:映像端子豆知識付き】
うちも10台以上あるが、ほぼコンポジットかHDMIです
・とある女性が投稿した「亡き父親のゲーム攻略メモ」を見てゲームを攻略するということ。彼はなにを解き、わたしはなにを辿ったか
やたら文章が難しいものの、このライターさんの持ち味なのだろう。情熱は伝わってきた。
<PCエンジン>
・PCエンジンを“携帯ゲーム機化”するキットが登場、本体裏面に4型液晶やコントローラを搭載 - AKIBA PC Hotline!
これは心躍る
<コナミ>
・コナミのゲーム音楽がAmazonのサービスで配信開始 「メタルギア」「サイレントヒル」「幻想水滸伝」など - ねとらぼ
<ドラクエ>
・スライムそのまんまのフォルム!超キュートなカラビナが発売に | そうさめも
ちょうどカラビナを探していたところだった。
・思いっきり感情移入しながら『ドラクエV』をプレイしたら絶対にビアンカを選ぶ【PR】
私がコメント欄にしばしば「未プレイ」と書くのは、取り上げられているタイトルがまだ未プレイのため、ネタバレするから読んでないという意味です。未プレイ。
<ツイッター>
・ゲームは役に立たない事だからこそ頑張る意味があり、だからこそ貴族の遊び-島国大和@shimaguniyamatoさんのツイート
ちょっと古いネタ。私は昔から思っているのですがこの「役に立つか立たないか」ってモノサシ、個人的にはまったくピンと来ないんですよね。このツイート「格闘ゲームは、日常生活では全く役に立たない」とおっしゃってますが、だったら逆に日常生活で役に立つことって何?って思います。農業?英会話とか?ちょっとよくわからないんだよなあ。だって現に、農業や英会話ができなくとも、何不自由なく日常生活を送れるひとはいっぱいいるわけで、いったい何が日常に役に立つのか、実は誰もハッキリわかってないと思うんだけど。したがってゲームを「役に立たないもの」と仮定する論法にもピンと来ないのです。あくまでも個人的な見解。たぶん私だけだろうな(笑)
いろんなところが報道しているが、ここが一番詳しい。

image:https://gamehistory.org/simcity/
契約成立後、「シムシティ」の生みの親であるウィル・ライト氏は京都の任天堂本社に向かい、宮本氏と一緒に1週間かけてスーパーファミコン版の開発を行いました。PC版はマウスで操作するゲームデザインとなっていましたが、2人は十字キーとボタンで操作するファミコンでも遊べるように「シムシティ」を再デザインします。
これは貴重なエピソードですね。幻ゲームが出てきただけでもニュースなのに、こういった興味深いバックストーリーがあることでニュースに深みが増します。
ビデオゲーム保存団体「The Video Game History Foundation」の公式サイトによると、このNES版はSNES版とともに1991年に開催されたWinter Consumer Electronics Showにプレイアブル出展されましたが、その後、何らかの理由で開発中止となり、二度と見られなかったということです。
2017年、シアトルの中古ゲームショップに開発用と思われるNESカートリッジが2本持ち込まれました。このカートリッジに収録されていたタイトルが、あの幻のNES版「シムシティ」でした。カートリッジ2本のうち、1本はコレクターに販売されてしまいましたが、もう1本は所有者の手元に残っていました。ゲームの保存とゲーム史の研究を行う団体「The Video Game History Foundation」はこのカートリッジ2本のデジタルコピーを入手し、調査を行いました。
しかし文中で「もう1個はコレクターに売られてしまった」みたいな表現していたことに違和感。文章では結局そのコレクターもデータを提供しているように読み取れるし、そもそも中古ゲーム屋もそういう商売でしょう。それをネガティブに表現するのはバランス性に欠くと思います。保存団体が入手するのが正義、コレクターが入手するのが悪みたいな印象を与えかねません。
あと2本ゲーム屋に持ち込まれ、一本は売られ、一本は所有者の手元に残っていたということは、委託販売だったってことかな?
いずれにしても、日本にもこのような幻ゲームはたくさんあります。所持しているコレクター同士が協力しあって、しかるべき団体が保存していくような動きがあったらいいですね。



なお、スーファミ版『シムシティ』は普通に発売されています。
・手持ちのレトロハードを物置から引っ張り出して、現行モニターに繋いでみよう【2018年版:映像端子豆知識付き】
うちも10台以上あるが、ほぼコンポジットかHDMIです
・とある女性が投稿した「亡き父親のゲーム攻略メモ」を見てゲームを攻略するということ。彼はなにを解き、わたしはなにを辿ったか
やたら文章が難しいものの、このライターさんの持ち味なのだろう。情熱は伝わってきた。
<PCエンジン>
・PCエンジンを“携帯ゲーム機化”するキットが登場、本体裏面に4型液晶やコントローラを搭載 - AKIBA PC Hotline!
これは心躍る
<コナミ>
・コナミのゲーム音楽がAmazonのサービスで配信開始 「メタルギア」「サイレントヒル」「幻想水滸伝」など - ねとらぼ
<ドラクエ>
・スライムそのまんまのフォルム!超キュートなカラビナが発売に | そうさめも
ちょうどカラビナを探していたところだった。
・思いっきり感情移入しながら『ドラクエV』をプレイしたら絶対にビアンカを選ぶ【PR】
私がコメント欄にしばしば「未プレイ」と書くのは、取り上げられているタイトルがまだ未プレイのため、ネタバレするから読んでないという意味です。未プレイ。
<ツイッター>
・ゲームは役に立たない事だからこそ頑張る意味があり、だからこそ貴族の遊び-島国大和@shimaguniyamatoさんのツイート
ちょっと古いネタ。私は昔から思っているのですがこの「役に立つか立たないか」ってモノサシ、個人的にはまったくピンと来ないんですよね。このツイート「格闘ゲームは、日常生活では全く役に立たない」とおっしゃってますが、だったら逆に日常生活で役に立つことって何?って思います。農業?英会話とか?ちょっとよくわからないんだよなあ。だって現に、農業や英会話ができなくとも、何不自由なく日常生活を送れるひとはいっぱいいるわけで、いったい何が日常に役に立つのか、実は誰もハッキリわかってないと思うんだけど。したがってゲームを「役に立たないもの」と仮定する論法にもピンと来ないのです。あくまでも個人的な見解。たぶん私だけだろうな(笑)
![]() | とくになし! |
- 関連記事
-
- 親に努力義務っていうけどゲームに助けられてる家庭もあるんです 他
- DSソフト謎の高騰化は一時的な現象か? 他
- またまたメガドラコンプリート本が発売される!! 他
- 米Amazonが突然「任天堂の非公認製品」を販売制限→すぐに取り消される 違法コピー品規制への予兆か!? 他
- 任天堂のラブホテル経営は都市伝説です。 他
- レトロゲームの「遅延」大問題と あまりにも遠いゲーム実況への道
- エレメカファン待望「日本懐かし10円ゲーム大全」5月22日発売
- 遠藤雅伸氏「立命館大学がファミコンの公式エミュレータを作った」 他
- 2018年2月2日の気になるネタ!! 任天堂の大躍進 他
- わんぱっくコミックの思い出 他
オロちゃんニュース!!
![]() | Youtubeチャンネル「オロチレーベル」超マイペースで更新中!! |