オロチです。どこまで需要があるかわかりませんが今回はメガドライブが無線化できる夢のアイテム
Genesis/MD版「Retro Receiver」のリリースを記念して、壊れてしまった私の
NES版「Retro Receiver」を分解しようと思います。
ただし私は中学校のとき、技術の授業でインターフォンを組み立てて出来上がったやつを先生に見せに行く小テストで、どうしてもできなくて、すでに合格していた優秀なクラスメートのやつを「ごめん、ちょっと貸して」といって先生のところへ持って行き
まんまと合格をせしめたことがあるくらい、この手の類は苦手です。
それでバチが当たったのか、人生で何度かディスクシステムの修理に挑戦してますが、直ったためしがありません。先生ごめんなさい!

とにかく分解していきます。
↑ご覧の通り「Retro Receiver」にはネジがありません。いったいどうやれば分解できるのでしょうか。


よく見ると側面に4か所、上部に4か所(写真だと下部のやるが隠れてる)、小さな穴が空いていることを発見しました。たぶん、ここに何か突っ込んでグリグリやったら分解できるでしょう。名付けて
グリグリ作戦です。
そこで用意したのがこちら、、、

精密ドライバー!
一般的に「せいみつ」といえばジョイスティックですが(逆か?)、これは通常のドライバーよりも特別に小さくつくられた精密ドライバーというアイテムです。さっそくこいつを使っててグリグリしていきましょう。

グリグリ、、、
グリグリ、、、
グリグリ、、、
、、、
えいっ!

ぜんぜん駄目でした(笑)
しかし上部を強引にこじ開けたことで、このアダプタ部分が(写真だと↑の方向へ)抜ける構造になっていることが素人でもわかりました。これは大いなる一歩です。しかしほんの一歩に過ぎません。いっそのこと
強制的にバラバラにしてやりましょうか。
そこで用意したのがこちら、、、
、、、
、、、
、、、
バーン!

いやいや、冷静になろうぜ(笑)
下手に切ったら中の基板をキズ付けてしまうかもしれません。ここはひとつ「これ以上ムリだ」という限界に達するまでグリグリする作戦で行きましょう。名付けてグリグリ作戦です(結局は)

私はこの側面の穴に精密ドライバーを突っ込み、殺し屋のような目をしながら、ひたすらグリグリし続けました。
グリグリ、、、
グリグリ、、、
グリグリ、、、

?
引っかかっているツメが削れてきたのでしょうか。何となく手ごたえがありました。これはいけるかもしれません。
グリグリ、、、
グリグリ、、、
グリグリ、、、
、、、
えいっ!

おお、やったー!
やりました。どうやら側面の4つの穴にツメが引っかかっていたようです。やつらを強引に削ってアダプタ部分を力ずくで引っこ抜くことで、見事に分解に成功しました。まさに
『FF3』のラストダンジョンです。四天王を倒しラスボスを倒すという王道RPGの熱い展開が最高にシビれました。

そして今回、私が分解するハメになった元凶がこいつです。
思えばPCを介してファームアップを試みたとき、この
USB端子がポロっと取れさえしなければ、私はこんなバカなことはしなかったでしょう。さらに言えば分解したからといって私には修理できるスキルなどありません。側面についた傷がひたすら悲しいですね、、、
※アダプタ部分は仮にくっつけました 気を取り直して行きましょう。こちらが表面です。

ちょっとピンボケしてしまいましたが裏面です。誰かの何かの参考になれば幸いです。ただそれだけのこと。
🐍🐍🐍
しかしここで私は妙な胸騒ぎを憶えました。そういえばこれ、USB端子が壊れただけであって
べつに本体が壊れたわけではないのではということに気付いたのです。この手の事柄に極端に疎い私はUSB端子が壊れた時点でファミコンの無線化を諦めていました。今思えば、なぜそこで諦めてしまったのでしょう?
さっそく調べてみると
BAKUTENDOさんの記事でNES版『Retro Receiver』はデフォルト状態なら8bitdo社のオリジナルコントローラ、及び、wiiリモコンに対応しているということがわかりました。
え~、マジか~!
wiiリモコンなら持ってるよ、、、
、、、
、、、
、、、

いや、普通にできるやん(笑)
最初、差し込んだときウンともスンとも言わないのでさすがに壊れてるかなと思いましたが
ファミコンの電源入れてなかっただけでしたし(←恥ずかしい)、ペアリングもwiiリモコンのランプがずっと点滅してるだけでなかなか完了しなかったのですが試しにAボタンとか押してみたら普通に動きました。これってペアリング完了の合図とかないのでしょうか?
ともかく、
3年越しでファミコンの無線化に成功です。おめでとう。私。
|  | こうなったらもう1個ぐらい買おうかな、、、 |
|
ちなみにAmazonだと色んなところから出品されています(日本だとサイバーガジェット社が代理店をやっているみたい)。上のリンクは8Bitdo社が自ら出してるやつなので一番安いです。
スーファミ版もあるでよ~
参考URL:
「Retro Receiver レビュー」(趣味の報告ブログ?)
- 関連記事
-