3月15日発売『ゲーム学の新時代』 遊戯の原理 AIの野生 拡張するリアリティ 他
2019年02月24日10:18
気になるネタ!!
<ニュース>
・駄菓子屋でおなじみ、懐かしゲーム筐体のミニチュアキット!「ヘルメッツ 1/12 レトロアップ筐体 タイトーセット」が発売に! | そうさめも
もちろんタイトーのライセンス商品だと思うけど、どこにも書いてないと不安になる
・「楽曲の著作権侵害」で配信停止中だったNintendo Switch対戦格闘『One Strike一騎打ち』販売再開 | AUTOMATON
このゲームが出た直後にツイッターで「楽曲がマダラだ」と何やら騒然としてたけどスルーしてた。こういうことだったのか。ツイッターのレトロゲームクラスタすげえな。
・『テトリス』99人バトルロイヤル版を放った任天堂。その可能性と未来 | 日刊SPA!
じつはまだやってない
・ワニワニパニックが“絶滅危惧種”に! 製造元倒産で部品供給も途絶え……〈週刊朝日〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース
前にもお伝えしたネタ。前回はtogetter情報だったが、今回はマスコミベース。
<イベント>
・TAMAARI SUPER QUEST vol.3 「ドルアーガの謎」 | さいたま観光国際協会
なんだこれ
<ポケモン>
・路上でポケモンGO、職務質問され警官殴った疑いで逮捕:朝日新聞デジタル
犯人ゲットだぜ!
<インタビュー>
・多数の有名ライターを育てたゲームマスコミ界の重鎮!平林久和氏インタビュー 前編 - IGCC
ヒラ坊
<書籍>

中川氏の前著「現代ゲーム全史」は読んだが、文章が小難しい言い回しのオンパレードで辟易した。あとこれは毎回言ってるけどカイヨワの遊び論のような大昔の理論を持ち出すのはそろそろやめようぜ。どれだけ言い訳並べようがゲームが存在しなかった時代の理論がゲームに当てはまるわけがなかろう。あと遠藤氏、また「ナラティブ」連呼からの武道、残心、求道者って話かな。どうもあの一件から一歩引いて見てしまうようになってしまった。まあ前回は都合よく何でもすぐに納得してしまう(しかも大げさに)聞き手の田中氏がいたから胡散臭く見えたのだと信じたい。井上氏の〈遊び/ゲーム〉の来歴をめぐって、ルドン氏のアーキビストから見た日本のゲーム保存の問題点などは興味深いです。
・駄菓子屋でおなじみ、懐かしゲーム筐体のミニチュアキット!「ヘルメッツ 1/12 レトロアップ筐体 タイトーセット」が発売に! | そうさめも
もちろんタイトーのライセンス商品だと思うけど、どこにも書いてないと不安になる
・「楽曲の著作権侵害」で配信停止中だったNintendo Switch対戦格闘『One Strike一騎打ち』販売再開 | AUTOMATON
このゲームが出た直後にツイッターで「楽曲がマダラだ」と何やら騒然としてたけどスルーしてた。こういうことだったのか。ツイッターのレトロゲームクラスタすげえな。
・『テトリス』99人バトルロイヤル版を放った任天堂。その可能性と未来 | 日刊SPA!
じつはまだやってない
・ワニワニパニックが“絶滅危惧種”に! 製造元倒産で部品供給も途絶え……〈週刊朝日〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース
前にもお伝えしたネタ。前回はtogetter情報だったが、今回はマスコミベース。
<イベント>
・TAMAARI SUPER QUEST vol.3 「ドルアーガの謎」 | さいたま観光国際協会
なんだこれ
<ポケモン>
・路上でポケモンGO、職務質問され警官殴った疑いで逮捕:朝日新聞デジタル
犯人ゲットだぜ!
<インタビュー>
・多数の有名ライターを育てたゲームマスコミ界の重鎮!平林久和氏インタビュー 前編 - IGCC
ヒラ坊
<書籍>

<内容紹介>
賢い人間(ホモ・サピエンス)から
遊ぶ生命(アニマ・ルーデンス)へ
ゲームの探求と先端テクノロジーがひらく次世代人類のための未来学
国内ゲーム研究の最前線を担う第一人者たちが集結。
ゲームと遊びの理論的探究から、研究資源としてのアーカイブ整備、ゲームデザイン/テクノロジーの最前線、実世界への応用・実装まで、新たな総合知としての「ゲーム学」の中核的な論点を徹底ガイド。
〈遊び〉と〈人生〉が融合しつつある人工知能時代の人類社会を展望する、
未来への羅針盤がここに──!
【目次】
はじめに 人新世のゲーム学へ 中沢新一
基調報告 日本ゲームの本質にあるもの 遠藤雅伸
Part.1 ゲーム学の射程と最前線
〈遊び/ゲーム〉の来歴をめぐって――何が歴史的に構築されたものなのか 井上明人
本質論としてのゲーム・スタディーズ 松永伸司
プロテスタントの倫理から〈ルディフィケーション〉へ――フィンランドのゲーム、プレイヤー、ゲーム研究 小林信重
Part.2 ゲーム研究のためのアーカイブ戦略
研究資源としてのゲームアーカイブ――立命館大学の取り組みを通じて 細井浩一
ゲーム研究において産学はいかに連携すべきか 川口洋司
ゲーム保存協会の取り組み――アーキビストから見た日本のゲーム保存の問題点 ルドン・ジョゼフ+ルドン絢子
Part.3 ゲームデザイン/テクノロジーが拡張するもの
〈戦わない戦争ゲーム〉にみるゲームデザインの多様性――インディーゲームが描いた、もうひとつの「戦争」 徳岡正肇
ビデオゲームサウンドは、いかにして聴かれるか――近くて遠い、プレイヤーとサウンドの関係 田中治久(hally)
〈メタAI〉がひらく可能性――よりリアルになるゲーム世界へ向けて 水野勇太
Part.4 現代ゲームの潮流が導く未来学
コンピュータゲームが社会規範を拡張する 福地健太郎
人工知能からはじめるゲーム学――現実とゲーム、人とAIの対称性 三宅陽一郎
「ゲームデザイン」から「楽しい」ドリブンの世界へ 犬飼博士+吉見紫彩
おわりに 遊戯の原理、AIの野生、拡張するリアリティ 中川大地
あとがき 中川大地
中川氏の前著「現代ゲーム全史」は読んだが、文章が小難しい言い回しのオンパレードで辟易した。あとこれは毎回言ってるけどカイヨワの遊び論のような大昔の理論を持ち出すのはそろそろやめようぜ。どれだけ言い訳並べようがゲームが存在しなかった時代の理論がゲームに当てはまるわけがなかろう。あと遠藤氏、また「ナラティブ」連呼からの武道、残心、求道者って話かな。どうもあの一件から一歩引いて見てしまうようになってしまった。まあ前回は都合よく何でもすぐに納得してしまう(しかも大げさに)聞き手の田中氏がいたから胡散臭く見えたのだと信じたい。井上氏の〈遊び/ゲーム〉の来歴をめぐって、ルドン氏のアーキビストから見た日本のゲーム保存の問題点などは興味深いです。
ゲーム学の新時代 遊戯の原理 AIの野生 拡張するリアリティ
posted with amazlet at 19.02.24
中沢新一 中川大地
エヌティティ出版 (2019-03-15)
売り上げランキング: 7,404
エヌティティ出版 (2019-03-15)
売り上げランキング: 7,404
- 関連記事