HOME

コラム

謎・調査

ショップシールの世界

お宝系

トリビア

情報提供

高額なレトロゲームの戦利品ツイートが「いいね」と「ヘイト」を同時に集める深い理由

◆数億円もする現代アートの謎◆

 デ・クーニングやジャクソン・ポロックなどの作品が、海外のセレブによって何億円というとんでもない値段で落札されたというニュースを時々耳にする。よっぽど素晴らしい作品なんだろうなと思って見てみると、それらの多くは“現代アート”というワケの分からん抽象画で、とても数億円するなんて思えない代物だったという経験はないだろうか?

pollock_indian_red_ground_2019030716214330f.jpg
 ※ジャクソン・ポロック「インディアンレッドの地の壁画」1950年 テヘラン現代美術館

 だが安心してほしい。我々のような一般庶民にそれらの価値がわからないのは、美術的素養がないからでも、感受性に乏しいからでもないらしいのだ。辛美沙著「アート・インダストリー―究極のコモディティーを求めて」によると、これらの作品の多くは価格が高いこと自体に価値がついているとのことである。

 私はこの言葉にハッとしたのだ。



◆あんなもん金持ちの投資だよ、、、◆

 そういえば美術教師やってる友人に聞いたことある。

 ――もちろん中には本当に素晴らしい作品もあると思う。見るひとに衝撃を与え、そいつの人生さえも変えてしまうような作品もあるだろう。でも、そういう“純粋な素晴らしさ”だけで何百億っていう法外な値段になるのは疑問だ。熱弁する私に彼は一言、こう放ったのだ。

 あんなもん金持ちの投資だよ、、、

教養としてのアート 投資としてのアート


 2017年、ZOZOの前澤友作氏がバスキアの作品を123億円で落札したニュースは記憶に新しい。彼のように事業をやっている人間ならニュースになることで自社の宣伝にもなるし、所有することでステータスにもなる。また、2015年年1月1日より施行された美術品にかかる減価償却資産制度の是正により、美術品購入が節税につながりやすくなったとも聞く。

 つまり一見、意味不明で理解しがたいこうしたセレブたちの行動は一石何鳥ものメリットがある理にかなった金の使い方だったというわけだ。



◆高額ソフト買う太郎◆

 さて、ここからは急にスケールが小さい話になってしまって恐縮だが我々にとっては大きな話。レトロゲームの高騰化だ。ここ10年でレトロゲームの価格はびっくりするほど高くなった。その原因としてレトロゲームも「価格が高いこと」自体に価値がつくようになったからではないかと私は考えているのだ。

 そうなると必然的に目立ってくるのは価格が高いこと自体に価値を感じるコレクターの存在である。ツイッターなどSNSを覗いてみるとその傾向がすぐわかるのだ。とにかく価格の高いものを買いまくり「戦利品」と称して床に並べてるだけの写真が人気を集めているのである。それが何を意味するかと言うと、つまりレトロゲームに対して同じような価値観をもった人間が増えているということだ。

sdがkjgsだlkgj
 ※イメージ図


 一方で、このような戦利品ツイートはまったく真逆の反応(ヘイト)も集めている。
 
 そりゃそうだ。価格に価値を見出しているなら、何もゲームじゃなくたっていいじゃないか。極端な話、そのへんの石ころだっていいわけだ。純粋にゲームをゲームとして楽しんでいる層には面白くない現象なのは想像に難くない。(ちなみに私はどっちの立場でもない)

 しかし実状はどうだろう。実際の話、界隈には「将来高くなりそうだから」という動機でレトロゲームを買うコレクターは少なくない。そこには単純に「いつか手に入れて遊びたいけど今買わないと買えない値段になってしまうので」という切実な事情もあるにはあるのだが、かつてその価値観にはまったく別の事情が内包されていたように私は思うのだった。



◆モノサシはひとつじゃない◆

 今から数10年前――
 ファミコンやスーファミがゴミクズのような値段で売られていた時代、コレクターにとって推しソフトに「いい値段がつく」ということは自分の目利きを確認する作業でもあったのだ。下手したら値段すらついていなかったようなものが店頭に並べられるようになったとき、なんだか自分がそのジャンルを開拓したような気になれたものだ。

 関連記事:「ファミコン蒐集における「パラダイムシフト」について」

 したがって「価格」という名のモノサシは一概に悪いものではないと私は主張したい。大切なのは「モノサシはひとつじゃない」ということだ。多様な価値観をもった人間がそれぞれのモノサシを持ち寄ることによって、まったく新しい価値観を創造していくことこそ、レトロゲーム界隈にとって理想のサイクルなのではないだろうか。



orotima-ku1.pngレトロゲーム高騰化は売る側にとっても
歓迎すべき流れではないって聞くね。
価値が認められるのは嬉しいけど、
なんとかならないものか、、、


関連記事

コメント

買取とか値付けしてる店舗側が、相場しか見てないし、内容とかどうでもいいしなあ。ドフの店長がゲームマニアとかだと困るわあ。値付け間違うと、店員にネチネチ言うし、それで店員が辞めてくし。仕方ないから店長以外にレジして貰ってるわ。

レトロゲームが高額になってから買うのって、はっきり言って恥ずかしいことだよね。
だって、プレミアがつくまで自分でその価値に気づけなかったってことだから。
おそらく、99パーセントのゲームソフトが一度は必ず定価以下になってるんだよ。

のみたろうの事ですね

誰かを想定したわけじゃありません

関係ない話で値段と個数でマウントとってくるやつがいてくそうざい

誤解を恐れず言うと今頃集めてる奴全員がダサいです
文字通り不良在庫のゴミ同然の時、集めるようなもんじゃなかった時に
変な目で見られつつも安かったから遊びで買ってたから純粋に面白かったし趣味として誇れたし特別だったんです
買い取り価格しか興味無い今のレトロゲーム界隈の連中は全員ダサいしすいませんが心底見下してます
これが本音ですね

ネオジオ系とか2Dアクションやシューティング買い漁ってる奴は大半がプレイというより投資目的という印象だな

ネオジオ系とか2Dアクションやシューティング買い漁ってる奴かな

ネオジオ系とか2Dアクションやシューティング買い漁ってる人

コロンバスサークルやシティコネクションみたいに投資目的をターゲットにして商売してるメーカーもあるから何とも言えない所はある。

つげ義春だったか、かつてあった「石ブーム」で一獲千金を狙った人が多かったとか。
もちろん素人には差なんてなくて、愛好家の中での価値付けで価格が決まっていたそうな。
本文中にある「そのへんの石でもいい」はすでに通ってきた道だったりするのです。

将来高くなりそうとか、コレクション目的ならまだマシだと思う。
近年の傾向としてSNSでいいね欲しさだけという人も多い。
目的が「いいね」をもらうこと。

これはゲームに限ったことではなくて
写真を取るためにタピオカジュースを買って
飲まずに捨てるとかも広く見れば同様ですね。

価値目的、いいね欲しさ。そういう人も大勢いる。
けどSNSに載せてる人にだって純粋にやっと手に入れた喜びで自慢したくなる人だっていたって良いと思います。ン十年前から集めてた人だけが正義とも思いません。

某愛好会の連中のことね
群れて褒め合うのはたしかにダサイ

今頃買う人でレトロゲーム店は持っている、レトロ店があって売買で盛り上がるから復刻とかも出してくれる。昔ヤッタのをまたとか、TVで見て懐かしくて買う人がいても全然いいでしょ。コンプした人ばっかり相手ではレトロ業界は潰れてしまいます

ゲーム界に限ったことじゃないけど古参が新規を見下す風潮はなんなんだろうね?
最近レトロゲームに興味を持った人が高いソフトを買ったり集めたりするのはそんなにダサいことなんかな?
そもそも安く売ってた時代に産まれていない人だっているでしょうし。
ゴミ同然の集めるもんじゃなかった時に買ってた人がそんなに偉いんかと思う。

その時代に生まれてない人もいるとかっていう屁理屈がまずダサい。
そんな極端な話してないじゃん。
子供の頃に好きだったけど次の娯楽に乗り換えて存在を忘れてたような奴が大人になって他の人が楽しんでいるのを見て戻ってきてはしゃいでるのが
日和見主義でダサいって言ってるんだろ。
本当に好きな人はずっと忘れないで自分の価値観を持って追い続けてたから他人が見向きもしなくなってゴミ同然の値段で売ってた時代に揃えられたわけで
その一本筋が通ってる生き方がカッコいいってことじゃん。

8497さん
無能の人ですね。一攫千金を狙った話でしたっけ。

コメ欄の流れ、あまりよくないですね。今回は「レトロゲームにも価格が高いこと自体に価値が出ているのではないか」と言いたいだけで、古参vs新参みたいな流れは本意ではありません。わたしが昔の話を持ち出したのは、価格というモノサシも重要だよと言いたかっただけです。便乗して特定の誰かを批判するのはやめてください。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

高いと分かると転売屋が狙いをつけて、更に価格を上げてるんじゃないかな

ていうか、レトロゲーが現役だった当時にゲーム好きで、その当時から全部コンプしようって思っていた人間が果たして何人いるんだ?

8503のように昔からずっと好きなゲームは誰でもあると思うけど、それでその機種のソフト全部揃えようって思える人間はどれだけいるのか

当時子供だったりお金なかったりした人が、現在になってお金を持つようになって集め出したっていうのがそんなに鼻につく事?

8503がいつの時代に何をコンプしてるのか知らないけど、そこまで上から物言いする必要ある?

出演:レトロゲーム愛好会、のみたろう、まろすけ他。

ってのは冗談にして昨今のレトロゲーム高騰化はどうかと思いますね。
まー、ミニシリーズや復刻等でレトロ界隈が盛り上がるのは、
良い事だと思うんですが、投機目的や転売物件になるのはどうかと。
フジタさんもヤフオクで転売、商売していた話も聞きますし。

価値が付くのも一つの評価である事は分かります。

コレクターと転売屋は紙一重
これはどんな世界でも一緒
自分の資産価値が上がって嬉しく無い奴なんて居ない
だから安い内に買い占めとくんだよ
俺はタイメモエターナルを各5本計20本普通に買えた時に買っておいたし
転売はしてないけど相場が上がってるのみて嬉しいよ
その逆で暴落してるタイトルもあるけどな

>>8510
お前馬鹿だな
プレミアが付く事で脚光を浴びるソフトも多いんだぞ
シリアルレインとか夕闇通り探検隊なんてプレミア付いて無かったら誰が興味抱くのかと。
あとミニメガドライブの収録作品だってプレミア相場を見て決めてる感じだろ
プレミアのお陰で収録された訳だ
ネオジオだってロムのプレミアのお陰で延命出来てんだよ

どの世界でもコレクターがそうだと言うのはピッカーズなんかの番組を見てると良く判るよ。
コレクターは気に入らない奴には売らない。
店舗は高いが誰にでも売る、処分したい人は安い。
金持ってる人がバンバン買い漁るのもしょうがないし、そういう世界になったということかと。
ただもう少し贋作に対する知識はユーザーに持って欲しいと思うくらいかな。

何でも鑑定団が何で人気なのか考えたら分かるだろ
人間はプレミアが大好きなんだよ
メーカー側もプレミアが付いてるソフトを大事にした方が良い
自ら暴落させれば海腹川背みたいにオワコンになる
SNKは上手くやってると思う
維持でもネオジオロムは再販しないからね
これやっちゃったらSNKは終わりだからね
ロムはプレミアつけたままにさせといて配信で儲ける
これが理想の売り方だと他のメーカーも学べよ

金持ってる奴に対してのただの嫉妬

中学生が「お年玉とお小遣い1年貯めてようやく買えました」とかなら別にイラっとしないでしょ?

高額ソフト買う太郎とか書いた時点で荒れる流れになるのは予想付きました。

それはすみません^^
似た名前の方がいたなんて知りませんでした。ほんとスミマセン。

名無しさん(a)の意見は自分にもそういうトコロがあったので身に詰まされる思いです。
名無しさん(b)の意見も中々適切で参考になりますね。
名無しさん(g)はチョット論点がズレてるかな。
名無しさん(u)の意見は見当違いもいいとこ。この場に居合わせる事すら図々しい。
名無しさん(j)無能の人ですね?(二ヤリ)
名無しさん(i)そこは左ルートで行くと回避できますよ。
名無しさん(rh-)その言い回し、嫌いじゃないです。
名無しさん(n)攻撃的な発言は控えて下さい。
名無しさん(c)イイねっ!
名無しさん(r)いいトコ突いてるケド詰めが甘かった。
名無しさん(v)少公子セディですね?(二ヤリ)
名無しさん(zz)ふふってなった。
名無しさん(m)高額ソフト買う太郎のオッ○イのソフトは私も気になりました(苦笑)
8517さん(o)似た名前の方がいたなんて驚きですよね。

別に投資目的だろうかイイネ稼ぎだろうがどういう理由で買おうが自由だけど
そんなのが他のゲーム好きの人々から歓迎される訳が無い事くらいは自覚して欲しいかな
その手の戦利品ツイートしてる人ってゲーム愛がどうのみたいなハッシュタグ付けてるでしょ
そら「は?」ってなるよね
#レアソフトハンター とか #ハードオフの戦利品を晒す とかならまだわかるけど

ところで皆さんは中古価格がいくらぐらいで"高額"だと思えますか?
私は5000円前後でも躊躇してしまいます。

1万かな

現代アートは最初にやったもん勝ちの世界ですから
この文章の絵もキャンバスを地面に置き塗料を垂らして描いた絵で
これを最初にやってアートだ!と発表した人なので値打ちがありますが
2番目にやってもなんの値打ちもありません。

絵画が投資に使われてることは同意です。
ゲームに関しては投資もあると思いますが、マウンティングの道具にもなってる気がします。

ゲームを所有することイコール愛だと感じる方がいますが
自分がそう思うことはいいのですが、人にまで強いるのは間違いですね。
いろいろな理由があり、過去に楽しく遊んだ、好きだったソフトを今は手放した人たちもいます。
そういう人たちをファンではないと切り捨てたり、過去ハードを所有してない人をけなしたり。
しかし持ってるだけですべて遊び切れてなかったり、遊んだことはないとかだったりと
お粗末な状態の方もいます。
遊び続けろとは言いません。
人に押しつけるのはやめて欲しいですね。
自分の価値観を押しつけずにレトロソフトを持ってる方々には頭が下がる思いです。

最近はレトロソフトや攻略本などを海外の方が買うそうで、海外にも流れていっているそうです。
そうなると買った方が売ったとしても日本に戻ってくる可能性が低い。
そんなことも価格高騰の理由の一つになっているそうです。

そもそもレトロの高騰の原因は外人バイヤーだからな
あいつらが円安になった頃から刈りに日本に来るようになった
日本じゃ配信の影響でオール投げ売り状態だったレトロ関連が高騰しだした
ここの奴らもVCが始まった時に焦って売りまくった奴いるだろ?
結局は価値があるから欲しいんだよ
レトロなんてプレイ目的で買う奴なんて今の時代少ない

レトロゲームは完全に美術品などと同じように市場が形成されつつある。
自分はレトロゲームはいずれコレクターの高齢化に伴い、若者らの需要は無くなると思っていたが、今のところそうなっていない。ただ株とは違って公式なマーケットがないから未だに安く買える機会もなくはない、それが面白い所。

俺もファミコン好きだったけどコレクターではなかったなあ。
でも昔クリアできなかったゲームをやり直すという程度です。

怒られるかもしれんが、所詮昔の思い出話。
でも将来値上がりしそうなものがあったら小遣い範囲で買ってしまうけどね(笑)。

真っ先にのみたろうとかいうクソYouTuber思い出した

のみたろうは10年ほど前にゲーセンのモンハン似のネトゲでも高額アイテムの転売で儲けていたクズ
でもゲームの腕前はお察しで組むと下手くそすぎて足手まといな地雷でしたw
当時からニートでしたが、まさか現在も働かずにいい歳してユーチューバー(失笑)なんかになっているとは。
やっていることは前と同じで薄汚いですねー神奈川の恥!

ちなみに本人がそのことを下記動画で自称「ランカー」として偉そうに語っていますが、プレイ回数が多いだけの県内ランカーで、イベントランキングでは影の形もないうんこでした。
https://www.youtube.com/watch?v=2cZqdOzXtK8

のみたろうとフジタだけはマジでゲームを語ってほしくないね

8512から8514がのみたろう大先生。スカイツリー見てあれが東京タワー?って言っちゃう位に博識なお方。古物商許可無しで違法に転売で小銭稼いでいるのには目を瞑ってやってくれ。

なんかコメントで今頃レトロゲー買うやつダサいとか色々書いてる人いるけど、ちょっと前にここの管理人のオロチ氏もPCエンジンに最近興味出てきて集め出したとか言ってなかったかな?
コメント書いてる連中も人を見下すような事ばっかり書いてるけど、オロチ氏だって最近になって興味出るレトロゲーはやっぱりあるんだから、一概に否定ばっかするのもどうなのって話

そういった平凡な行動まで否定しているように見えるなら
あなたはなぜこの件に大勢がコメントしているのか本質を全く理解していません
おそらく誰一人そんな事を問題にしていませんよ
しかしそう見えたなら、あなたは辟易する事がない幸せな環境にいるんだと思います

自分は10代からずっとコンシューマーとアーケード共に集めてきて、給与はおろか親の遺産全てもゲーム収集に費やしてきたけれど、40代になって人生の折り返し地点過ぎたことと高騰した事もあってほとんど売り払ってお金に代えてしまったなぁ。今でもゲームは好きだけれど、何かに憑かれたようにあれほど集めてたコレクションを手放すとは思ってもみなかった。

価値がない頃に大量に集めていたやつは100%変人
だから古参は性格悪いし嫌われてる

誰がやねん

古参による20年30年の努力があったからこそレトロゲームが保存され、
少なからず現代に記録が残ってるのにひどい言われようだなwww

コメントの投稿

非公開コメント

オロちゃんニュース!!
オロチ作詞作曲『夏が終わっちゃうサマー』MV公開中!!
 失われたファミコン文化遺産「ショップシールの世界」2020年6月26日発売

Seach

twi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.gif
.

Oyaji Random

web拍手 by FC2

Sponsor

Recommend

誰も知らないゲーム機「XaviX PORT」物語
xavix9901.jpg
かつてファミコンをつくった男が生み出した異色ハードの挑戦物語。

幻の5本目『キン肉マンゴールドカートリッジ』購入者&地区優勝者ご本人インタビュー
xavix9901.jpg
ファミコン史上初。キン肉マンゴールドカートリッジ当選者の生の声。

スーパーマリオの左右論(1) インターフェイス由来説
dannjonwotorimakuzu.png

 なぜマリオは→へ進むのか。インターフェイス・言語・科学・物語のロジック。様々なアプローチから謎を追及する!!

NHKが掲載した謎のファミコンソフト『Mappy』の正体を暴け!!
xavix9901.jpg
NHKが掲載したどう見ても海賊版ファミコンカセットの正体を追う。

偉大なる嫉妬ゲー『サクラ大戦』編 【悶絶ゲーム評】
hurasshujiken1.jpg

ギャルゲー初心者オロチが全力でサクラ大戦をプレイした結果......

誰も知らないファミコン・PCエンジン両用「マルチ・コントローラー」の発掘と調査報告
hurasshujiken1.jpg

世にも珍しい両用コントローラの正体と意外な誕生エピソード。

地元ゲーム屋に『烈火』が入荷→即売れしていくまでの一部始終を見届けた話
hurasshujiken1.jpg

店員の女の子がかわいかったという話。

ドラクエ訴訟の原点「ハイスコア事件」をめぐる調査記録
hurasshujiken1.jpg

その昔、竜王を掲載して廃刊になった雑誌があったという都市伝説を追う長編。

Ranking

Monthly

About

Work

ファミコンコンプリートガイドデラックス ファミコン
コンプリートガイド
デラックス

オロチがコレクション提供&コラム執筆 大きなB5判 432ページの超豪華DX版

Retro Gaming Blog RSS

Counter

Google Seach

お売りください。駿河屋です。

ブログパーツ