コメント
価格だけの話ならば、コンポジットをhdmiに変換する手段としては、ちょっと古いdvdレコーダーがおすすめですよ。
ハードオフとかで簡単に手に入るし。
ただ、pcに取り込む前提ならおすすめしませんが。
ドリームキャストなら15ピンで引き出してからhdmi変換がおすすめです。
対応してないゲームもありますが。
ハードオフとかで簡単に手に入るし。
ただ、pcに取り込む前提ならおすすめしませんが。
ドリームキャストなら15ピンで引き出してからhdmi変換がおすすめです。
対応してないゲームもありますが。
おお、古いレコーダーありますあります!
なるほど、その手がありましたか。
15ピンというのはD-SUBですね。
ありがとうございます!
なるほど、その手がありましたか。
15ピンというのはD-SUBですね。
ありがとうございます!
ドリームキャストのvgaケーブルをvga to hdmiケーブルで変換してテレビにつないでいますが、もう20年も前のハードだということを忘れるくらいキレイです。
画面サイズだけがワイドではないですが、本当に今見てもバランスの取れたいいハードだと思います。
そういえば、hdmiのモニター側がpcのディスプレイだったりして音声入力がない場合は、hdmi変換機の途中で音声取り出せるタイプもありますよー。
相性もあるのでhdmiケーブルはいいものを使ってくださいね。
画面サイズだけがワイドではないですが、本当に今見てもバランスの取れたいいハードだと思います。
そういえば、hdmiのモニター側がpcのディスプレイだったりして音声入力がない場合は、hdmi変換機の途中で音声取り出せるタイプもありますよー。
相性もあるのでhdmiケーブルはいいものを使ってくださいね。
フレームマイスター(を含むマイコンソフトのX-RGBシリーズ)は基本的にRGBじゃなきゃ死んじゃう人向けですね
スーファミやPSでしたらRGBケーブルが入手できればドットクッキリハッキリの映像が得られますので、それが必要な人にとっては一生モノという感じです
スーファミやPSでしたらRGBケーブルが入手できればドットクッキリハッキリの映像が得られますので、それが必要な人にとっては一生モノという感じです
個人的にはフレームマイスター自体がアップデートチップなどがフラッシュなので一生物にはならないと思い買いませんでしたw
そういうのが自分で修理できる知識が欲しいです・・・。
コンポジはブラウン管数台残してますし、今のTVに繋いでも個人的には耐えられますがD端子物はどうにかしたいですね、D端子世代のソフトは高画質なので流石にコンポジだとダウングレードですから・・・。
私もVHSデッキやレコーダー最悪の時の変換機として残してますw
そういうのが自分で修理できる知識が欲しいです・・・。
コンポジはブラウン管数台残してますし、今のTVに繋いでも個人的には耐えられますがD端子物はどうにかしたいですね、D端子世代のソフトは高画質なので流石にコンポジだとダウングレードですから・・・。
私もVHSデッキやレコーダー最悪の時の変換機として残してますw
フレームマイスター持ってますよ。特徴は遅延が無いことです。ビートマニアも遊べるくらいです。
他にHDMI変換する手段は色々ありますが、だいたい遅延が大きくて、ゲーム用には辛いです。
他にHDMI変換する手段は色々ありますが、だいたい遅延が大きくて、ゲーム用には辛いです。
8588さん
だから64のRGBケーブルはやたら高いんですかねえ。
この値段のアップスケーラー買える方々が少ないパイ奪い合ってるのかも!?
8589さん
なるほどコンポジだとダウングレードなんですね。
今までまったく気にしてませんでした^^
8590さん
遅延は問題ですよねえ。
ファミコンをやりこんでいればやりこんでいるほど
たとえば液晶テレビにつないでプレイすると、
ほんの少しの遅延で、あれ、あれ、ってなっちゃう。
だから64のRGBケーブルはやたら高いんですかねえ。
この値段のアップスケーラー買える方々が少ないパイ奪い合ってるのかも!?
8589さん
なるほどコンポジだとダウングレードなんですね。
今までまったく気にしてませんでした^^
8590さん
遅延は問題ですよねえ。
ファミコンをやりこんでいればやりこんでいるほど
たとえば液晶テレビにつないでプレイすると、
ほんの少しの遅延で、あれ、あれ、ってなっちゃう。
フレームマイスター、ついに部品ストックが尽きてしまったのか
ちなみにRGBじゃなくてもS端子変換で十分綺麗になります
ファミコンはコンポジ以外はお高い改造しないと無理だけど・・・
ちなみにRGBじゃなくてもS端子変換で十分綺麗になります
ファミコンはコンポジ以外はお高い改造しないと無理だけど・・・
8592さん
編集ファミコンの出番ですね!
編集ファミコンの出番ですね!
画質向上計画懐かしいなぁ。
昔サターンを15pin出力化改造してる最中に、ケーブルがねじれてショートして、緑色しか出なくなって泣いたわ。
でも途中まではくっきり映っていい感じだったのです。
最近はハナっからhdmiでくっきりで、いい時代になったもんだ。
昔サターンを15pin出力化改造してる最中に、ケーブルがねじれてショートして、緑色しか出なくなって泣いたわ。
でも途中まではくっきり映っていい感じだったのです。
最近はハナっからhdmiでくっきりで、いい時代になったもんだ。
FRAMEMEISTERの互換機があったはず