コメント
シールの番号がどう見ても、0693-64なんですが0569-69はどこから出てきた番号ですか。
あと一号店が愛知県なら愛知県だけをカウントすべきだと思います
あと一号店が愛知県なら愛知県だけをカウントすべきだと思います
コメントありがとうございます。正しくは0593-64でした。修正いたします。なお三重県内の旧市外局番で間違いありません。あと今回は当プロジェクトの定義「シール内に住所等の記載がなければ一号店の都道府県を制覇する」を住所の記載がない汎用シールに適用し(ドラゴンのマークのやつとかSFC用傾くピースの少年のやつとか)、電話番号が記載された丸型シールや、赤塚店、総和店、光が丘公園店という店名と、住所、電話番号の記載のあるシールについては、同じく当プロジェクトの定義「シール内に住所の記載があればその都道府県を制覇する」に基づいてそれぞれ制覇させていただきました。よろしくお願いいたします!
何故かショップシールよりカセットの形状違いが27あるという方が勉強になった感
光が丘に昔住んでいたのでファミコンランド近所にありました。
携帯電話の販売や遊戯王カードの買い取りなんかもやってたりしたんですが、先に公園店が閉店し、そこから何年化して光が丘店も縮小、後に閉店と。
光が丘のファミコンランドはゲームキッズ 東武練馬店ってお店もやってたみたいで、手元に残ってた会員カードを見たらそちらも記載されていました。
ファミコンランドを畳んだ後もそっちの店舗は継続しているみたいです。
携帯電話の販売や遊戯王カードの買い取りなんかもやってたりしたんですが、先に公園店が閉店し、そこから何年化して光が丘店も縮小、後に閉店と。
光が丘のファミコンランドはゲームキッズ 東武練馬店ってお店もやってたみたいで、手元に残ってた会員カードを見たらそちらも記載されていました。
ファミコンランドを畳んだ後もそっちの店舗は継続しているみたいです。
なるほど。そういう流れがあったんですね。東武練馬店を追記させて頂きます。情報ありがとうございます!
龍のイラストが死ぬほど懐かしく、読ませて頂きました。
ファミラン(と呼ばれてた)は最も思い入れのあるファミコンチェーン店です。
発足した愛知県西では80~90年代前半なら各市町村に一つずつあったくらいの勢いでした。一時期は稲沢市には2店もあったのですよ。
今は県内に一つも残っていないのが諸行無常ですね。。
ちなみにファミコンランド開業者は今は経営コンサルタントとして活動していますが、かつて「こういうことをやっていた」くらいの紹介に留まってます。
ファミコンランドは一応全国区チェーンだったのにウィキでも単独ページが無いし、検証しているサイトも無くて悲しい思いをしていたので、ここで取り上げてもらっている姿が何だか誇らしい気持ちで見させて頂きました。
なおシールについて記憶にはありますが、行った事がある愛知県内の6,7店舗だと店名入りシールは見た事無いですね。首都圏など商圏が広いところで使われていたのかもしれません。
ファミラン(と呼ばれてた)は最も思い入れのあるファミコンチェーン店です。
発足した愛知県西では80~90年代前半なら各市町村に一つずつあったくらいの勢いでした。一時期は稲沢市には2店もあったのですよ。
今は県内に一つも残っていないのが諸行無常ですね。。
ちなみにファミコンランド開業者は今は経営コンサルタントとして活動していますが、かつて「こういうことをやっていた」くらいの紹介に留まってます。
ファミコンランドは一応全国区チェーンだったのにウィキでも単独ページが無いし、検証しているサイトも無くて悲しい思いをしていたので、ここで取り上げてもらっている姿が何だか誇らしい気持ちで見させて頂きました。
なおシールについて記憶にはありますが、行った事がある愛知県内の6,7店舗だと店名入りシールは見た事無いですね。首都圏など商圏が広いところで使われていたのかもしれません。
感想ありがとうございます!
ファミコンランドの開業者さんはコンサルタントをされてるんですか。是非、お会いして当時の話を聞きたいですね。情報ありがとうございます。ファミコンランドは私の地元にもありましたよ。本当に当時の勢いは凄まじかったですね。2000年代にはまだ岐阜にはのこっていたはず。大垣だったか、何度か行った記憶があります。しかしそんなファミランも今は見当たらないですねえ。そういえばファミランって略してましたね^_^
ファミコンランドの開業者さんはコンサルタントをされてるんですか。是非、お会いして当時の話を聞きたいですね。情報ありがとうございます。ファミコンランドは私の地元にもありましたよ。本当に当時の勢いは凄まじかったですね。2000年代にはまだ岐阜にはのこっていたはず。大垣だったか、何度か行った記憶があります。しかしそんなファミランも今は見当たらないですねえ。そういえばファミランって略してましたね^_^
今さらのことでなんですが。
傾きピースの少年が持っているのは、バッグではなくてまさにファミコンカセットなのではないでしょうか?
傾きピースの少年が持っているのは、バッグではなくてまさにファミコンカセットなのではないでしょうか?
むむ、よく見たらそうですね!
ぜんぜん気づきませんでした。ありがとうございます。
ぜんぜん気づきませんでした。ありがとうございます。
当時、岡山にも2店舗ありました。フランチャイズだったのかな。
凄い
これだけファミコンランドってあったんだ。
和歌山県の新宮市にもありましたけど
今はフランチャイズから抜けて個人でやっているみたいです。
これだけファミコンランドってあったんだ。
和歌山県の新宮市にもありましたけど
今はフランチャイズから抜けて個人でやっているみたいです。
今でもあるんですか!?
懐かしく記事を拝読しました。
昔子供のころに京都府京都市山科区椥辻にあったファミコンランドに自転車で長い時間をかけて足しげく通いました。
100円で決まった時間遊べるコイン式のファミコンがあったので好きなソフトをお店で借りて遊んでいました。
そのすぐ南には別のファミコンショップがあったりして(カメレオンクラブやマジカルブレーンなど店名を何回か変えていました)本当に楽しかったですね。
昔子供のころに京都府京都市山科区椥辻にあったファミコンランドに自転車で長い時間をかけて足しげく通いました。
100円で決まった時間遊べるコイン式のファミコンがあったので好きなソフトをお店で借りて遊んでいました。
そのすぐ南には別のファミコンショップがあったりして(カメレオンクラブやマジカルブレーンなど店名を何回か変えていました)本当に楽しかったですね。
懐かしいです。
ファミコンランド六甲アイランド店で店長(バイト)してました。偶然このHP拝見させていただきました。
兵庫県の甲南店と経営者は一緒で応援に駆けつけてくれたりしてました、甲南店、六甲アイランド店、甲子園店、箕面店、宝塚店とFCでやってましたね。
私は辞めた後ですが阪神大震災後に六甲アイランド店がニュースステーションに出たそうです。
兵庫県の甲南店と経営者は一緒で応援に駆けつけてくれたりしてました、甲南店、六甲アイランド店、甲子園店、箕面店、宝塚店とFCでやってましたね。
私は辞めた後ですが阪神大震災後に六甲アイランド店がニュースステーションに出たそうです。