コメント
はじめまして
はじめまして。
唐突で申し訳ないのですが、あなたの言葉には大変共感致します。
知らない事をニワカや恥扱いする風潮は、その分野の衰退に他ならないですよね。
そのせいか、新たに知ろうとする人も『仕切りたがる古参やイキリオタと出くわすのでは』と萎縮してしまって、中々触れる事ができない、なんて事も少なくないと思います...
少し意見が被るかとは思いますが、アニメやゲーム等のジャンルに、特に多い気がします。
唐突で申し訳ないのですが、あなたの言葉には大変共感致します。
知らない事をニワカや恥扱いする風潮は、その分野の衰退に他ならないですよね。
そのせいか、新たに知ろうとする人も『仕切りたがる古参やイキリオタと出くわすのでは』と萎縮してしまって、中々触れる事ができない、なんて事も少なくないと思います...
少し意見が被るかとは思いますが、アニメやゲーム等のジャンルに、特に多い気がします。
ありがとうございます。
これから楽しもうとしているひとたちが増えることが大事ですよね。
これから楽しもうとしているひとたちが増えることが大事ですよね。
今回のコメント欄は荒れる!!
・・これはピコピコ団の予言です。
・・これはピコピコ団の予言です。
ぶっちゃけオロチさんは専門分野のファミコンさえもニワカなんだよなぁ・・。
確か初めて買ったソフトが高橋名人の冒険島でしたっけ?
86年の秋にファミコンデビューなんてニワカもいいとこですよ。
ファミコンが本当に面白かったのは85年まで。あの一番いい時代を体験して無いとかあり得ない。ゼビウスやスーパーマリオを発売直後に体験して無いのは本当に気の毒だ。何も情報が無い状態でプレイして地下金庫や豆の木を見つけた時の感動は今も鮮明に覚えてる位なので。
86年以降はサードが増えて一気にクソゲー率が高まった上、RPGブームの影響でアクションやシューティングにも中途半端な成長要素を盛り込んだ微妙なモノが氾濫。
ファミコンは85年以前と以降ではまるで別物といっていい。
86年以降にファミコンデビューした人は大半がブームに乗っかったニワカですよ。
確か初めて買ったソフトが高橋名人の冒険島でしたっけ?
86年の秋にファミコンデビューなんてニワカもいいとこですよ。
ファミコンが本当に面白かったのは85年まで。あの一番いい時代を体験して無いとかあり得ない。ゼビウスやスーパーマリオを発売直後に体験して無いのは本当に気の毒だ。何も情報が無い状態でプレイして地下金庫や豆の木を見つけた時の感動は今も鮮明に覚えてる位なので。
86年以降はサードが増えて一気にクソゲー率が高まった上、RPGブームの影響でアクションやシューティングにも中途半端な成長要素を盛り込んだ微妙なモノが氾濫。
ファミコンは85年以前と以降ではまるで別物といっていい。
86年以降にファミコンデビューした人は大半がブームに乗っかったニワカですよ。
いや知識の浅い者が「レトロゲーム研究家」とか名乗ったらそれは恥ずかしいだろw
ピコさん、あいかわらず私のことをよくご存じですね。でも私がそれまで友達に借りてやってたことまでは知らなかったようですな。もっと言えば83年時点で、友達の家でマリブラやりまくっとるわ。でもそんなことどうでもいんですよ。今回はニワカとかそういうこと言うのをやめましょうって話ですよ?ちゃんと読みました?
あとこれもよく言われますけど、レトロゲーム研究家なんて名乗ったことないです^^
あとこれもよく言われますけど、レトロゲーム研究家なんて名乗ったことないです^^
私も元コレクターですが、当時も今も、知らない事ばかりですよ。
だから逆に色々と知識や情報を知ってる方は羨ましく思います。
また、そんな色んな情報をオロチ様のブログや他の所等で、初めて知った時の喜びは、コレクター時代に探していたソフトを手に入れた時と同じくらいに嬉しかったりします。
コレクターは卒業しても、情報収集とかは意外と楽しいものですし。
でも、オロチ様と少しメールで会話出来る機会があった時は、コレクター魂に火が付き掛けて押さえるのに苦労しましたが(汗
もう収集する気力も時間も金もないですから(苦笑
それでも鬼太郎の刻印だけは買う気も無いのに何気にチェックしてたりしてますけど。
知らない事は知らないが一番ですよ。
知らないのに知ったかぶりして、後で恥をかく方が厄介ですからね。
だから逆に色々と知識や情報を知ってる方は羨ましく思います。
また、そんな色んな情報をオロチ様のブログや他の所等で、初めて知った時の喜びは、コレクター時代に探していたソフトを手に入れた時と同じくらいに嬉しかったりします。
コレクターは卒業しても、情報収集とかは意外と楽しいものですし。
でも、オロチ様と少しメールで会話出来る機会があった時は、コレクター魂に火が付き掛けて押さえるのに苦労しましたが(汗
もう収集する気力も時間も金もないですから(苦笑
それでも鬼太郎の刻印だけは買う気も無いのに何気にチェックしてたりしてますけど。
知らない事は知らないが一番ですよ。
知らないのに知ったかぶりして、後で恥をかく方が厄介ですからね。
あの匿名希望さま。
いつもコメントありがとうございます。物欲も情報欲も根源にあるのは知的好奇心だと思います。たとえコレクターは卒業しても知的好奇心だけはいつまでも持っていたいですね。
いつもコメントありがとうございます。物欲も情報欲も根源にあるのは知的好奇心だと思います。たとえコレクターは卒業しても知的好奇心だけはいつまでも持っていたいですね。
知らなかったら知らなかったでいいんです。
素直になれば、詳しい人たちはけっこう嬉しそうに教えてくれたりするものです。
一定数の残念な人がマウント取ってきたりしますけど、無視すればいい。
逆に知らないのに知ったかぶりしたり、あたかも昔から知ってたかのよう語りだすと、それがバレたときににわか扱いされて嫌がられたりします。
素直になれば、詳しい人たちはけっこう嬉しそうに教えてくれたりするものです。
一定数の残念な人がマウント取ってきたりしますけど、無視すればいい。
逆に知らないのに知ったかぶりしたり、あたかも昔から知ってたかのよう語りだすと、それがバレたときににわか扱いされて嫌がられたりします。
うーん、ただ、昨今のレトロゲー本について、おかしいだろ、にわかじゃないのか? ってツッコミは許容する部分もあるなあ。まあ人さまからお金取るレベルでは、そこらへんは存在する世界じゃないかと。
なので、無料のニュースレベルでも、知らなかったのか、読むだけ時間の無駄だったと「時は金なりで」そういうにわかとかツッコミが出てくるのは、仕方ないのかも。
なので、無料のニュースレベルでも、知らなかったのか、読むだけ時間の無駄だったと「時は金なりで」そういうにわかとかツッコミが出てくるのは、仕方ないのかも。
いつも記事を楽しく拝見しています



言葉の選び方や引用もわかりやすくてすごく共感しました。
なぜ人は優劣やランクを決めたがるのでしょうね
リアルタイムでプレイした人が一番幸せとか
知識量が多い人が偉いとかそんなのどうでもよくて
みんな【ゲームが好き!】【たくさんの楽しい話を共有しよう!】
じゃダメなんですかね?(;^ω^)
だれしも最初はにわかで初心者だったハズなのに
忘れちゃったんですかねぇ
いつも私の知らないことをたくさん教えていただいて
お礼をいいたい気分です(笑)
これからも楽しい記事を期待しています!
うーん、私は別ににわか有ってもいいと思います。
どの世界でもそうですがにわか=その世界の情弱ってあります。
それで馬鹿にされることも有りかと、ただ馬鹿にされたことを恥じる必要が無い。
あるタイミングからその世界の情報を知るために行動するスピードは個人の自由ですから。
要はにわかを馬鹿にする事はその世界に対する熱中度(調査スピード)がお前とは違うって言うような感じなのでそこでマウント状態自慢でいいと思います。
にわかと言う単語が恥ずかしい物という認識が違う感じ?
どの世界でもそうですがにわか=その世界の情弱ってあります。
それで馬鹿にされることも有りかと、ただ馬鹿にされたことを恥じる必要が無い。
あるタイミングからその世界の情報を知るために行動するスピードは個人の自由ですから。
要はにわかを馬鹿にする事はその世界に対する熱中度(調査スピード)がお前とは違うって言うような感じなのでそこでマウント状態自慢でいいと思います。
にわかと言う単語が恥ずかしい物という認識が違う感じ?
ジュニさん
知ったかぶりは若い世代特有の性質だと思います。私も高校-大学のとき(主に洋楽方面で)、今思い出したら赤面ものの知ったかを連発してましたね。まあでもいつしかそういうのしんどくなってくるはず。する必要がなくなると言い換えてもいい。ずっと続けてるということはどこか幼稚性が残ってしまってるのだと考えます。
8605さん
私が知らないは喜びだって言うのは、未プレイのゲームや、(主にコレクション方面で)未知の情報の対して言ってるのであって、事実誤認やコピペによるレトロゲーム本の質の低下問題とはビミョウに違うんですが、言いいたことはわかります。
知ったかぶりは若い世代特有の性質だと思います。私も高校-大学のとき(主に洋楽方面で)、今思い出したら赤面ものの知ったかを連発してましたね。まあでもいつしかそういうのしんどくなってくるはず。する必要がなくなると言い換えてもいい。ずっと続けてるということはどこか幼稚性が残ってしまってるのだと考えます。
8605さん
私が知らないは喜びだって言うのは、未プレイのゲームや、(主にコレクション方面で)未知の情報の対して言ってるのであって、事実誤認やコピペによるレトロゲーム本の質の低下問題とはビミョウに違うんですが、言いいたことはわかります。
たなかっつさん
言葉の選び方や引用もわかりやすいなんて最高の誉め言葉じゃないですか。嬉しいです!
優劣の話、ひとといいますか、動物からしてそうですからね。猿とか、ボス決めるじゃないですか。自然界の掟って言ったら大袈裟ですけど。弱肉強食なのよね。それ自体どうしようもないと思いますけど趣味の世界、つまり生き死にの関係ない世界でも、それが起こるのは何とも因果ですよね。
8608さん
ニワカとバカにされることが有りなんですか。へーえ、、、
言葉の選び方や引用もわかりやすいなんて最高の誉め言葉じゃないですか。嬉しいです!
優劣の話、ひとといいますか、動物からしてそうですからね。猿とか、ボス決めるじゃないですか。自然界の掟って言ったら大袈裟ですけど。弱肉強食なのよね。それ自体どうしようもないと思いますけど趣味の世界、つまり生き死にの関係ない世界でも、それが起こるのは何とも因果ですよね。
8608さん
ニワカとバカにされることが有りなんですか。へーえ、、、
この記事のケースは「マニア同士のマウントの取り合い」になるのかな。
オロチさんがマニアを自認されているのかはともかく、相手からマニアだと認識されていれば
マニアのくせにそんな事も知らないのか、という風に攻撃材料にされてしまう感じですかね。
マニアじゃない普通のゲーム好きくらいの人が「知らなかった」事をバカにされてるケースは私は見た事がないからピンと来ないかなぁ。
大抵は知ったかぶりがバレたりとか、間違っているソースを鵜呑みにして吹聴したり、時系列を無視して「~は何々のパクリ」とか無知であるが故の杜撰な発言をしているのを突っ込まれてる感じで、それはまぁ自業自得かなと。
オロチさんがマニアを自認されているのかはともかく、相手からマニアだと認識されていれば
マニアのくせにそんな事も知らないのか、という風に攻撃材料にされてしまう感じですかね。
マニアじゃない普通のゲーム好きくらいの人が「知らなかった」事をバカにされてるケースは私は見た事がないからピンと来ないかなぁ。
大抵は知ったかぶりがバレたりとか、間違っているソースを鵜呑みにして吹聴したり、時系列を無視して「~は何々のパクリ」とか無知であるが故の杜撰な発言をしているのを突っ込まれてる感じで、それはまぁ自業自得かなと。
8612さん
なるほど。期せずしてマニア同士のマウント合戦という構図になっちゃってるということですか。本文でも説明しましたが私は20年以上、ファミコンしかやってこなかったので、それ以外のゲームに関してはズブズブの素人なんですが、なぜかレトロゲーム全体を研究している人物だと思われて攻撃してくるひとがいるんですよね。
だいたいマニアなんて「好きでやってたらいつの間にかなっちゃうもの」であって、自称するのは何か違う気がします。自虐的に使うことはあっても、それでマウント取り合うなんてもっとくだらないですね。だから私は長い間、界隈の人間と誰とも付き合わなかったし、これからも、どこかに所属するつもりはいっさいない。トラブルの99%は人間関係ですからね。そんなことにかまけてるくらいならファミコンやってますよ。ホントに。
>「知らなかった」事をバカにされてるケースは私は見た事がないからピンと来ないかなぁ。
このコメント欄の上のほうをご覧ください^^
なるほど。期せずしてマニア同士のマウント合戦という構図になっちゃってるということですか。本文でも説明しましたが私は20年以上、ファミコンしかやってこなかったので、それ以外のゲームに関してはズブズブの素人なんですが、なぜかレトロゲーム全体を研究している人物だと思われて攻撃してくるひとがいるんですよね。
だいたいマニアなんて「好きでやってたらいつの間にかなっちゃうもの」であって、自称するのは何か違う気がします。自虐的に使うことはあっても、それでマウント取り合うなんてもっとくだらないですね。だから私は長い間、界隈の人間と誰とも付き合わなかったし、これからも、どこかに所属するつもりはいっさいない。トラブルの99%は人間関係ですからね。そんなことにかまけてるくらいならファミコンやってますよ。ホントに。
>「知らなかった」事をバカにされてるケースは私は見た事がないからピンと来ないかなぁ。
このコメント欄の上のほうをご覧ください^^
おおリアルタイム返信状態(笑
上のほうの怪文書は読んでませんが、相手方からオロチさんはマニアでありライバルだと認識されているんだと思いますよ。でマニア同士のマウント合戦になってしまうと。
上のほうの怪文書は読んでませんが、相手方からオロチさんはマニアでありライバルだと認識されているんだと思いますよ。でマニア同士のマウント合戦になってしまうと。
うーん、でも日記に書いてるならともかく、発信なんかしてるマニアな人は自己満足で終わってるとは思えないんですよね。
多かれ少なかれ自慢意識(マウント)は有ると思います。
そうしろ!取り合え!とは思いませんが有っても自然な事だと思いますよ。
だから有りですw
多かれ少なかれ自慢意識(マウント)は有ると思います。
そうしろ!取り合え!とは思いませんが有っても自然な事だと思いますよ。
だから有りですw
>8609. オロチさん
なんていうか、にわかとツッコんでる人にとっては、専門家だろうと普通の人だろうと誰であろうと違いはなく、非常に平等、フラットになってるとは思いますね。
話変わりますけど、最近ここら辺の界隈で出てくる、ここ以外もかな、マウントって言葉も気になるところです。あれを持ってる、あれを知ってる、ってマウントなんですかね。次回ではここら辺の考察も
なんていうか、にわかとツッコんでる人にとっては、専門家だろうと普通の人だろうと誰であろうと違いはなく、非常に平等、フラットになってるとは思いますね。
話変わりますけど、最近ここら辺の界隈で出てくる、ここ以外もかな、マウントって言葉も気になるところです。あれを持ってる、あれを知ってる、ってマウントなんですかね。次回ではここら辺の考察も
ちょっと話の方向を変えると、もう知識自慢というのが前時代的なんですよね。
自分だけしか知らない秘蔵ネタならともかく、ググれば簡単に出てくるような情報なんていくら知ってようが何のマウントの材料にもならない。
私は時々オロチさんの物言いが苦手な事もあるんですが、それでもこのブログを巡回しているのはここでしか得られないオンリーワンの情報なり主張なり考察が読めるからで、その発信力こそがマニアとか趣味人として「格上」だと思っているから、という感じですね。
(オロチさん自身は格上だの下だの気にせず自由にやってるのでしょうけど)
自分だけしか知らない秘蔵ネタならともかく、ググれば簡単に出てくるような情報なんていくら知ってようが何のマウントの材料にもならない。
私は時々オロチさんの物言いが苦手な事もあるんですが、それでもこのブログを巡回しているのはここでしか得られないオンリーワンの情報なり主張なり考察が読めるからで、その発信力こそがマニアとか趣味人として「格上」だと思っているから、という感じですね。
(オロチさん自身は格上だの下だの気にせず自由にやってるのでしょうけど)
皆、言っても無駄だから止めた方がいいよ。
この方は自称小説家みたいで文章を書きたいんだ。
けどそれが人の心に共感が得られない書き方というか、人となりが透けてしまうと思うことはあるね。上から目線は別にいいんだけどなんか隠遁されてる方に言われても説得力が...あるかないかといえばどうでしょうね。
同じことを言っても良く受け取られない、損な方も世にはいるわけでそれは何が原因かと考えると結構それが理にかなってるということは良くある。ニュース自体は良く拾って来るからそれは重宝させて頂いています。
この方は自称小説家みたいで文章を書きたいんだ。
けどそれが人の心に共感が得られない書き方というか、人となりが透けてしまうと思うことはあるね。上から目線は別にいいんだけどなんか隠遁されてる方に言われても説得力が...あるかないかといえばどうでしょうね。
同じことを言っても良く受け取られない、損な方も世にはいるわけでそれは何が原因かと考えると結構それが理にかなってるということは良くある。ニュース自体は良く拾って来るからそれは重宝させて頂いています。
8616さん
マウントを取るってここ5,6年で急に使われ始めた言葉というイメージ。
私はあまり好きなじゃない言葉ですね。なんというか、あれもマウント、これもマウントって異常に敏感な人いるじゃないですか。ただ趣味のことしゃべってるだけなのに知らず知らずマウントしてしまうひともいるだろうし、私なんか「気にし過ぎじゃないの」って思うんですけどね。だいたい趣味って自分の世界じゃないですか。少なくとも私はそうです。そもそも他人なんて関係ないんですよ。でも今はだいぶ変わってきました。良い悪いは別として。時代の流れっていったらそれまでですけど。そのへん真剣に考察してみたら面白いかもですね
マウントを取るってここ5,6年で急に使われ始めた言葉というイメージ。
私はあまり好きなじゃない言葉ですね。なんというか、あれもマウント、これもマウントって異常に敏感な人いるじゃないですか。ただ趣味のことしゃべってるだけなのに知らず知らずマウントしてしまうひともいるだろうし、私なんか「気にし過ぎじゃないの」って思うんですけどね。だいたい趣味って自分の世界じゃないですか。少なくとも私はそうです。そもそも他人なんて関係ないんですよ。でも今はだいぶ変わってきました。良い悪いは別として。時代の流れっていったらそれまでですけど。そのへん真剣に考察してみたら面白いかもですね
8617さん
>時々オロチさんの物言いが苦手な事もある
どうもスミマセン。これでも抑えてるほうなんです。リアルの私はものすごい口が悪くて、妻によく怒られます(笑)
8618さん
誰のこと?
>時々オロチさんの物言いが苦手な事もある
どうもスミマセン。これでも抑えてるほうなんです。リアルの私はものすごい口が悪くて、妻によく怒られます(笑)
8618さん
誰のこと?
「知らなかった」と言ってカッコよく思えるのは、その人が普段から謙虚だったり、度量が広かったりするからでしょ。
そこを勘違いしてはならない。
そこを勘違いしてはならない。
人間、シジュウになったら一著、出来上がり。
そこから考え方を変えることは他人はともかく本人ですら変えることは難しい。
しかし本人薄々わかっていながら、他人に指摘されると腹が立つ。
ま、そんなとこだろう。
マニアコレクターの中にはリアル時代、ファミコン(ゲーム全般)を買ってもらえなくて幼少期にストレスを抱え、重複したものを買い続けるなど大人になって爆発すると人もいる。三つ子の魂百までとはよくいったものだ。
そこから考え方を変えることは他人はともかく本人ですら変えることは難しい。
しかし本人薄々わかっていながら、他人に指摘されると腹が立つ。
ま、そんなとこだろう。
マニアコレクターの中にはリアル時代、ファミコン(ゲーム全般)を買ってもらえなくて幼少期にストレスを抱え、重複したものを買い続けるなど大人になって爆発すると人もいる。三つ子の魂百までとはよくいったものだ。
8624さん
おっしゃる通り。ベテランコレクターA氏はまさに無私のひとであります。
8626さん
文脈的に私のことか、、、
自称小説家とか、隠遁されてる方とか、まさか私のことだと思わなかったもんで。他人からはそう見えてるってことですね。反省します。
おっしゃる通り。ベテランコレクターA氏はまさに無私のひとであります。
8626さん
文脈的に私のことか、、、
自称小説家とか、隠遁されてる方とか、まさか私のことだと思わなかったもんで。他人からはそう見えてるってことですね。反省します。
お前ら、仲良くしろ(´・ω・`)
私も20年以上のファミコンコレクターではありますが
特定のいくつかの知識があるだけで分野の大半は知らないことばかり。
これどんな専門家でもすべてのことを把握していることはまずありませんから
もし知らないことを「にわか」と言うのであれば全員がそうなります。
知ってる知らないで優劣を張り合うなんてナンセンス。
むしろブログなどで知識を披露してもらうのは読む側にとってありがたいことです。
特定のいくつかの知識があるだけで分野の大半は知らないことばかり。
これどんな専門家でもすべてのことを把握していることはまずありませんから
もし知らないことを「にわか」と言うのであれば全員がそうなります。
知ってる知らないで優劣を張り合うなんてナンセンス。
むしろブログなどで知識を披露してもらうのは読む側にとってありがたいことです。
発売日にデビューが近いほう偉いみたいな、わけのわからんこというひとは、それしか誇ることがないのでしょう
オタク選民思想とよく言われる概念ですね。
ちなみに誰もが知ってる名作みたいな扱いをされる作品は数多いですけど
正直いわゆる名作の数々を当時にほとんどやったような人はよほどのお金持ちか人脈のある人くらいだろとはよく思います。
ちなみに誰もが知ってる名作みたいな扱いをされる作品は数多いですけど
正直いわゆる名作の数々を当時にほとんどやったような人はよほどのお金持ちか人脈のある人くらいだろとはよく思います。
私もリアルタイムでは最高で20本くらいしか持ってなかったし、友だちに借りたり、どこか別の場所でやったり(そういえば昔100円で10分プレイできるゲーム屋さんがありました)したのを含めても、せいぜい100行くかどうかだと思います。それよりも高校生になったときにファミコンに目覚め、大学生になってとき本格的に集めだしたときに、リアルタイムでできなかったゲームをやりまくりましたね。