コメント
こんなコントローラ初めて知りました!
レトロゲームには色々触れてきたつもりでも、まだまだ自分の知らない
モノが出てくるのは奥深くて本当ワクワクしますねぇ。
楽しく、勉強になりました!
記事を読み進めてきて…落札したのオロチさんだったんかい!
と思わずツッコミを入れたくなりましたw
中々お高い買い物で…
Ver2以降が実際流通したのか気になりますねー。
レトロゲームには色々触れてきたつもりでも、まだまだ自分の知らない
モノが出てくるのは奥深くて本当ワクワクしますねぇ。
楽しく、勉強になりました!
記事を読み進めてきて…落札したのオロチさんだったんかい!
と思わずツッコミを入れたくなりましたw
中々お高い買い物で…
Ver2以降が実際流通したのか気になりますねー。
コメントありがとうございます。記事中では冗談っぽく書いてますが、オークションで入札合戦になったとき、今までの思いで割るという考え方はだいぶ、気持ちを楽にさせてくれましたね。おすすめはしませんが^_^
たしかにバージョン2以降は気になります。
たしかにバージョン2以降は気になります。
>>なぜか2くらいが一番連射が早い。
連射装置はボタンを押しっぱなしにしたときに自動的に入力のオン/オフを切り替えている装置なんですが、
ファミコン側のオン/オフ判定はソフトによって異なります。
広告に「一秒間30発以上可能」と書いてあることからボタンのオン/オフ切り替えが60回以上行われるつくりになっているのでしょう。
コントローラ側でファミコンが判定できる回数以上の連射を行うと
ファミコン側でオンの状態が2回以上続くという判定がされる個所がでてきます。
そうすると連射ではなくボタンを押し続けていると判定されるので結果的にボタンが押された回数が少なく判定されます。
コントローラのツマミが2あたりのところがちょうどファミコンのソフトの判定と
コントローラの連射回数が釣り合うことになるので一番連射速度が速いということになるのではないでしょうか。
横やりのうえに拙い説明で申し訳ございません。
連射装置はボタンを押しっぱなしにしたときに自動的に入力のオン/オフを切り替えている装置なんですが、
ファミコン側のオン/オフ判定はソフトによって異なります。
広告に「一秒間30発以上可能」と書いてあることからボタンのオン/オフ切り替えが60回以上行われるつくりになっているのでしょう。
コントローラ側でファミコンが判定できる回数以上の連射を行うと
ファミコン側でオンの状態が2回以上続くという判定がされる個所がでてきます。
そうすると連射ではなくボタンを押し続けていると判定されるので結果的にボタンが押された回数が少なく判定されます。
コントローラのツマミが2あたりのところがちょうどファミコンのソフトの判定と
コントローラの連射回数が釣り合うことになるので一番連射速度が速いということになるのではないでしょうか。
横やりのうえに拙い説明で申し訳ございません。
これ、半年くらい前に広島のハードオフのジャンクで800円で売ってました。
何か見た目が胡散臭くて、スルーしてしまったの後悔してます。
何か見た目が胡散臭くて、スルーしてしまったの後悔してます。
広告の出典、詳しい雑誌といつのものか記載したほうが信憑性が増すと思われます。
スローモーション、見たかった…
どんな機能だったのか、それがどのような技術で動いているのか気になりすぎる
どんな機能だったのか、それがどのような技術で動いているのか気になりすぎる
私も持ってます
完品かどうか解らないですが、箱付きで1個だけ所持しています。
入手時期はファミコン、PCエンジン、メガドライブを収集していた時期ので1999年前後かな?
でも何処で入手したのか、価格などは覚えてないです。
おそらく地元のゲームショップで中古購入だと思うのですが。
今は収集活動も終わりコレクターは引退していますが実家のコレクション部屋に大切に保管してあります。
オロチ様のような立派なコレクションルームではないですが。
今、手持ちのディスクシステムのベルト交換をしていて、実家にあるツインファミコンとかも交換する予定で明日、実家に行くので、箱とかもじっくり見て、久々に動作チェックもしてみようかな?
バージョン2は気になりますね。
私もバージョン2は1度も見たことないです。
レトロ系の周辺機器はファミコンに限らず公式、非公式から沢山出ていますが、なかなか興味深い物もあり、時代背景もあり、チープで子供っぽいデザインで壊れやすそうなんですが、ソフトとは違う魅力があって大好きです。
私の様にブログとか一切していない元コレクターや現役コレクターの方々は意外と多いと想いますし、貴重な?物を沢山所持している可能性はありますよね。
私はコレクターとしては下の下ですが。
そんなコレクターの方々の手元には、まだまだ貴重なお宝が眠っているかと思うとワクワクしますよね!
レゲー道に終わりなし!
って、私は引退しましたが(←しつこい)
入手時期はファミコン、PCエンジン、メガドライブを収集していた時期ので1999年前後かな?
でも何処で入手したのか、価格などは覚えてないです。
おそらく地元のゲームショップで中古購入だと思うのですが。
今は収集活動も終わりコレクターは引退していますが実家のコレクション部屋に大切に保管してあります。
オロチ様のような立派なコレクションルームではないですが。
今、手持ちのディスクシステムのベルト交換をしていて、実家にあるツインファミコンとかも交換する予定で明日、実家に行くので、箱とかもじっくり見て、久々に動作チェックもしてみようかな?
バージョン2は気になりますね。
私もバージョン2は1度も見たことないです。
レトロ系の周辺機器はファミコンに限らず公式、非公式から沢山出ていますが、なかなか興味深い物もあり、時代背景もあり、チープで子供っぽいデザインで壊れやすそうなんですが、ソフトとは違う魅力があって大好きです。
私の様にブログとか一切していない元コレクターや現役コレクターの方々は意外と多いと想いますし、貴重な?物を沢山所持している可能性はありますよね。
私はコレクターとしては下の下ですが。
そんなコレクターの方々の手元には、まだまだ貴重なお宝が眠っているかと思うとワクワクしますよね!
レゲー道に終わりなし!
って、私は引退しましたが(←しつこい)
りくる様
解説ありがとうございます。なるほど。いくらコントローラ側が1秒間60連射だったとしてもハード側でそれを認識できなければ、おのずと最適な値に安定するということですね。勉強になります。
8192さん
この記事を機にこのコントローラが市場にぽつぽつと出てくることを願っています
8193さん
うっかりしてました。出典を明記しました!
8194さん
スローモーションはファミコンではホリコマαなどのポーズ連打だと思うのですが、再現されませんでした。他の方のレビューが待たれます。
解説ありがとうございます。なるほど。いくらコントローラ側が1秒間60連射だったとしてもハード側でそれを認識できなければ、おのずと最適な値に安定するということですね。勉強になります。
8192さん
この記事を機にこのコントローラが市場にぽつぽつと出てくることを願っています
8193さん
うっかりしてました。出典を明記しました!
8194さん
スローモーションはファミコンではホリコマαなどのポーズ連打だと思うのですが、再現されませんでした。他の方のレビューが待たれます。
匿名希望 様
箱付を持っているのですか!
全体像を見てみたいです。今のところ側面しかわからないので。
もしお手数でなければ画像をご提供をお願いできないでしょうか?
箱付を持っているのですか!
全体像を見てみたいです。今のところ側面しかわからないので。
もしお手数でなければ画像をご提供をお願いできないでしょうか?
オロチ様へ
画像、オロチ様へ送るの可能です。
お役に立てるかどうか解りませんが、色んな角度から写メ撮ります。
明日、実家に行くので暫くお待ち下さい。
でも、どうやってオロチ様に写メを送れば良いのでしょうか?
因みに私はスマホしか所持していませんが、そんな環境でも大丈夫ですか?
お役に立てるかどうか解りませんが、色んな角度から写メ撮ります。
明日、実家に行くので暫くお待ち下さい。
でも、どうやってオロチ様に写メを送れば良いのでしょうか?
因みに私はスマホしか所持していませんが、そんな環境でも大丈夫ですか?
ツイッターのDMが一番早いですが、アカウントがない場合は
famicom.com@gmail.com
こちらのメールまで画像添付して送ってもえたら幸いです。
よろしくお願いいたします
famicom.com@gmail.com
こちらのメールまで画像添付して送ってもえたら幸いです。
よろしくお願いいたします
一年前山口県のブックオフで1980円で売っていました。ニンテンドウライセンスマークがあるし,かなり触ったりしたのですが,中華製のファミコン互換機かと思ってスルーしてしまいました。ブルートが中国地方に多かったので中国地方にたまに見かけるようですね。その後一度も見ていませんが…。死ぬまでにまた逢えるかな。
ブルートは広島が本拠地ですからね。眠っているとしたら中国地方は狙い目ですね。
オロチ様へ
オロチ様へ。
匿名希望です。
文章の3回目の修正をしました。
3回目はメールでは送信していません。
ブログへの書き込みが初めてです。
マルチコントローラーの画像を送ります。
画像がリサイズされてしまい、オリジナルサイズではないので、かなり見えにくいかと思いますがスミマセン。
蛍光灯との位置関係で色々と場所を変えて撮影したのですが上手く撮れずに申し訳ないです。
スローモードに関しては、ホリコマンダーαとは同じ様に思えますが少しだけ別な感じにも思えます。
ホリコマンダーの場合、スローにする切り替えがありますが、その切り替えをするとBボタンの連射が犠牲になります。
スローを犠牲にするとBボタンが機能します。
でもマルチコントローラーはAボタン、Bボタン、スローを同時に機能させる事が出来ます。
スタートボタンには触れなくても機能する点については同じですが。
アスキースティックⅡターボの様にターボボタンによってスタートボタンをスローにさせる機能とは違う様です。
スローモードの調整は連射モードと同じでポジション2が一番効果ありでした。
PCエンジンでも同じでした。
検証したソフトは、ファミコンがスターソルジャー、PCエンジンはスーパースターソルジャーです。
ファミコン
ポジション1反応なし。
ポジション2~8一番効果あり。
ポジション9~10は2~8より遅くなる。
PCエンジン
ポジション1反応なし。
ポジション2一番効果あり。
後はポジション3から少しずつスローモードが遅くなっていきます。
明らかに3、4、5と少しずつ遅くなっていきます。
数字が大きいほど、スローが増すと思ってましたが、何だか逆な感じです。
ソフトによってまた違いが出る可能性はありますが。
各ボタンの硬さはやはり硬いです。
十字ボタン、硬いです。
箱の中身はコントローラーだけでした。
説明書があったのかどうかは解りません。
箱に操作方法などは記載されていないので、もしかしたら説明書があったのかなぁと想像もしますが。
箱の中や耳等の部分には何も印刷された所は無かったです。
ファミコンソフトの箱によく見られる、シリアルナンバー等の判子とかもなかったです。
コントローラーから伸びるコードはPCエンジンの方が少し短いです。
コードは結束されていたのですが、その結束の針金が短い!
再び結束するのに苦労しました。
当時中古で購入している筈なので新品はどうだったのかは不明です。
そして箱に収納するのが難しい!
しっかりとコードを結束して三日月型の欠けている部分辺りにコードを上手くまとめなければ箱に入らない!
あと、プレイ出来ないソフトもある様です。
ジョイボール等と同じ様です。
こんな感じです。
検証動画も撮ったのですが、スマホからでは容量オーバーで送信出来ませんでした。
パソコン所持していなく、スマホのみなので圧縮とか上手く出来ませんでした。
すみません。
ちゃんと画像が届いていれば良いのですが。
あと、この文章をブログの方にコメントしようと思ったのですが、Wi-Fi以外の環境では書き込み制限がかかってしまうのかコメント出来ませんでした。
このメールに文章を書き込みましたが、画像と一緒に文章も届いていたでしょうか?
帰宅後、Wi-Fi環境で、ブログに、この文章を書き込みしようと思います。
少しでもオロチ様のお役に立てれば幸いです。
失礼致します。
匿名希望です。
文章の3回目の修正をしました。
3回目はメールでは送信していません。
ブログへの書き込みが初めてです。
マルチコントローラーの画像を送ります。
画像がリサイズされてしまい、オリジナルサイズではないので、かなり見えにくいかと思いますがスミマセン。
蛍光灯との位置関係で色々と場所を変えて撮影したのですが上手く撮れずに申し訳ないです。
スローモードに関しては、ホリコマンダーαとは同じ様に思えますが少しだけ別な感じにも思えます。
ホリコマンダーの場合、スローにする切り替えがありますが、その切り替えをするとBボタンの連射が犠牲になります。
スローを犠牲にするとBボタンが機能します。
でもマルチコントローラーはAボタン、Bボタン、スローを同時に機能させる事が出来ます。
スタートボタンには触れなくても機能する点については同じですが。
アスキースティックⅡターボの様にターボボタンによってスタートボタンをスローにさせる機能とは違う様です。
スローモードの調整は連射モードと同じでポジション2が一番効果ありでした。
PCエンジンでも同じでした。
検証したソフトは、ファミコンがスターソルジャー、PCエンジンはスーパースターソルジャーです。
ファミコン
ポジション1反応なし。
ポジション2~8一番効果あり。
ポジション9~10は2~8より遅くなる。
PCエンジン
ポジション1反応なし。
ポジション2一番効果あり。
後はポジション3から少しずつスローモードが遅くなっていきます。
明らかに3、4、5と少しずつ遅くなっていきます。
数字が大きいほど、スローが増すと思ってましたが、何だか逆な感じです。
ソフトによってまた違いが出る可能性はありますが。
各ボタンの硬さはやはり硬いです。
十字ボタン、硬いです。
箱の中身はコントローラーだけでした。
説明書があったのかどうかは解りません。
箱に操作方法などは記載されていないので、もしかしたら説明書があったのかなぁと想像もしますが。
箱の中や耳等の部分には何も印刷された所は無かったです。
ファミコンソフトの箱によく見られる、シリアルナンバー等の判子とかもなかったです。
コントローラーから伸びるコードはPCエンジンの方が少し短いです。
コードは結束されていたのですが、その結束の針金が短い!
再び結束するのに苦労しました。
当時中古で購入している筈なので新品はどうだったのかは不明です。
そして箱に収納するのが難しい!
しっかりとコードを結束して三日月型の欠けている部分辺りにコードを上手くまとめなければ箱に入らない!
あと、プレイ出来ないソフトもある様です。
ジョイボール等と同じ様です。
こんな感じです。
検証動画も撮ったのですが、スマホからでは容量オーバーで送信出来ませんでした。
パソコン所持していなく、スマホのみなので圧縮とか上手く出来ませんでした。
すみません。
ちゃんと画像が届いていれば良いのですが。
あと、この文章をブログの方にコメントしようと思ったのですが、Wi-Fi以外の環境では書き込み制限がかかってしまうのかコメント出来ませんでした。
このメールに文章を書き込みましたが、画像と一緒に文章も届いていたでしょうか?
帰宅後、Wi-Fi環境で、ブログに、この文章を書き込みしようと思います。
少しでもオロチ様のお役に立てれば幸いです。
失礼致します。
スローモーション機能とはスタートボタン連射機能ということですね。
なるほど。ありがとうございます。
なるほど。ありがとうございます。
匿名希望様、ありがとうございます。詳しい検証もありがとうございます。取り急ぎ返事のみですみません。メールを確認させて頂きますね。
今更ですがたまたま見つけたブルートとエスピーエムのつながりを示唆する追加の情報ご提供させていただきます
ハイスコア1989年7月号にブルートとエスピーエムが同じページに広告を出しています。上半分がブルートの店舗一覧と加盟店募集の広告、下半分がエスピーエムのマルチコントローラーの紹介でした
ハイスコア1989年7月号にブルートとエスピーエムが同じページに広告を出しています。上半分がブルートの店舗一覧と加盟店募集の広告、下半分がエスピーエムのマルチコントローラーの紹介でした
これ、まさに近所のブルートで購入した記憶があります。懐かしい…!
方向キーがめちゃくちゃ固くて親指が痛くなりましたね。うまい具合に押すと左右が同時に入力される(?)のか、ロックマン2のメタルブレードを空中に固定するバグがこのコントローラ限定でできました(笑)
方向キーがめちゃくちゃ固くて親指が痛くなりましたね。うまい具合に押すと左右が同時に入力される(?)のか、ロックマン2のメタルブレードを空中に固定するバグがこのコントローラ限定でできました(笑)
左右同時入力ですか。それは試してみたい