HOME

コラム

謎・調査

ショップシールの世界

お宝系

トリビア

情報提供

幻のファミコンソフト『少年魔術師インディ』が150万円で落札される!! ※追記:落札者コメント有

 かつて日本に存在したゲームメーカーIGSがファミコンで出す予定だった『少年魔術師インディ』がヤフオクへ流出する大事件が発生!!

w1HCUgZY.jpg

 オークション結果を見る前に、この出品があった直後から私の昔のホームページのアクセス急増率がえぐいのなんのって。なぜかっていうと幻のソフト研究所というコーナーに『少年魔術師インディ』を取り上げてたからなのだ。

幻のソフト08『少年魔術師インディ』-たった一人のファミコン少年

 せっかくなので内容をおさらいしておこう。



◆少年魔術師インディとは?◆

 双葉社が出していたゲームブックシリーズ「少年魔術師インディ」をゲーム化しようとした作品。 原作は井上尚美氏、 キャラデザはワルキューレ等でお馴染み富士宏氏、 音楽担当はイノヤマランド。そしてゲーム中にでてくる占星術アドバイザーに占い師のマドモアゼル朱鸞氏 (誰やねん)という豪華なスタッフ陣で製作されたRPGである。

 ※マドモアゼル朱鷺の誤字であったことが判明(後述)

ind01.jpg
 ※主人公のインディと思われる

 「ときの風」に乗ってさまざまな時代を冒険するというスケールのでかい内容で、たとえば100年前の時代に戻ってあることをすると100年後の未来が変わると言ったタイムリープ的な演出が物語の根幹であった。
 戦闘で使える魔法はレベルアップして覚えるのではなく、薬草を入手し、神秘の法則に従って魔法陣上に配置することで新たな魔法を生み出すシステムだった。 薬草には塩や牛の血など全17種類あり、作り出される魔法は100種類以上もあったというから、これもまたスケールがでかい。何と何を合成したらどんな魔法ができるのかはゲームを進めていくと明らかになっていくが、 中には滅多にできないレアな大魔法も存在したという。

 合体システムといえばファミコンでは悪魔合体で有名な『女神転生』シリーズや武器合体ができた『ラグランジュポイント』などが想起される、、、



◆独特の戦闘システム◆

ind07.jpg
 ※戦闘画面

 戦闘で重要なポイントになったのが魔間距離(まかんきょり)と呼ばれる 敵との距離である。その値によってどんな魔法がどれだけ効果があるのかが決まったらしい。距離感という概念はRPGにはあまり見られない要素だね。



◆完成していたのか?◆

 私が入手した資料によれば、このゲームは90%完成していたというが、別の情報では100%完成していたという情報もあり、そこはハッキリわからない。しかしチラシや広告が制作されていたり、中には限定200枚のテレフォンカードなんてのもあった。これは読者プレゼントなどで配布していたものである。


ind09.jpg
 ※テレホンカードの様子

 さらに当時のテレビ番組で何週かに渡ってゲームプレイ動画が紹介されていたらしく、ニコニコ動画にその様子がアップされていた。




 ファミコンの発売中止ソフト数あれど、テレビでプレイ動画を紹介されていたのは『少年魔術師インディ』とあと2本ぐらいじゃなかっただろうか。これらの要素を考えると、やはり限りなく完成に近かったことだけは確かである。



◆発売中止になった理由◆

 気になる発売中止になった理由であるが、発売予定が92年7月から93年12月にかけて延期につぐ延期を繰り返しておりスケールの大きな内容が仇となっていたことを思わせることから、いつの間にか時代がスーパーファミコンに移り変わってしまい最終的に「いまさらファミコンで出しても売れないだろう」という判断になったことは想像に難くない。

 この時代、同じようなパターンで発売中止になったソフトの多いこと多いこと、、、


ind05.jpg
 ※フィールドの様子

 結局、『少年魔術師インディ』というファミコンソフトの存在は魔法のように消えてしまったというわけだ。



◆本物なのか?◆

 さて、400人以上がウォッチリストに入れていた空前のオークション。まず何よりもハッキリさせておきたいのは「こいつは本物か」というところだと思う。

 まずディスクシステムのRAMアダプタ形状のサンプルROMは過去に何例か実績があるため、かなり信憑性が高いということを指摘しておこう。


ffsanmu.jpg


 こちらは過去に流出したファミコン版『ファイナルファンタジー』のサンプルROMである。同じようにディスクシステムのRAMアダプタ形状をしており、中身はこんな様子だったそうだ。

 あとこれは完全に個人的な見解なのだが、私の調査力を駆使して出処など様々な可能性をリサーチしたところ、少なくとも私は99%本物だと判断するに至った。


ind02.jpg
 ※まちの様子
 
 これは具体的には言えないがとにかく99%本物であろう。



◆界隈の動き◆

 そんなわけで私も参戦するつもり満々だったので、ひとまずレトロゲーム界隈の動きに注目していたのだが、興味深かったのは日本のコレクター勢がみんな空気を読んで、あえて目立ったアクションを見せなかったのに対して、海外勢は「ゲーム保存」の名のもとに有志で資金を募っていたことだろう。

 とある有名なプロトタイプコレクターの呼びかけに多くの協力者が手を挙げていたのだ。そういえば日本にもゲーム保存を謳うNPO団体、大学機関など存在するが、今回の件は動いていたのだろうか、、、


ind06.jpg
 アザゼル先生、教えて!

 まあ、たとえ日本で同じように有志が資金を募ったところで「ケチョンケチョンに批判されておしまい」というオチが見えてしまうところが悔しい。珍しいソフトは手に入れたら即共有するという文化が根付いている海外勢はこういうとき団結力あるなあという印象だ。

 いや、最終的に誰が落札したかは、わかんないけどね。少なくとも私じゃない(泣)



◆オークション結果◆

 ということでオークション結果は以下のようになった。

ヤフオク! - 非売品 未発売品(発売中止)ソフト☆ 少年魔術...
indhi321321.jpg

 堂々の150万円越えだ!!

 私の周りでは50万~80万という予想だったのだが、まさか2倍以上とは。

2019052709514570f.jpeg
 ※魚拓より


 ちなみに過去に『ラブクエスト』が流出したときは25万円だった。インディは10倍だぞ。10倍。(違う) 言うまでもなく今回の150万円はファミコンの発売中止ソフトの流出品としては文句なしの過去最高額である。

 落札したのは誰だったのかなあ、、、



 2019/5/26 追記1:
 私が観測していた海外のゲーム保存団体は敗れたとのこと。
 ますます、誰なんだ?



 2019/5/26 追記2:
 なんと、落札者様から匿名でコメントをいただきましたので公表させていただきます。


rakusatu.jpg
 ※証拠画像


 以下、落札者のコメント。

このタイトルはファミコンの歴史の大きな1ページであって、非売品をコピーして売りさばく者の手に渡るのだけはどうしても避けたかった。だから、ゲームが本当に好きな人達は安心して欲しい。日本の宝として必ず守っていきます。約束します。出品元からもれたらどうしようもないですが。

 


 2019/5/27 追記3:文中のマドモアゼル朱なる人物について、おそらく「マドモアゼル朱」の誤字だと思いますが、元の資料を紛失してしまったためただいま確認中です。(今回の記事は私の旧ホームページを参照してるため、その時点で誤字だった可能性が高い)



 2019/5/27 追記4:元の資料「ファミコン通信92年4月10日号」を発見。なんと元から朱でした。誤字かもしれません。

indhi.jpg



 2019/5/28 追記5:インディのチラシの裏の紹介文より占星術アドバイザーは「マドモアゼル朱」さんで確定です!



orotima-ku1.pngひとまずヤフオクがコピー品であふれることは無さそうだ、、、
関連記事

コメント

モンスターパーティーみたいに吸って即放出という事はなさそうかな?
海外っぽいから日本には帰ってこないだろうけど

でも、守るって具体的に何するんだろう…
ただただ保管するだけ?

とりあえず早くやりたいので幻のゲームを全てバーチャルコンソールで出して欲しい

考え方は色々だろうがゲームとか物理的ではない文化的なものを残す、守っていくって
結局多くの人の記憶に残るようにしていくということだから
むしろ商売目的だろうがなんだろうが配布されたほうがいいんじゃないかと思うけど

自己中心的な印象を受ける落札者。
一体何について安心しろと言ってるのか。
匿名の個人によって誰もプレイできない状態で家にしまいこまれても何も有り難くないし何を守ってi
るのか理解できない。
本人が死んだらゴミとして捨てられデータもろとも永遠に消えるだけだろう。
ただ単に独占したいだけやん。

もはやゲームの管理者がはっきりせず、本来は外部流出してはいけないものだし、あと数十年程度で著作権がきれるようなものなのだから、個人が死蔵させてしまうよりかは海外勢に渡した方がよかったんじゃないかな。
せめて落札者が長時間プレイ動画などで残すとかしてくれるといいですね。

うーん残念。個人的には海外勢のゲーム保存団体にわたってほしかった。
彼らは保存しゲームを公開して多くの人が遊べるように公言していたので。
落札者様のコメントはちょっとよくわからないですね。これならコメントないほうがよかったんじゃないかな?

なにもかも吸出しデータからパチモノ作るアホが悪い

ロムもいずれは壊れるので、データの吸い出しとバックアップだけでもしておいて欲しいところ。

古臭い思考のマニアの手に渡ってしまったのが悲劇だ。国の宝だから俺が守るって、何からどうに「守る」の?

>まあ、たとえ日本で同じように有志が資金を募ったところで「ケチョンケチョンに批判されておしまい」というオチが見えてしまうところが悔しい。
>珍しいソフトは手に入れたら即共有するという文化が根付いている海外勢はこういうとき団結力あるなあという印象だ。

このコメント欄を見るに、この見解は正しそうだな。

150万用意出来た人が買えただけ
用意できなかった人が文句言っても仕方がないよ

出回るべきじゃないものが世に出たってだけで
今後も公開されないことが正しいことではあるんじゃないかな

金払って買ったのは落札者なんだから部外者がどうこう言う権利はない。

むしろ君が買ったんだ。→配ってタダでやらせて。→やらせてくれないなんて悪いやつだ。と言う思想の方が身勝手すぎる。

吸いだしてのデータ保存は同意だがそれをばら蒔いて偽物が蔓延るような現在の市場が悪い。

ありゃりゃ偏屈そうな人に落札されちゃったね
海外勢の方が良かったね

>配ってタダでやらせて

海外の団体が確保したほうが良かったというのは正直言って皆半分それを期待している節はあるけども、ROM内容がまともに解析されて情報公開されたりプレイ動画が上げられたり、少なくともその程度の可能性は期待できるからこそそっちの方が良かったという話でしょう。
狭量な個人のコレクターに渡ってしまったらその人の胸三寸で映像ひとつすら出ずに闇に葬られる可能性があるからみんなガッカリしているわけで。
「ROMを配ってくれないからブー垂れている」と非難するのはだいぶ飛躍しているのでは。

いや情報公開が無いから狭量だという理屈はおかしい
そのへんは商品を買った人の自由だろう

日本の保存団体などが信頼出来るかは
不明ですが、信頼出来る団体があればゲーム界の宝である事は間違いないので持ち寄ってROMの解析、バックアップ等はして欲しいところですね。

権利関係をクリアするor権利関係の期限が切れるなどした時に公開するなどの約束を取り付けるなどして

結局は全て落札者さん次第ですが

いやいや、どう使おうが150万払って買った人の自由でしょ
死蔵するもよし独占するもよし
流出させろだの共有しろだの、ただの乞食行為でしかない

文句を言っている人達はただのヒガミでしょ
それは乞食と同じ思考だね
お金がない自分達が悪いんだよw

落札者さん、歴史の1ページとか日本の宝とか、「公共性の高い文化財」みたいな言い方を自らしちゃったから、それに相応しい扱いを望む声が大きくなっちゃうのかもね。

開運!なんでも鑑定団に持ち込んでほしい

日本を汚すクソ馬鹿外人はRPGを触るだけはさせん!
くたばれ!!

↑まずは正しい日本語を書けるようになろうね

このROMが何人の手に渡ってきたかは不明だし、存在が確認できた以上、もうコピーされている可能性は高いんじゃない?
それに未発売なら任天堂ライセンスも取得していないだろうし、完成されていないならなおさら日本の宝とか守っていかなきゃならないほどの価値があるとは思えん。

>出回るべきじゃないものが世に出たってだけで
 今後も公開されないことが正しいことではあるんじゃないかな

全くその通りだと思いますね。謎は謎のままでいい全て暴いてしまったら楽しくない。
150万払った人だけが楽しむ権利がある。それだけの対価を払ったんだから。

本来出回るべきでない商品が出たってだけで、この場合は詳細が公開されない方が正解でしょ
どんなゲームなのか興味はあるけど、存在しないはずのゲームなんだから闇に葬るのが正解だと思うな

海外の団体が150万すら出せなかったのが悪い、で終わり。

偉そうなこと言ってるけど150万出せず個人に競り負ける程度の団体が悪いよ

今回落札した人はコレクターじゃないんじゃないかな
個人的な意見だけどコレクターって人に自分のコレクションを見せたい心理があると思うし、大体の人は入手したら手に入れたぜー!って自慢的な発信もありそうだけど

落札者さんはまだ遊んでないのかもしれないけど
本物だったのか偽物だったのか?
完成品だったのか、未完成だったのか
その辺は知りたいところです。
まあ「それは内緒」でも落札者さんの自由なんですが。

本来ないとされていた歴史的に貴重な試作品とか芸術家の未公開作品とかだって、見つかれば文化財として保護され公開される訳で、日の目を浴びた以上もはや闇に葬られるのが筋合いとはならないよ。
歴史的文化財などではなくただのマニアの蒐集品で普遍的価値はないから好きにさせろ、なら筋は通るから日本の宝とか言わなきゃいい。

正直、未発売、未完成のファミコンソフトとか興味ないわ。
どうせIGSのクソゲーだろうし。日本の宝とか150万円とかおかしい。

ビジネスとして失敗したプログラムの残骸だろ。
ファミコンの歴史の大きな1ページでは無い。

金出せなかったとはまあそうですが
あちらで情報拡散され始めたのは自分が動向を見てた限り終了二日前でしたからねぇ…
二日で150万以上の寄付集めんかいってのもわりと無茶な話ではある

ところでブログの追記文章微妙に消してますよね?
いや責めるつもりはないですけどね

フタを開ければただの没ゲーだし、公開されないがゆえの価値だから残念だけど、個人が死蔵してたら間違いなく行く末は廃棄されるだけだと思うと残念な事だと思う。お金払った人の自由だけど。

日本にも保存団体があるので、
公開するか否かは別として、
少なくとも、バックアップはして欲しい

それよりマドモアゼル朱鷺ってマジで誰なの?

マドモアゼルさんて、篠原ともえのデビュー曲の作詞してた人かな?

なんだこの大量の醜いコメントは
端的に言って頭がおかしいのかな?
見苦しいよ本当に見苦しい
一部の倒錯した嫉妬だと思いたいが50に近い年齢でこんな事を言ってるんだろうから救えないわ
これで我こそがレトロゲームの未来を憂う者である!ってつもりなんだろうからダメダコリャ
この人が落札して本当に良かったという感想しか出ない

↑一番見苦しいのは君だぞ

何を言っているのか
散々落札者を誹謗中傷してこれだもんな
あんたのその歪んだ心はもう一生治らないよ

マドモアゼル朱鷺氏について調べたら、
「失踪し、8年以上経過したので現在死亡扱い」という記事を発見した。
ttps://datazoo.jp/w/%E3%83%9E%E3%83%89%E3%83%A2%E3%82%A2%E3%82%BC%E3%83%AB%E6%9C%B1%E9%B7%BA/20893732

誰も誹謗中傷なんかしていない。

世の中に出るべきではないサンプルROMが売られるのが問題。

たった4行の落札者のコメントで勝手に独り占めだの死蔵だの決め付けるのひどすぎる
まだ落札しただけでこれからどうするなんて話も何もしてないのに「守る→独り占め」と勝手に脳内変換して騒ぐのはどうなのよ?
落札者がコレクターなのかどうかも分からないし、IGCCのメンバーかもゲーム業界関係者かも、はたまたゲームの復刻活動に熱心な方かも知れない
数年間経過して音沙汰が無かった時に初めて不安の声が出るのなら分かるけど、これからの展開によっては「ごめんなさい」しないといけない人が大量発生するかもね

海外のダンパーの手に渡ってくれたら遊べる可能性あるかもって思ってたが、
これは死蔵&目垢付けさせないコースやろなぁ・・・

これってこのROMがパチモンだったら本末転倒だよな

そもそも落札者のコメントを公表したのが間違い。
誰が落札したんだろうという想像や夢で良かった。こんなに荒れることもなかった。
それに、今後コピー品が流出したときに真っ先に疑われるのは落札者になってしまう。

米8337
それなら手のひらクルーで大歓迎するだけなんでないかな。そういう人らは

こんなもん金出した奴の自由だからなwwコピーされずとも外人の手に渡るよりいいわ

コピーして遊ばせろ的なコメントが意味わからん
遊びたかったらなぜ入札しないんだ。
楽するなよと言いたい。

合成写真のネタ出品だったのが
本気にされてシャレにならんことになってきたから
詐欺で訴えられるの恐れて
自分で落札した可能性すらある

つまり本物かどうかすら不明

普通にデータ公開しろよ
その方が面白いだろ

出品者と落札者が同じで、物は最初から無いか世の中に出すつもりは無かっただけの話だと思うんだけど違うのかな?
他の人に競り負けたらなんだかんだ理由つけて取引しないだけの事だと思ってる。自分でやってるなら写真だろうが好きに撮れるだろうし

2度と世に出なくて良いよ。
真偽はわからないまま逸話として語り継がれて、やがて知る者もいなくなる。
謎の存在としては良い終わり方じゃないか。
落札者が亡くなられた際、これを目ざとく見付けた遺品整理・買取などの業者が
再び世に出すシーンも大いに想像できるが

コメントの投稿

非公開コメント

オロちゃんニュース!!
orotima-ku1.png Youtubeチャンネル「オロチレーベル」超マイペースで更新中!!
 失われたファミコン文化遺産「ショップシールの世界」2020年6月26日発売

Seach



twi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.gif
.

Oyaji Random

web拍手 by FC2

Sponsor

Recommend

誰も知らないゲーム機「XaviX PORT」物語
xavix9901.jpg
かつてファミコンをつくった男が生み出した異色ハードの挑戦物語。

幻の5本目『キン肉マンゴールドカートリッジ』購入者&地区優勝者ご本人インタビュー
xavix9901.jpg
ファミコン史上初。キン肉マンゴールドカートリッジ当選者の生の声。

スーパーマリオの左右論(1) インターフェイス由来説
dannjonwotorimakuzu.png

 なぜマリオは→へ進むのか。インターフェイス・言語・科学・物語のロジック。様々なアプローチから謎を追及する!!

NHKが掲載した謎のファミコンソフト『Mappy』の正体を暴け!!
xavix9901.jpg
NHKが掲載したどう見ても海賊版ファミコンカセットの正体を追う。

偉大なる嫉妬ゲー『サクラ大戦』編 【悶絶ゲーム評】
hurasshujiken1.jpg

ギャルゲー初心者オロチが全力でサクラ大戦をプレイした結果......

誰も知らないファミコン・PCエンジン両用「マルチ・コントローラー」の発掘と調査報告
hurasshujiken1.jpg

世にも珍しい両用コントローラの正体と意外な誕生エピソード。

地元ゲーム屋に『烈火』が入荷→即売れしていくまでの一部始終を見届けた話
hurasshujiken1.jpg

店員の女の子がかわいかったという話。

ドラクエ訴訟の原点「ハイスコア事件」をめぐる調査記録
hurasshujiken1.jpg

その昔、竜王を掲載して廃刊になった雑誌があったという都市伝説を追う長編。

Ranking

Monthly

About

このブログについて



管理人:オロチ

オロチの小説
「アドバンス・ド・蜜の味」

カクヨムで読める!!

Work

ファミコンコンプリートガイドデラックス ファミコン
コンプリートガイド
デラックス

オロチがコレクション提供&コラム執筆 大きなB5判 432ページの超豪華DX版

Retro Gaming Blog RSS

Counter

Google Seach

お売りください。駿河屋です。

ブログパーツ