コメント
ちっちゃい時遊んだゲーム機、初めて買ってもらった(買った)ゲーム機が、大人になって改めて遊んだ時にレトロゲームって言い出す気がする。
自分のルールでは
【新作のゲームが発売されなくなった】
段階でそのハードはレトロゲーム
と考えています。
(復刻系は含まないで)
それだとかなり広い範囲で
レトロになっちゃいますけどね(;^ω^)
(DSもPS2もレトロ…)
【新作のゲームが発売されなくなった】
段階でそのハードはレトロゲーム
と考えています。
(復刻系は含まないで)
それだとかなり広い範囲で
レトロになっちゃいますけどね(;^ω^)
(DSもPS2もレトロ…)
何でPS4でピットが下がったの?
自分的には戦引きは「2代前」って感じ。
任天堂なら
Switch
Wii U
Wii ←これ以前
PSなら
PS4
PS3
PS2 ←これ以前
ドリームキャストはPS2と同時期だったのでレトロゲームの分類。
任天堂なら
Switch
Wii U
Wii ←これ以前
PSなら
PS4
PS3
PS2 ←これ以前
ドリームキャストはPS2と同時期だったのでレトロゲームの分類。
レトロを古いというより郷愁という意味の方で捉えれば
例えば今30歳くらいの人が郷愁やノスタルジックを感じるゲーム機といえば
子供時代に遊んでいた初代PSとかになるのかな?
人それぞれ自分が子供の頃に遊んでいたゲーム機という考えも面白いと思う。
例えば今30歳くらいの人が郷愁やノスタルジックを感じるゲーム機といえば
子供時代に遊んでいた初代PSとかになるのかな?
人それぞれ自分が子供の頃に遊んでいたゲーム機という考えも面白いと思う。
ゲオやツタヤみたいな一般的なショップで棚が無くなったらレトロの仲間入りしたと思っています
各機種の補修部品が無くなり、メーカーでの修理が受けられなくなったタイミング…かな?
個々人がどのタイミングと取るのは心情的な部分があるけど、意見や見解がばらばらになりがち。
一歩下がってハード目線で考えれば、製造メーカーがもう修理できませんアナウンスするのってそういうタイミングなんじゃないかな??
仮に代替え部品はあってもそれは本来メーカーが推奨してるものではないしね。
新ハードの販売当初は過去ハードにも提供するよ~って言っておきながら、まぁ実装された試しはPS2以外ほぼないしw。
そのうち結局メーカー公認ソフトも販売されなくなり、製造メーカーの最終ジャッジが補修部品もなくなるタイミング…ってのが個人的な見解です。
個々人がどのタイミングと取るのは心情的な部分があるけど、意見や見解がばらばらになりがち。
一歩下がってハード目線で考えれば、製造メーカーがもう修理できませんアナウンスするのってそういうタイミングなんじゃないかな??
仮に代替え部品はあってもそれは本来メーカーが推奨してるものではないしね。
新ハードの販売当初は過去ハードにも提供するよ~って言っておきながら、まぁ実装された試しはPS2以外ほぼないしw。
そのうち結局メーカー公認ソフトも販売されなくなり、製造メーカーの最終ジャッジが補修部品もなくなるタイミング…ってのが個人的な見解です。
2Dと3Dの違いはやっぱり大きいと思うから、
ハードの機能として3Dが組み込まれているかどうかが大きいような気がする
個人的には、
エミュレーションの精度が実機にどれだけ近づいたかによって、
レトロゲームかどうかを判断している
ハードの機能として3Dが組み込まれているかどうかが大きいような気がする
個人的には、
エミュレーションの精度が実機にどれだけ近づいたかによって、
レトロゲームかどうかを判断している
線引きは、なかなか難しいですよね。
これはもう、人それぞれで考え方も違いますし、店側がレトロコーナーに置けば、そのソフトなりハードは、その店ではレトロ扱いになる訳ですし。
それこそ、あと50年も経てば、Switchや、PS4以降のハードですらレトロ扱いになってる可能性もあり、その頃には、都会ならともかく、地方だとファミコンですら扱う店が無くなっている可能性もある訳ですし。
個人的には、そのハードの全てのサービス(ダウンロード購入や、修理など)が終了した時点で、レトロ扱いでもいいかなぁ?と思ったりします。
ハードやパッケージソフトの製造、販売が終了しても、まだダウンロード販売しているハードも、まだ存在しますし。
PCエンジンや、ドリームキャストも、終わったか?と思いきや、忘れた頃に新作ソフトが発売された例もありますし。
メガドライブも海外ですが、まだ現役ですし。
ハードの終了を見極めるのは意外と難しいのかなぁ?と。
私がファミコンを中心に収集していた1998年頃は、ファミコンやPCエンジン等はレトロ扱いの店もありました。
でもその頃だと、ファミコンディスクシステムの修理や書き換えも任天堂に送れば可能でした。
ツインファミコンもシャープがまだ修理を受け付けてました。
そうなると、1998年頃だと、ファミコンは、私の考える、全てのサービスの終了=レトロで無くなってしまうんですよねぇ。
やはり店側の判断で、レトロかそうでないか?に、なってしまうのかな?
現在でも、店によっては、レトロ売り場ではなく、ファミコン売り場、スーパーファミコン売り場と、している所もありますし。
レトロの線引きを決めるのは正直難しいですよね。
これはもう、人それぞれで考え方も違いますし、店側がレトロコーナーに置けば、そのソフトなりハードは、その店ではレトロ扱いになる訳ですし。
それこそ、あと50年も経てば、Switchや、PS4以降のハードですらレトロ扱いになってる可能性もあり、その頃には、都会ならともかく、地方だとファミコンですら扱う店が無くなっている可能性もある訳ですし。
個人的には、そのハードの全てのサービス(ダウンロード購入や、修理など)が終了した時点で、レトロ扱いでもいいかなぁ?と思ったりします。
ハードやパッケージソフトの製造、販売が終了しても、まだダウンロード販売しているハードも、まだ存在しますし。
PCエンジンや、ドリームキャストも、終わったか?と思いきや、忘れた頃に新作ソフトが発売された例もありますし。
メガドライブも海外ですが、まだ現役ですし。
ハードの終了を見極めるのは意外と難しいのかなぁ?と。
私がファミコンを中心に収集していた1998年頃は、ファミコンやPCエンジン等はレトロ扱いの店もありました。
でもその頃だと、ファミコンディスクシステムの修理や書き換えも任天堂に送れば可能でした。
ツインファミコンもシャープがまだ修理を受け付けてました。
そうなると、1998年頃だと、ファミコンは、私の考える、全てのサービスの終了=レトロで無くなってしまうんですよねぇ。
やはり店側の判断で、レトロかそうでないか?に、なってしまうのかな?
現在でも、店によっては、レトロ売り場ではなく、ファミコン売り場、スーパーファミコン売り場と、している所もありますし。
レトロの線引きを決めるのは正直難しいですよね。
人それぞれとしか言いようがないやつですね。
私の感覚としては、まずテレビゲーム自体がたかだか40数年の浅い歴史しかない若いジャンルなのに、いちいちレトロだ何だと線引きされても全然ピンと来ないというか、線引きする必要あるか?というのがひとつ。
そして80年代、ましてや90年代という時代がそもそも「レトロ」じゃないだろという感情もありますね。ドラゴンボールやジョジョがレトロ漫画とか言われると「は?」ってなりますし、金曜ロードショーでラピュタを観る時に「今日はレトロ映画のラピュタを観るか」とはならんでしょう。同様にファミコンの有名タイトルなんかはもう「定番」という認識ですね。レトロじゃなくて。
あと私はゲームを遊技であり競技であるとも考えているので(ジャンルにもよりますが)、競技に対して「レトロ」はないだろっていうのもあるかな。将棋とか囲碁の棋士に対して「レトロなボードゲームが好きなんですね」とは言わんでしょう?
レトロと言われて何がそんなに都合悪いのか、の答えとしては単純に私がレトロという線引き・呼称自体が嫌いという事になるかな。
私の感覚としては、まずテレビゲーム自体がたかだか40数年の浅い歴史しかない若いジャンルなのに、いちいちレトロだ何だと線引きされても全然ピンと来ないというか、線引きする必要あるか?というのがひとつ。
そして80年代、ましてや90年代という時代がそもそも「レトロ」じゃないだろという感情もありますね。ドラゴンボールやジョジョがレトロ漫画とか言われると「は?」ってなりますし、金曜ロードショーでラピュタを観る時に「今日はレトロ映画のラピュタを観るか」とはならんでしょう。同様にファミコンの有名タイトルなんかはもう「定番」という認識ですね。レトロじゃなくて。
あと私はゲームを遊技であり競技であるとも考えているので(ジャンルにもよりますが)、競技に対して「レトロ」はないだろっていうのもあるかな。将棋とか囲碁の棋士に対して「レトロなボードゲームが好きなんですね」とは言わんでしょう?
レトロと言われて何がそんなに都合悪いのか、の答えとしては単純に私がレトロという線引き・呼称自体が嫌いという事になるかな。
どこまでも噛み合わないよこれは
「レトロ」って言葉が包括可能で連想させる範囲があまりにも広大だから
カテゴライズに用いるには不向きなワード
この件はよく議論されるけど、みんな異なる基準と経験でさらに言葉に縛られ合わせて考えてるから不必要にとっ散らかるのは当然
便利だから定着しちゃったけどまずここを変えないと無理
「レトロ」って言葉が包括可能で連想させる範囲があまりにも広大だから
カテゴライズに用いるには不向きなワード
この件はよく議論されるけど、みんな異なる基準と経験でさらに言葉に縛られ合わせて考えてるから不必要にとっ散らかるのは当然
便利だから定着しちゃったけどまずここを変えないと無理
そのハードに対して“懐かしい”感情を持てばレトロゲーム。
なので年代によって異なる為、明確な線引きができない。
なので永久に答えの出ない不毛な議論が繰り返される。
なのでこの手の記事はコメントが伸びる。
なので管理人にとってはアクセス数が増えて嬉しい。
なので結局管理人の目論見通り。
・・みたいな?
なので年代によって異なる為、明確な線引きができない。
なので永久に答えの出ない不毛な議論が繰り返される。
なのでこの手の記事はコメントが伸びる。
なので管理人にとってはアクセス数が増えて嬉しい。
なので結局管理人の目論見通り。
・・みたいな?
ちなみに起源については、私が最初に見たのはゲーメスト誌の「レゲーの魂」コーナーですかね。
初代スト2ブームの頃からあったコーナーなので90年代初頭ですね。
(元々はレアゲーの略だったらしいですが転じてレトロゲームになったと)
初代スト2ブームの頃からあったコーナーなので90年代初頭ですね。
(元々はレアゲーの略だったらしいですが転じてレトロゲームになったと)
PS・SSが出始めるころに「次世代ゲーム機」的な表現がされ始めて
レトロなゲームとそうでないゲームを意識し始めた人からしてみれば
PS・SSはレトロゲームじゃないでしょうし、
現在20歳くらいの人からしてみれば自分が生まれる前のゲーム機になるので
PS・SSは間違いなくレトロゲームでしょう。
いつ「レトロ」を意識し始めたかで変わってくるんですかね。
SFCの発売が1990年でAV仕様FCの発売が1993年ですから結構併売期間が長かったんですね。
「FCはレトロだけどSFCはレトロじゃない」って声をあまり聞かないのは、その辺も影響しているかもしれません。
レトロなゲームとそうでないゲームを意識し始めた人からしてみれば
PS・SSはレトロゲームじゃないでしょうし、
現在20歳くらいの人からしてみれば自分が生まれる前のゲーム機になるので
PS・SSは間違いなくレトロゲームでしょう。
いつ「レトロ」を意識し始めたかで変わってくるんですかね。
SFCの発売が1990年でAV仕様FCの発売が1993年ですから結構併売期間が長かったんですね。
「FCはレトロだけどSFCはレトロじゃない」って声をあまり聞かないのは、その辺も影響しているかもしれません。
8874さん
いわゆるノスタルジックゲーム、懐ゲーと言っていた感覚に近いですね。私はイベント性が強い言い方なのであまり使いませんけども。つまり私のようにずっと現役に人間はあまりピンと来ないんですよね。
たなかっつ 様
「新作のゲームが出なくなった」と判断するのって意外と難しい。
最近はメーカーが「もう出さない」と宣言することもありますが、
たとえば配信系のゲームなんか、サービスが終了しない限りアップデートを続けていたりするわけで。
いわゆるノスタルジックゲーム、懐ゲーと言っていた感覚に近いですね。私はイベント性が強い言い方なのであまり使いませんけども。つまり私のようにずっと現役に人間はあまりピンと来ないんですよね。
たなかっつ 様
「新作のゲームが出なくなった」と判断するのって意外と難しい。
最近はメーカーが「もう出さない」と宣言することもありますが、
たとえば配信系のゲームなんか、サービスが終了しない限りアップデートを続けていたりするわけで。
8877さん
メーカー別に相対的に線引きを変えるという視点は新しい
8878さん
>人それぞれ自分が子供の頃に遊んでいたゲーム機
これもノスタルジックゲーム、懐ゲーということですね。
メーカー別に相対的に線引きを変えるという視点は新しい
8878さん
>人それぞれ自分が子供の頃に遊んでいたゲーム機
これもノスタルジックゲーム、懐ゲーということですね。
豆腐のプラモデルさん
私の言葉でいうなら商売屋さんの便宜説ですね!
通りすがり
メーカーのサポート終了時ということですね。そういう意味ではファミコンは2000年過ぎてもサポートしてましたからね。まだレトロゲームというには早かった!?
私の言葉でいうなら商売屋さんの便宜説ですね!
通りすがり
メーカーのサポート終了時ということですね。そういう意味ではファミコンは2000年過ぎてもサポートしてましたからね。まだレトロゲームというには早かった!?
8881さん
エミュレーション精度ですか。この視点もまったく思いつきませんでした!
あの匿名希望さん
私の言葉でいうところの「商売屋さんの便宜説」ですね。店そのうちゲーム自体お店に置かれなくなる可能性がありますから、すべてがレトロゲームになる可能性だってあるわけです。メガドライブはブラジルでは現役と聞きますね。
エミュレーション精度ですか。この視点もまったく思いつきませんでした!
あの匿名希望さん
私の言葉でいうところの「商売屋さんの便宜説」ですね。店そのうちゲーム自体お店に置かれなくなる可能性がありますから、すべてがレトロゲームになる可能性だってあるわけです。メガドライブはブラジルでは現役と聞きますね。
8833さん
将棋や囲碁が歴史が古いのにいつまでたってもレトロゲームと言われないという視点は興味深いですね。ゲーム機はどうしてもハードを一部のメーカーでつくっているということが関係するのかもしれません。将棋なら本将棋を、とことん何十年、何百年とやりつづけるという性質が、ゲームでは難しいというのがありますよね。
8885さん
>便利だから定着しちゃった
まずそれを受け入れられるかどうかという最初のハードルがありますね
将棋や囲碁が歴史が古いのにいつまでたってもレトロゲームと言われないという視点は興味深いですね。ゲーム機はどうしてもハードを一部のメーカーでつくっているということが関係するのかもしれません。将棋なら本将棋を、とことん何十年、何百年とやりつづけるという性質が、ゲームでは難しいというのがありますよね。
8885さん
>便利だから定着しちゃった
まずそれを受け入れられるかどうかという最初のハードルがありますね
8883 さん
レトロゲームの起源については私もゲーメスト誌の「レゲーの魂」説を調査しているところです。おっしゃるとおり、最初はレアゲームの意味だったということで、いつからレトロゲームになったのかわからないことには、判断が難しいですね。レトロゲームという言葉が界隈で浸透するようになって、レゲー=レトロゲームとなった可能性もあるので。
りくるさん
ちょっとズレますが、RF接続、AV(RCA)接続、HDMI接続、と接続方法で区切るのも面白いかも、と思いました。次世代機のころのゲームへ熱というか未来感はすごかったですよね。何を隠そう私も、初めて自分のお金で買ったハードはPSですから。その次がSS。だからその気もちわかります。
レトロゲームの起源については私もゲーメスト誌の「レゲーの魂」説を調査しているところです。おっしゃるとおり、最初はレアゲームの意味だったということで、いつからレトロゲームになったのかわからないことには、判断が難しいですね。レトロゲームという言葉が界隈で浸透するようになって、レゲー=レトロゲームとなった可能性もあるので。
りくるさん
ちょっとズレますが、RF接続、AV(RCA)接続、HDMI接続、と接続方法で区切るのも面白いかも、と思いました。次世代機のころのゲームへ熱というか未来感はすごかったですよね。何を隠そう私も、初めて自分のお金で買ったハードはPSですから。その次がSS。だからその気もちわかります。
上で「レトロという線引き自体いらない、呼称自体が嫌い」と書いた者ですが、
自分でも何がそんなに気に食わないのか明確な理由がわからずモヤモヤしてたんですが、要は「ゲームはまず内容を見るべき、内容自体が評価されるべきなのに、それ以外の世代だのハードだの使用メディアだのという要素で雑にカテゴライズされるのがなんか嫌」なのかなあと。
例えば「テトリスはレトロゲームか否か」なんて問われたらどうします?
SFCのテトリスはレトロゲームだけどWiiのテトリスはレトロゲームじゃないとかおかしくないですか?新しいテトリスでもSFC版よりモードも少なくて出来も劣っているのなんて珍しくもないですが。
もう一例を挙げるとアーケードの「ポップンミュージック」なんてどうなります?
第1作目が1998年に登場して2019年現在で第25作目までリリースされているけど、ゲーム内容そのものは第1作目から全く変わっていない。
2001年からレトロゲームじゃない説に当てはめると、ポップンミュージック5まではレトロゲームだけどポップン6からはレトロじゃないとか意味不明でしょう(アーケードはまた別なのかも知れませんが)
という事で線引き自体いらない派ですね。
みんな何となくでレトロと言ってるのでしょうから、今後も何となく使うのがベターかと。
自分でも何がそんなに気に食わないのか明確な理由がわからずモヤモヤしてたんですが、要は「ゲームはまず内容を見るべき、内容自体が評価されるべきなのに、それ以外の世代だのハードだの使用メディアだのという要素で雑にカテゴライズされるのがなんか嫌」なのかなあと。
例えば「テトリスはレトロゲームか否か」なんて問われたらどうします?
SFCのテトリスはレトロゲームだけどWiiのテトリスはレトロゲームじゃないとかおかしくないですか?新しいテトリスでもSFC版よりモードも少なくて出来も劣っているのなんて珍しくもないですが。
もう一例を挙げるとアーケードの「ポップンミュージック」なんてどうなります?
第1作目が1998年に登場して2019年現在で第25作目までリリースされているけど、ゲーム内容そのものは第1作目から全く変わっていない。
2001年からレトロゲームじゃない説に当てはめると、ポップンミュージック5まではレトロゲームだけどポップン6からはレトロじゃないとか意味不明でしょう(アーケードはまた別なのかも知れませんが)
という事で線引き自体いらない派ですね。
みんな何となくでレトロと言ってるのでしょうから、今後も何となく使うのがベターかと。
8900の言うソフト毎で考える派と機種毎で考える派で意見が更に分かれるようで
自分は機種毎で考える派で、64、SS、PS、GBAはもうレトロゲー扱いしてもいい気がする
DS、GC、DC、PS2、PSPももう微妙なラインの立ち位置と思われるがいかがか?
自分は機種毎で考える派で、64、SS、PS、GBAはもうレトロゲー扱いしてもいい気がする
DS、GC、DC、PS2、PSPももう微妙なラインの立ち位置と思われるがいかがか?
そのゲームで遊んでみて懐古することが出来るか
つまりそれぞれの世代によって微妙に違ってくるので
これはもう解決しない問題と思ってます
個人的にはスーファミ、PC-9801まで
Windows95でインターネットが発達すると情報化が進みましたから
つまりそれぞれの世代によって微妙に違ってくるので
これはもう解決しない問題と思ってます
個人的にはスーファミ、PC-9801まで
Windows95でインターネットが発達すると情報化が進みましたから
訂正
×発達すると
○身近なものになり
×発達すると
○身近なものになり
8900さん
これはそもそもハードの話ですからね。テトリスを例に挙げておられますが、ひとつのタイトルでも年代によって「古い」、「新しい」に別けられるのは当たり前の話で、ひとつのタイトルごとにレトロかそうでないかという話はそもそもしておりません。したがって間違った前提のもと導いた間違った結論によって、線引き論自体要らないとするのには違和感がありますね。もちろん8900さんが要らないといってる気持ちを否定するつもりはまったくございません。たぶんもっとガツーンとくる理由があるはず、という意味です
これはそもそもハードの話ですからね。テトリスを例に挙げておられますが、ひとつのタイトルでも年代によって「古い」、「新しい」に別けられるのは当たり前の話で、ひとつのタイトルごとにレトロかそうでないかという話はそもそもしておりません。したがって間違った前提のもと導いた間違った結論によって、線引き論自体要らないとするのには違和感がありますね。もちろん8900さんが要らないといってる気持ちを否定するつもりはまったくございません。たぶんもっとガツーンとくる理由があるはず、という意味です
自動車の分類で「ネオクラシック」という、古すぎないけど新しくもない90年代以前の車を示す用語があるのですが、レトロゲームという言葉は概ねドット絵が主流の時代のゲーム機を差すときに使われているように感じていますので、3Dだけど古い第五・六世代は個人的にこのネオクラシックの分類にあたるな、と思いました。
私自身おじさんなので、第七世代はただの旧世代機というイメージで古い気がしないのですが、もう十三年も前のものなのですよねえ。
私自身おじさんなので、第七世代はただの旧世代機というイメージで古い気がしないのですが、もう十三年も前のものなのですよねえ。