HOME

コラム

謎・調査

ショップシールの世界

お宝系

トリビア

情報提供

レトロゲーム線引き論 ~PS・SSはレトロゲームなのか?~

◆そもそも誤用だった!?◆

 先日「プレステやサターンはレトロゲームじゃない」なんて言うひとを見かけました()。定期的に話題になるレトロゲーム線引き論ってやつだよね。いつも疑問に思うんだけどさ。たとえばPS・SSがレトロゲームと呼ばれたとして、何がそんなに都合悪いんスカ?

 不思議なことに「〇〇が××だから」っていう具体的な理由を見たことがないんですよ。これはいったいどういうことだろう。こうなったら真剣に考えてみっか!

psssretoro01.jpg
 ということで、まずは「レトロゲーム」の定義について調べてみたよ。
 
 そもそも「レトロ」とは懐古調、つまり「わざわざ古めかしくしたもの」という意味なので、本当に古いものに対してはヴィンテージとか、アンティークとか呼ぶのが正しい用法なのだそうだ。それがなぜかゲームに限っては本当に古いものでも「レトロゲーム」と呼ぶようになってしまったんすよ。一昔前まで「懐ゲー」とか言ってたやん。その起源については現在調査中なんだけど、おそらく1990年代半ば頃から言われ始めたっぽいんだよね。したがって界隈には昔から「レトロゲームではなくクラシック/オールドゲームと呼ぶべきだ」という主張も存在するのだ。(

参照リンク:「レトロゲーム」に代わる言葉についてのGoogle調査

 しかしながら、姑息、失笑、確信犯、、、誤用が定着してしまった言葉なんてイマドキ珍しくとも何ともないため、今さらレトロゲームが「誤用でした(てへぺろ)」と、まったく違う言葉に成り代わる可能性など限りなく0に近いでしょう、、、




◆海外の事情◆

 一方、英語版Wikipediaには「Retrogaming」なる項目があった。

tetorisu99-20010.jpg

 記事によるとRetrogamingは大きく3つに別れる。すなわち「vintage retrogaming」は実機で古いゲームをプレイすること、「retrogaming emulation」はエミュで古いゲームをプレイすること、「ported retrogaming」は移植された古いゲームをプレイすることである。プレイヤーについては英国では「retrogamers」、米国では「classic gamers」または「old school gamers」と呼ぶのが主流なんだそうだ。ちなみに親日オタクが多いフランスでは英国とおなじ「retrogamers」という言い方をしていた。(

 これらの事実から、レトロゲームという言葉の誤用は、よくある日本語英語のパターンではなく現地(主にヨーロッパ)でもそういう風に使われているパターンである可能性が高い。残念ながらそれ以上のことはわからなかった。その代わりではないが、読み進めていくとGamesという項目にて気になる記述を発見したのである。

 レトロゲームは一般に1970年代から2010年代に生産されたゲームのことを指し、 第1世代から第7世代のビデオゲームコンソール及び、そのビデオゲームソフトのことが含まれる

 ああ、思い出したぞ。昔ニコニコ動画で流行った「ゲーム機大戦」っていう動画を見てとき「この〇〇世代って区分、誰が考えたんだろう」って思ったことを思い出したぞ!




◆「〇〇世代」という言い方◆

 ということで、ゲーム機における「〇〇世代」という言い方のおさらいだ。ニコニコ大百科「据置型ゲーム機一覧」によると、以下のような区分になるらしい。代表的なゲーム機のみピックアップしてみよう。

tetorisu99-20009.png

 ゲーム機は現在、第8世代まであるらしい。

 さて、先ほどの英語版Wikipediaの説明では第1世代から第7世代がレトロゲームということになっていた。つまりWii以前はすべてレトロゲームってことか。なんか思ったよりも広くないスカ?




◆CD媒体はレトロゲームじゃない説◆

 さて、ここからは巷に飛び交う色んな説を見ていくよ。

 当時、CD媒体(光ディスク媒体)はROMカートリッジ媒体に比べて、容量が比べ物にならないくらい大きい&場所を取らないという夢のような媒体だった。でも21世紀に入って、実はCD媒体は10~20年で経年劣化し、場合によっては読込不可になってしまう可能性が叫ばれるようになったのだ。それを受けて「CD媒体は長持ちしないからレトロゲームじゃない」という主張が聞こえてくるようになったのである。それが「CD媒体以降のハードはレトロゲームじゃない説」だ。たしかに35年以上もへっちゃらで稼働しているファミコンをはじめ、空爆に耐えたゲームボーイなど、歴代の先輩たちはバケモンみたいなやつらばっかなので「レトロゲームといえば頑丈」というイメージがあるよね。実際の話、うちのWii Uのソフトなんか全滅でっせ。(

 Wii Uっつったらピッチピチの第8世代だよ。買って5年も経ってないんじゃないかな。ホント笑っちゃうよね。つくづくファミコンを頑丈につくってくれた当時の開発者の方々へのリスペクトが尽きません。ずっと磁気部分の寿命が危惧されて来たFCDですら、現在では「けっこう長持ちする」って評価が変わってきているからね、、、

 ただしゴムベルト、テメ―はダメだ!



 しかしながら世界で初めてCD媒体を採用したゲーム機がPCエンジンのCD-ROM2だったことはあまりにも有名。つまりCD媒体だからと言ってレトロゲームから除外してしまったら、同じく第4世代のPCエンジンも除外しないと辻褄が合わないという、おかしなことになるのだ。もしくはHuカードのみレトロゲームとでも言うのなのかな。心情的にはわからんでもないけどね。だとしたらDUOってどういうポジションになるのよ。あしゅら男爵なの?




◆32bit以上はレトロゲームじゃない説◆
 
 つづいて「CPU性能が32bit以上はレトロゲームではない説」だ。なぜか知らないけど昔からゲーム機の性能はbitという単位で言い表されてきた。この数字が大きければ大きいほど“問答無用で良い”みたいな時代があったんだよね。本体にデカデカとbit数の刺青を彫っちゃうやつとか、そのまんま名前にしちゃうやつとかいましたやん(笑)

 さっそく歴代ハードのbit数を見ていこう。※単位はbitです。

tetorisu99-20012.png
出典:8vivid

 こうやって見ると当時「次世代ゲーム機」なんて呼ばれたPS/SS以降は32bit以上になっていることがわかる。ただし順調に増えてるのかと思ったら結局は64bit辺りで落ち着いているのは意外だ。そういえばいつのまにか「〇〇bit」なんて宣伝文句、聞かなくなったよね。どうやらビット数は、技術が進歩してCPU以外の性能が良くなってきたので、途中から増えても意味がない数字になってしまったようなのだ。その境目がちょうど32bit以上だったというわけ。人間だってそうじゃない。赤ちゃんから大人になるまでは目に見えて成長するけど、大人になってしまったらもう老いぼれていくだけだもんね(笑)

 そうそう、これを指摘するのを忘れていた。さっきのCD説もそうだったけど、この時代、長い間天下を取っていた任天堂さんが王座を退いたというエポックメイキングな出来事があったんだよね。みんな漠然と「任天堂時代の終焉=レトロゲームの区切り」って思ってるのかも。案外、理由なんてものは後付けなのかもしれないね、、、



◆2001年以降はレトロゲームじゃない説◆
 
 一方、世代別ではなく西暦で区切る考え方もある。中でも「2001年以降はレトロゲームじゃない説」を紹介しよう。2001年は21世紀の始まりの年。区切りとしてはおあつらえ向きやん。この説ではゲームキューブ以降はレトロゲームと見做さなず、DC・PS2までをレトロゲームと考える。何を隠そう、最近、ファミコン以外のゲーム機にも手を出し始めた私がそうなのだ。

 レトロゲーム屋さんへ行ってもゲームキューブの棚はまったく見ません!



 おそらく理由はこうだ。ゲームキューブはそれまで頑なにROMカートリッジ方式を採用してきた任天堂が初めて光ディスク媒体を採用したゲーム機だった。なんかさっきの話じゃないけどさ。ひとつの時代が終わったんだなっていう感慨があるよね。それがたまたま2001年だったというわけ。それ以上の深い意味なんてないんスヨ。

 したがって私はDC・PS2までの棚はくまなく見てるよ。つまりこの説は「自分が手を出す対象をどこまでにするか」という極めて個人的なコレクター視点の区切りなのだ。




◆線引き論の必要性◆

 さて皆さん、ここまで色んな説を見てきてもうお気づきでしょう。そうなんですよ。結局はどこで区切られようが具体的に都合の悪いことなんてひとつもないのですよ。どこまで行っても「ただ何となく俺がそう思うから」以上の話はでてきません。

 こういうときはもっと視野を広げましょう。たとえばクラシックカーの世界は、その歴史も、市場規模も、レトロゲームとは比べ物にならなくらいほど大きい存在ですけども「どこまでがクラシックカーか」っていう同じような線引き問題を抱えていたりします。ただしクラシックカーの場合、たとえばFIVAという団体が存在し、国際的な区分方法を明確に示していたりするのです。もちろん同団体はクラシックカーを区分するために存在しているわけではないのですが(レース競技団体)、区分することによって、結果的にクラシックカー界隈の活性化&文化的な価値を醸成しているという側面に私は注目したいのです。線引き論はコレクターの自己満足とか、商売屋さんの便宜とかではなく、レトロゲームが次のステージへ進むための通過儀礼と言えるかもしれません。ただしクラシックカーとレトロゲームでは決定的な違いがひとつだけあります。それは将来的に物体としてのゲーム機はなくなるかもしれないということです。(

 私はさきほど「DC・PS2までがレトロゲーム説を推してる」と述べましたが、実はそれ以降の機種も一通り(GC、wii、PS3、PS4、wiiU、Switch)は持ってたりするのです。なぜなら私は、将来的に物体としてのゲーム機はなくなるということは「結局、全てのゲーム機はやがてレトロゲームになる」と考えているからです。その事実がこの先、線引き論にどう影響するのか、注意深く見守っていきたいと思います。




orotima-ku1.pngみんなの意見を聞かせてくれい

関連記事

コメント

ちっちゃい時遊んだゲーム機、初めて買ってもらった(買った)ゲーム機が、大人になって改めて遊んだ時にレトロゲームって言い出す気がする。

自分のルールでは
【新作のゲームが発売されなくなった】
段階でそのハードはレトロゲーム
と考えています。
(復刻系は含まないで)

それだとかなり広い範囲で
レトロになっちゃいますけどね(;^ω^)
(DSもPS2もレトロ…)

何でPS4でピットが下がったの?

自分的には戦引きは「2代前」って感じ。

任天堂なら
Switch
Wii U
Wii ←これ以前

PSなら
PS4
PS3
PS2 ←これ以前

ドリームキャストはPS2と同時期だったのでレトロゲームの分類。

レトロを古いというより郷愁という意味の方で捉えれば
例えば今30歳くらいの人が郷愁やノスタルジックを感じるゲーム機といえば
子供時代に遊んでいた初代PSとかになるのかな?
人それぞれ自分が子供の頃に遊んでいたゲーム機という考えも面白いと思う。

ゲオやツタヤみたいな一般的なショップで棚が無くなったらレトロの仲間入りしたと思っています

各機種の補修部品が無くなり、メーカーでの修理が受けられなくなったタイミング…かな?
個々人がどのタイミングと取るのは心情的な部分があるけど、意見や見解がばらばらになりがち。
一歩下がってハード目線で考えれば、製造メーカーがもう修理できませんアナウンスするのってそういうタイミングなんじゃないかな??
仮に代替え部品はあってもそれは本来メーカーが推奨してるものではないしね。

新ハードの販売当初は過去ハードにも提供するよ~って言っておきながら、まぁ実装された試しはPS2以外ほぼないしw。
そのうち結局メーカー公認ソフトも販売されなくなり、製造メーカーの最終ジャッジが補修部品もなくなるタイミング…ってのが個人的な見解です。

2Dと3Dの違いはやっぱり大きいと思うから、
ハードの機能として3Dが組み込まれているかどうかが大きいような気がする

個人的には、
エミュレーションの精度が実機にどれだけ近づいたかによって、
レトロゲームかどうかを判断している

線引きは、なかなか難しいですよね。

これはもう、人それぞれで考え方も違いますし、店側がレトロコーナーに置けば、そのソフトなりハードは、その店ではレトロ扱いになる訳ですし。 

それこそ、あと50年も経てば、Switchや、PS4以降のハードですらレトロ扱いになってる可能性もあり、その頃には、都会ならともかく、地方だとファミコンですら扱う店が無くなっている可能性もある訳ですし。

個人的には、そのハードの全てのサービス(ダウンロード購入や、修理など)が終了した時点で、レトロ扱いでもいいかなぁ?と思ったりします。
ハードやパッケージソフトの製造、販売が終了しても、まだダウンロード販売しているハードも、まだ存在しますし。
PCエンジンや、ドリームキャストも、終わったか?と思いきや、忘れた頃に新作ソフトが発売された例もありますし。
メガドライブも海外ですが、まだ現役ですし。 
ハードの終了を見極めるのは意外と難しいのかなぁ?と。


私がファミコンを中心に収集していた1998年頃は、ファミコンやPCエンジン等はレトロ扱いの店もありました。
でもその頃だと、ファミコンディスクシステムの修理や書き換えも任天堂に送れば可能でした。
ツインファミコンもシャープがまだ修理を受け付けてました。
そうなると、1998年頃だと、ファミコンは、私の考える、全てのサービスの終了=レトロで無くなってしまうんですよねぇ。
やはり店側の判断で、レトロかそうでないか?に、なってしまうのかな?
現在でも、店によっては、レトロ売り場ではなく、ファミコン売り場、スーパーファミコン売り場と、している所もありますし。


レトロの線引きを決めるのは正直難しいですよね。



 




人それぞれとしか言いようがないやつですね。
私の感覚としては、まずテレビゲーム自体がたかだか40数年の浅い歴史しかない若いジャンルなのに、いちいちレトロだ何だと線引きされても全然ピンと来ないというか、線引きする必要あるか?というのがひとつ。
そして80年代、ましてや90年代という時代がそもそも「レトロ」じゃないだろという感情もありますね。ドラゴンボールやジョジョがレトロ漫画とか言われると「は?」ってなりますし、金曜ロードショーでラピュタを観る時に「今日はレトロ映画のラピュタを観るか」とはならんでしょう。同様にファミコンの有名タイトルなんかはもう「定番」という認識ですね。レトロじゃなくて。
あと私はゲームを遊技であり競技であるとも考えているので(ジャンルにもよりますが)、競技に対して「レトロ」はないだろっていうのもあるかな。将棋とか囲碁の棋士に対して「レトロなボードゲームが好きなんですね」とは言わんでしょう?
レトロと言われて何がそんなに都合悪いのか、の答えとしては単純に私がレトロという線引き・呼称自体が嫌いという事になるかな。

どこまでも噛み合わないよこれは
「レトロ」って言葉が包括可能で連想させる範囲があまりにも広大だから
カテゴライズに用いるには不向きなワード
この件はよく議論されるけど、みんな異なる基準と経験でさらに言葉に縛られ合わせて考えてるから不必要にとっ散らかるのは当然
便利だから定着しちゃったけどまずここを変えないと無理

そのハードに対して“懐かしい”感情を持てばレトロゲーム。
なので年代によって異なる為、明確な線引きができない。
なので永久に答えの出ない不毛な議論が繰り返される。
なのでこの手の記事はコメントが伸びる。
なので管理人にとってはアクセス数が増えて嬉しい。
なので結局管理人の目論見通り。

・・みたいな?

ちなみに起源については、私が最初に見たのはゲーメスト誌の「レゲーの魂」コーナーですかね。
初代スト2ブームの頃からあったコーナーなので90年代初頭ですね。
(元々はレアゲーの略だったらしいですが転じてレトロゲームになったと)

PS・SSが出始めるころに「次世代ゲーム機」的な表現がされ始めて
レトロなゲームとそうでないゲームを意識し始めた人からしてみれば
PS・SSはレトロゲームじゃないでしょうし、
現在20歳くらいの人からしてみれば自分が生まれる前のゲーム機になるので
PS・SSは間違いなくレトロゲームでしょう。

いつ「レトロ」を意識し始めたかで変わってくるんですかね。

SFCの発売が1990年でAV仕様FCの発売が1993年ですから結構併売期間が長かったんですね。
「FCはレトロだけどSFCはレトロじゃない」って声をあまり聞かないのは、その辺も影響しているかもしれません。

8874さん
いわゆるノスタルジックゲーム、懐ゲーと言っていた感覚に近いですね。私はイベント性が強い言い方なのであまり使いませんけども。つまり私のようにずっと現役に人間はあまりピンと来ないんですよね。

たなかっつ 様
「新作のゲームが出なくなった」と判断するのって意外と難しい。
最近はメーカーが「もう出さない」と宣言することもありますが、
たとえば配信系のゲームなんか、サービスが終了しない限りアップデートを続けていたりするわけで。

8877さん
メーカー別に相対的に線引きを変えるという視点は新しい

8878さん
>人それぞれ自分が子供の頃に遊んでいたゲーム機
これもノスタルジックゲーム、懐ゲーということですね。

豆腐のプラモデルさん
私の言葉でいうなら商売屋さんの便宜説ですね!

通りすがり
メーカーのサポート終了時ということですね。そういう意味ではファミコンは2000年過ぎてもサポートしてましたからね。まだレトロゲームというには早かった!?

8881さん
エミュレーション精度ですか。この視点もまったく思いつきませんでした!

あの匿名希望さん
私の言葉でいうところの「商売屋さんの便宜説」ですね。店そのうちゲーム自体お店に置かれなくなる可能性がありますから、すべてがレトロゲームになる可能性だってあるわけです。メガドライブはブラジルでは現役と聞きますね。

8833さん
将棋や囲碁が歴史が古いのにいつまでたってもレトロゲームと言われないという視点は興味深いですね。ゲーム機はどうしてもハードを一部のメーカーでつくっているということが関係するのかもしれません。将棋なら本将棋を、とことん何十年、何百年とやりつづけるという性質が、ゲームでは難しいというのがありますよね。

8885さん
>便利だから定着しちゃった
まずそれを受け入れられるかどうかという最初のハードルがありますね

8883 さん
レトロゲームの起源については私もゲーメスト誌の「レゲーの魂」説を調査しているところです。おっしゃるとおり、最初はレアゲームの意味だったということで、いつからレトロゲームになったのかわからないことには、判断が難しいですね。レトロゲームという言葉が界隈で浸透するようになって、レゲー=レトロゲームとなった可能性もあるので。


りくるさん
ちょっとズレますが、RF接続、AV(RCA)接続、HDMI接続、と接続方法で区切るのも面白いかも、と思いました。次世代機のころのゲームへ熱というか未来感はすごかったですよね。何を隠そう私も、初めて自分のお金で買ったハードはPSですから。その次がSS。だからその気もちわかります。

上で「レトロという線引き自体いらない、呼称自体が嫌い」と書いた者ですが、
自分でも何がそんなに気に食わないのか明確な理由がわからずモヤモヤしてたんですが、要は「ゲームはまず内容を見るべき、内容自体が評価されるべきなのに、それ以外の世代だのハードだの使用メディアだのという要素で雑にカテゴライズされるのがなんか嫌」なのかなあと。
例えば「テトリスはレトロゲームか否か」なんて問われたらどうします?
SFCのテトリスはレトロゲームだけどWiiのテトリスはレトロゲームじゃないとかおかしくないですか?新しいテトリスでもSFC版よりモードも少なくて出来も劣っているのなんて珍しくもないですが。
もう一例を挙げるとアーケードの「ポップンミュージック」なんてどうなります?
第1作目が1998年に登場して2019年現在で第25作目までリリースされているけど、ゲーム内容そのものは第1作目から全く変わっていない。
2001年からレトロゲームじゃない説に当てはめると、ポップンミュージック5まではレトロゲームだけどポップン6からはレトロじゃないとか意味不明でしょう(アーケードはまた別なのかも知れませんが)
という事で線引き自体いらない派ですね。
みんな何となくでレトロと言ってるのでしょうから、今後も何となく使うのがベターかと。

8900の言うソフト毎で考える派と機種毎で考える派で意見が更に分かれるようで

自分は機種毎で考える派で、64、SS、PS、GBAはもうレトロゲー扱いしてもいい気がする

DS、GC、DC、PS2、PSPももう微妙なラインの立ち位置と思われるがいかがか?

そのゲームで遊んでみて懐古することが出来るか
つまりそれぞれの世代によって微妙に違ってくるので
これはもう解決しない問題と思ってます

個人的にはスーファミ、PC-9801まで
Windows95でインターネットが発達すると情報化が進みましたから

訂正
×発達すると
○身近なものになり

8900さん
これはそもそもハードの話ですからね。テトリスを例に挙げておられますが、ひとつのタイトルでも年代によって「古い」、「新しい」に別けられるのは当たり前の話で、ひとつのタイトルごとにレトロかそうでないかという話はそもそもしておりません。したがって間違った前提のもと導いた間違った結論によって、線引き論自体要らないとするのには違和感がありますね。もちろん8900さんが要らないといってる気持ちを否定するつもりはまったくございません。たぶんもっとガツーンとくる理由があるはず、という意味です

自動車の分類で「ネオクラシック」という、古すぎないけど新しくもない90年代以前の車を示す用語があるのですが、レトロゲームという言葉は概ねドット絵が主流の時代のゲーム機を差すときに使われているように感じていますので、3Dだけど古い第五・六世代は個人的にこのネオクラシックの分類にあたるな、と思いました。
私自身おじさんなので、第七世代はただの旧世代機というイメージで古い気がしないのですが、もう十三年も前のものなのですよねえ。

コメントの投稿

非公開コメント

オロちゃんニュース!!
オロチ作詞作曲『夏が終わっちゃうサマー』MV公開中!!
 失われたファミコン文化遺産「ショップシールの世界」2020年6月26日発売

Seach



twi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.gif
.

Oyaji Random

web拍手 by FC2

Sponsor

Recommend

誰も知らないゲーム機「XaviX PORT」物語
xavix9901.jpg
かつてファミコンをつくった男が生み出した異色ハードの挑戦物語。

幻の5本目『キン肉マンゴールドカートリッジ』購入者&地区優勝者ご本人インタビュー
xavix9901.jpg
ファミコン史上初。キン肉マンゴールドカートリッジ当選者の生の声。

スーパーマリオの左右論(1) インターフェイス由来説
dannjonwotorimakuzu.png

 なぜマリオは→へ進むのか。インターフェイス・言語・科学・物語のロジック。様々なアプローチから謎を追及する!!

NHKが掲載した謎のファミコンソフト『Mappy』の正体を暴け!!
xavix9901.jpg
NHKが掲載したどう見ても海賊版ファミコンカセットの正体を追う。

偉大なる嫉妬ゲー『サクラ大戦』編 【悶絶ゲーム評】
hurasshujiken1.jpg

ギャルゲー初心者オロチが全力でサクラ大戦をプレイした結果......

誰も知らないファミコン・PCエンジン両用「マルチ・コントローラー」の発掘と調査報告
hurasshujiken1.jpg

世にも珍しい両用コントローラの正体と意外な誕生エピソード。

地元ゲーム屋に『烈火』が入荷→即売れしていくまでの一部始終を見届けた話
hurasshujiken1.jpg

店員の女の子がかわいかったという話。

ドラクエ訴訟の原点「ハイスコア事件」をめぐる調査記録
hurasshujiken1.jpg

その昔、竜王を掲載して廃刊になった雑誌があったという都市伝説を追う長編。

Ranking

Monthly

About

Work

ファミコンコンプリートガイドデラックス ファミコン
コンプリートガイド
デラックス

オロチがコレクション提供&コラム執筆 大きなB5判 432ページの超豪華DX版

Retro Gaming Blog RSS

Counter

Google Seach

お売りください。駿河屋です。

ブログパーツ