HOME

コラム

謎・調査

ショップシールの世界

お宝系

トリビア

情報提供

レトロゲーム界を蝕む「昭和・平成」錯誤問題 大手誌すらメガドライブを「昭和を彩ったゲーム機」と紹介 ←発売されたの平成2ヵ月前だよ!

◆歴史の改竄◆

 人々が何となく抱いているイメージが時には歴史を改竄してしまうことがあります。先日、ファミ通.COMにPCエンジンminiの記事が掲載されていました。その中で気になる記述を発見したんですよ、、、

shouwawoirodotta1.jpg

 昭和を彩った名ゲーム機たち


 おいおいおい。

 ファミコン、PCエンジン、メガドライブが「昭和を彩った名ゲーム機たち」だって? とうとうファミ通さんまでこういうこと言っちゃいますか。百歩譲ってファミコンとPCエンジンは彩ったかもしれないですけど、メガドラは無いっしょ。いわゆるこの「昭和・平成」錯誤問題。いよいよ真剣に訴えなきゃいけない時期なのですね、、、




◆「昭和」か「平成」か◆

 もう何度目かわかりませんが何度でも申し上げます。昭和が平成になったのは1989年1月8日。したがってファミコン(83/7~94/6)の半分は「平成」で出来てるんですよ。

「ファミコンは昭和の玩具ではありません」という話

 そう考えると1987年10月30日に発売されたPCエンジンなんて半分どころの騒ぎじゃないですよね。1988年10月29日に発売されたメガドライブに至ってはたった2ヵ月しか昭和時代に存在しなかったわけですから、どういう世界線で生きていると「昭和を彩った」ことになるのか、首をひねり過ぎて捻挫するレベルですよ。

 ここまでくると「思い出の美化」とか生易しいものでなく、時代認識が致命的に間違っていると指摘せざるを得ません。

 図にしてみましょう。

shouwawoirodotta6.png

 ローンチタイトルから一番最後のタイトルの発売日までをグラフにして並べました。これを見たら一目瞭然でしょう。

 この、圧倒的、平成感!

 この図をもって街頭インタビューしてみてください。これらのゲーム機は「昭和」か「平成」かどっちを彩っているように見えますかって質問したら、たぶん100人中99人は「平成」って答えるんじゃないでしょうか。



◆各種データ◆

 具体的な数字を算出してみましょう。

shouwawoirodotta7.png
 パーセンテージを見るとファミコンは綺麗に50%ずつになっていることがわかります。これはまったくの偶然でした。一方、PCエンジンはHuカードこそ平成成分83%程度ですが(それでも高い)、同CDR、メガドライブ、メガCDに至っては軒並み平成成分100%かそれに近い数字を叩き出しているじゃないですか。

 この、圧倒的、平成感!

 最後にダメ押しで(まだやるか)、昭和時代全体に対する各ハードの「昭和時代の日数」の割合を見ていきましょう。昭和(1926/12/25~1989/1/7)を日数に換算すると2万2659日でした。以下、結果です。


shouwawoirodotta10.png

 ファミコンの8%もまあまあ低いですけど、PCエンジンは約1%、メガドライブに至って約0.15%ですよ。昭和時代全体のわずが0.15%の時期しか存在しなかったのです。それをあたかも全体の出来事のように一般化してしまうことを何ていうか知ってます? 

 認知バイアスって言うんですよ。そのへんの素人のおっさんが引っかかってるならまだ微笑ましいですけど、業界最大手ゲーム誌の編集部がそのような認識では、この先、不安しかありません。逆にいうと専門家すら間違える、ものすごい凶悪な認知バイアスですよね。これ、、、

【ファミコン効果】 ふぁみこんこうか

 ファミコンがあまりにも「昭和のイメージ」が強いため、その後、他メーカーから発売されたゲーム機(PCエンジン、メガドライブ)についても昭和を代表するゲーム機だと考えてしまう傾向。


 こういうのがあってもおかしくありません。おかしくはありませんけども、その道の専門家ならば、むしろそれを正すほうに回るべきでしょう。ファミ通.COM編集部様におかれましては、是非、認識を改めて頂きたいと心から願っております。



◆本当に彩った可能性◆

 いや、ちょっと待てと、、、

 メガドライブが昭和最後の2ヵ月で「昭和を彩った」くらい大活躍した可能性は0ではないぞというツッコミが聞こえて来そうです。私が憶えてないだけだったりして(笑)




orotima-ku1.pngみんなも気を付けよう!

関連記事

コメント

まあ発売の発表からの期間を含むと、1年や2年くらいは彩り期間が増えるような気もせんではないですがね…。
雑誌とかだと発売前にも色々特集で彩るわけですし…。

大丈夫?ファミ通.COMの記事だよ?
てな感じですね。

そもそも昭和は年数的に長いし、そういう括りが無理あるかと。昭和って戦争あったんだよ、昭和にあった戦争とか雑誌で言われても、経験してないし、わかるわけない。

あまり興味がない人から見ればそんなもんでしょうね
私も「昭和を彩ったホビー」としてミニ四駆が挙げられるとああそうだねって感じますし
…え、ファミ通.COMの記事?ま、まあ当時をリアルタイムで体験した世代のライターも減っているのでしょうね…

>メガドライブが昭和最後の2ヵ月で「昭和を彩った」くらい大活躍した可能性は0ではないぞというツッコミが聞こえて来そうです。私が憶えてないだけだったりして(笑)
88年に発売されたメガドラソフトはスーパーサンダーブレード、獣王記、スペースハリアーⅡ、おそ松くんの4本だけなので、一番色んな意味でメガドラを彩ったのはおそ松くんかも知れない…

「昭和を彩った」を否定するとして「平成を彩った」とは言えないし、そもそも彩ったをファミ通もオロチさんもどういう意味で認識してるんですかね。
認知バイアスでいうと実働の長さも売り上げも関係なく、ファミコンかおもちゃ屋の50円アーケード以外に新しいゲーム機が出る、カトケンがゲームになる、がピークでした。買ってもらえなかったから……。

そもそも昭和、平成で区切るのが無理があるし意味もないと思う。
ゲーム機が普及しだしたのは昭和末期だし、平成は30年強もあったんだし。
80年代前半後半、90年代前半後半みたいな分け方の方がまだいいかも。

「昭和を彩った」とは、あくまでも「そのひとが生きていた昭和」とも解釈できます。たとえば昭和54年生まれのひとなら、昭和を10年しか体験してないわけですから、メガドラがたった2か月だったとしても、その割合は高くなるでしょう。しかしながら、だとしたら大手誌がそのような恣意的な昭和論を持ち出す意図がわかりません。つまり、これはただなんとなく、イメージでそう書いただけという可能性が高いということです。歴史というのは、ただなんとなくイメージで語るものではないと私は思います。しかも平安時代や鎌倉時代の話をしてるわけじゃないんです。ほんの数十年前の話ですよ。こんなのはただの言葉の綾じゃない。と見過ごしていいものと悪いものがあると思います。

彩ったをどのように解釈するかの違いかと。
大事件などは一瞬ですが、その一瞬が沢山集まってその時代を彩ります。
ファミコン以外の機種も「発売と言う事件」と捉えればどうですかね?
「活躍した期間」となると、3D○とか彩ってない事になっちゃいかねないですし可哀想じゃないですか。

いくら超好意的に解釈してもメガドラが昭和を彩ったは無理。
Beep誌でセガマーク5と呼ばれていた頃から毎月情報見てて、89年の正月にメガドラ本体とソフト4本を買った身としても彩るどころかロンチぐだぐだで完全にスタートから躓いて昭和の間は本当に褒めるところが無かったのに彩りもへったくれもないよ。まったく。
平成元年の2月になるとファンタシースター2、夏には大魔界村が発売されて多少彩りが出るんだけどねぇ…

まあ最終発売ソフトではなく後継機発売で区切るのが流行品としての年代割合としては一般的かと。
FCであれば90年、セガPCE系は94年。
となればファミコンが昭和を彩った唯一のハード割合が大きくなる。
何気にマスターシステムまでのセガ8Bit機は昭和の内に燃え尽きてたになる訳だがね。

メガドライブやPCE何てマイナー過ぎて知られていない可能性の方が高い。
かと言ってセガマーク3やらを載せてももっと意味が分からん。
そう言うファミコンは凄い、な図ではないかと。

8922さん
たしかに昭和の出来事を年表にまとめるとすると○○発売と書きますね。それがひとつのトピックになる。ファミコンの場合はファミコンブームとかいってハイライト的に扱うかもしれませんけど、私は8919でも述べたように、8922さんおっしゃるような確固たる意図があって「メガドライブが昭和を彩った」なんて書いたとは思えないのです。ただファミコン、PCエンジン、メガドライブが3つともミニを出すから、適当に昭和でくくったとしか思えない。そのへんのおっさんが居酒屋で喋ってるなら別にいいんですよ。業界最大手誌ですからね、そこは雑にくくるべきでなかったと思います。

8926さん
正直、私も昭和のメガドライブの印象を聞かると困ってしまうくらい何もないんですよね、、、

AVC-M370さん
後継機が出た時点で区切るという発想はありませんでした。それも面白いですね!

もう少し書き足すと、新ハードの発売日がちゃんと決まっていて発売前から大々的に告知してたのってスーパーファミコンが最初じゃないですかね?
メガドライブが10月29日発売なんて情報は当時Beepにもファミコン通信にも出てなかったと思うんですよね。
いとうせいこうのTVCMでも「メガドライブ新登場」って言うだけでいつ出るのか言わないし、Beep88年12月号あたりではライターは発売されているという体で記事を書いているけど、相変わらず発売日は書いてないし本当にちゃんと出たのかは俺等は知らんけどって感じの内容(月刊誌だから仕方ないけど)
量販店から直接入荷情報を仕入れていた熱心なマニアだけが10月29日に入荷すると知っていたくらいで、世間一般どころかセガファンですらメガドライブは「年末商戦の時期に発売された」くらいの認識だったと思うなぁ。インターネットの時代になって10月29日発売という公式情報が広まっただけで。

ファミコン以前は雑誌どころかゲーム業界みたいなもの自体が存在しなかったので、当時、ファミコンの発売をどこで告知していたのか、少なくとも小学生だった私はまったく知りませんでした。PCエンジンのときはコロコロコミックとかでけっこう特集していたような気がします。ただ、これはハードもそうですけど、とくにソフトに関しては、意外と発売日ってわからないんですよ。カタログ本やwikiには当たり前に記載されてますけど、だいたい大技林などを参考にしていて、そこが間違っていたら、もうアウトです。厳密に確認したいなら、本当にリアルタイムの資料を調べるしかないわけです。

 怖いのは「あとから確定したこと」がまるで「当時から皆が知っていること」にすり替わってしまうことですよね。人間の記憶なんて案外、いい加減なものですから、たとえばメガドライブなんてあとからみんな10月29日発売だっていってますけど、当時、じつは8926さんがおっしゃるように、ごく一部のマニアぐらいしか知らなかったかもしれません。これは興味深いご指摘です。

なんかファミ通.comに対して腹が立ってきたので(笑)ダメ押しで補足します
まず当時セガの情報を得るにはBeepを読むしかなかったわけです。そのBeepに情報が載ってなければお手上げです。
セガジョイジョイテレフォンというテレホンサービスもありましたが、情報の鮮度も更新頻度も遅かったので。
当時はファミコンショップは文字通りファミコンのみ取り扱う店だったので、セガのソフトはおもちゃ屋とかデパートの取扱店を探して買ってたわけです。都会なら大手量販店ですかね。そんな状況でメガドライブの発売日を知るにはその数少ない取扱店で入荷情報を確認するしかないんですよ。
で、いくらセガファンでも対応ソフトが2本しか出ていないハードを即買いするようなマニア+金銭的に恵まれた人なんてそうそういないわけで、だからメガドライブの初期購入組といえば89年の正月にお年玉で買った人が多数という認識だったんですよね。その頃はちゃんと出回ってましたし、ソフトも4本出てましたし。

で、ここからファミ通の話なんですが、もう記憶が曖昧なんですが、昭和の間にファミ通でメガドライブの紹介記事ってありましたっけ?ロンチのソフト3本はクロスレビューも無かったと記憶してます(記憶違いだったらすみません)。確かおそ松くんとアレクの天空魔城はクロスレビューあったかな。
昭和を彩ったとか言ってるファミ通自身が、昭和の間はメガドライブをほぼスルーしてた疑惑が私の中で湧き上がってるんで…(笑)

コメントの投稿

非公開コメント

オロちゃんニュース!!
オロチ作詞作曲『夏が終わっちゃうサマー』MV公開中!!
 失われたファミコン文化遺産「ショップシールの世界」2020年6月26日発売

Seach



twi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.gif
.

Oyaji Random

web拍手 by FC2

Sponsor

Recommend

誰も知らないゲーム機「XaviX PORT」物語
xavix9901.jpg
かつてファミコンをつくった男が生み出した異色ハードの挑戦物語。

幻の5本目『キン肉マンゴールドカートリッジ』購入者&地区優勝者ご本人インタビュー
xavix9901.jpg
ファミコン史上初。キン肉マンゴールドカートリッジ当選者の生の声。

スーパーマリオの左右論(1) インターフェイス由来説
dannjonwotorimakuzu.png

 なぜマリオは→へ進むのか。インターフェイス・言語・科学・物語のロジック。様々なアプローチから謎を追及する!!

NHKが掲載した謎のファミコンソフト『Mappy』の正体を暴け!!
xavix9901.jpg
NHKが掲載したどう見ても海賊版ファミコンカセットの正体を追う。

偉大なる嫉妬ゲー『サクラ大戦』編 【悶絶ゲーム評】
hurasshujiken1.jpg

ギャルゲー初心者オロチが全力でサクラ大戦をプレイした結果......

誰も知らないファミコン・PCエンジン両用「マルチ・コントローラー」の発掘と調査報告
hurasshujiken1.jpg

世にも珍しい両用コントローラの正体と意外な誕生エピソード。

地元ゲーム屋に『烈火』が入荷→即売れしていくまでの一部始終を見届けた話
hurasshujiken1.jpg

店員の女の子がかわいかったという話。

ドラクエ訴訟の原点「ハイスコア事件」をめぐる調査記録
hurasshujiken1.jpg

その昔、竜王を掲載して廃刊になった雑誌があったという都市伝説を追う長編。

Ranking

Monthly

About

Work

ファミコンコンプリートガイドデラックス ファミコン
コンプリートガイド
デラックス

オロチがコレクション提供&コラム執筆 大きなB5判 432ページの超豪華DX版

Retro Gaming Blog RSS

Counter

Google Seach

お売りください。駿河屋です。

ブログパーツ