コメント
タッチのコラムを見てると、頭脳戦艦ガルがシューティングなのになぜRPGなんだと言ってる人を思い出しました。
頭脳戦艦ガルはあれ、キングスナイトと混同してる人が多いですね
RPGと書いてあったから期待して買ったのにシューティングだった!騙された!って、確かにキングスナイトのパッケージイラストならそういう勘違いをする人もいるだろうけど(当時の読者投稿にもありましたし)、頭脳戦艦ガルがシューティングなのはパッケージでバレバレだし、ドラクエ登場以前にRPGなんて言われてもそもそもチビッコには何のこっちゃ分からん。ガルでRPGだと思ったのに騙された!まで言ってる人は残念ながら嘘松
RPGと書いてあったから期待して買ったのにシューティングだった!騙された!って、確かにキングスナイトのパッケージイラストならそういう勘違いをする人もいるだろうけど(当時の読者投稿にもありましたし)、頭脳戦艦ガルがシューティングなのはパッケージでバレバレだし、ドラクエ登場以前にRPGなんて言われてもそもそもチビッコには何のこっちゃ分からん。ガルでRPGだと思ったのに騙された!まで言ってる人は残念ながら嘘松
騙されたと言ってる人はドラクエ以前から発売されたウルティマとウィザードリィの時代から遊んでるRPG派閥じゃね
1985年当時は「RPG」の定義がまだ曖昧で、何にでも使える便利な言葉だったからね(RPG=役割を演じるゲーム、だし)。
あのスーパーマリオブラザーズですらファミマガ1985年11月号の記事の冒頭で「ロールプレイングの要素を含んだ、リアルタイムアドベンチャーなのだ」と紹介されていたくらいで、要するにファジーとかAIみたいな流行語のノリで使ってたのよ。だから頭脳戦艦ガルのRPG表記なんて「よくある意味不明なキャッチコピー」くらいにしか思わないし、もちろんスーパーマリオがロールプレイング要素だのリアルタイムアドベンチャーだの言われても「へぇー」くらいにしか思わない。
>騙されたと言ってる人はドラクエ以前から発売されたウルティマとウィザードリィの時代から遊んでるRPG派閥じゃね
当時クルマ並に高価なAppleIIを購入してウィズやウルティマをプレイしていたマニアが、ガルのRPG表記を見て「ウィズみたいなゲームが遊べるのか?」なんて間違っても思わないだろうなぁ。というかファミコンなんて安物のオモチャでRPGなんて出来るわけないだろ、というのがドラクエ発売前のRPGプレイヤーの言い分なので…。
あのスーパーマリオブラザーズですらファミマガ1985年11月号の記事の冒頭で「ロールプレイングの要素を含んだ、リアルタイムアドベンチャーなのだ」と紹介されていたくらいで、要するにファジーとかAIみたいな流行語のノリで使ってたのよ。だから頭脳戦艦ガルのRPG表記なんて「よくある意味不明なキャッチコピー」くらいにしか思わないし、もちろんスーパーマリオがロールプレイング要素だのリアルタイムアドベンチャーだの言われても「へぇー」くらいにしか思わない。
>騙されたと言ってる人はドラクエ以前から発売されたウルティマとウィザードリィの時代から遊んでるRPG派閥じゃね
当時クルマ並に高価なAppleIIを購入してウィズやウルティマをプレイしていたマニアが、ガルのRPG表記を見て「ウィズみたいなゲームが遊べるのか?」なんて間違っても思わないだろうなぁ。というかファミコンなんて安物のオモチャでRPGなんて出来るわけないだろ、というのがドラクエ発売前のRPGプレイヤーの言い分なので…。