コメント
ワルキューレのなくなり方が音楽的に一番合ってると思う。
マリオ64のなくなり方今思うとリアルで怖い。
マリオ64のなくなり方今思うとリアルで怖い。
マリオの死に革命が起きたのは、じつは64よりGB「ドンキーコング」が先です。
攻略本のインタビューでも宮本茂さんがその多様な死に方に言及していました。
GBのドンキーコングの完成時、宮本さんはすでに3Dゲームに着手していたようで
その死に方が64のマリオにも受け継がれたといえるかもしれません。
攻略本のインタビューでも宮本茂さんがその多様な死に方に言及していました。
GBのドンキーコングの完成時、宮本さんはすでに3Dゲームに着手していたようで
その死に方が64のマリオにも受け継がれたといえるかもしれません。
貴重な情報ありがとうございます! ゲームボーイ版ドンキーコングですか。盲点でした。さっそく手に入れて確かめたいと思います。というか勢いでメルカリでゲットしちゃいました。ところでその攻略本のインタビュー記事も是非見てみたいのですが、どこのどういう本でしたか?
ゲームボーイ?スーパーファミコンのじゃなくて?
スーパーファミコンに「ドンキーコング」はありませんよ。
なんか世代によってはドンキーコングと言えばゴリラが主役のやつという認識みたいですが、
スーパードンキーコングを略してドンキーとか言ってるうちにスーパーが行方不明になったのかしらん
なんか世代によってはドンキーコングと言えばゴリラが主役のやつという認識みたいですが、
スーパードンキーコングを略してドンキーとか言ってるうちにスーパーが行方不明になったのかしらん
攻略本は3種類ぐらいあったんですが、たぶん公式のやつですよね。
ドンキーコング 任天堂公式ガイドブック(小学館)で間違いないと思います。
メルカリに出品されている画像に、宮本氏のインタビュー記事が写っていました。
アマゾン、駿河屋、メルカリ、ヤフオクいずれにもありました。
メルカリに出品されている画像に、宮本氏のインタビュー記事が写っていました。
アマゾン、駿河屋、メルカリ、ヤフオクいずれにもありました。
GBのドンキーってあのドンキー父のことか(リメイクされたあの樽投げの)
漫画では初代ドンキー(アーケード&FC時代)がスーパードンキーコング(SFC時代)の父って言ってたし
漫画では初代ドンキー(アーケード&FC時代)がスーパードンキーコング(SFC時代)の父って言ってたし
GB版ドンキーコングと言えば、最初のアーケード版ドンキーコングの直接の続編です。なおこのあとはGBA版のマリオvsドンキーコングに続きます。
マリオのアクションとして、通常のジャンプに加えバックフリップや逆立ち、大車輪などの体操系のアクションをする点でいえばマリオ64以降の3Dマリオにつながる重要なソフトです。
※9103
GBのドンキーコングは初代のドンキーコングで、彼はスーパードンキーコングではクランキーコングという名で登場しています。2代目ドンキーコング(スーパードンキーコングの主人公)はクランキーコング(初代ドンキーコング)の孫です。
マリオのアクションとして、通常のジャンプに加えバックフリップや逆立ち、大車輪などの体操系のアクションをする点でいえばマリオ64以降の3Dマリオにつながる重要なソフトです。
※9103
GBのドンキーコングは初代のドンキーコングで、彼はスーパードンキーコングではクランキーコングという名で登場しています。2代目ドンキーコング(スーパードンキーコングの主人公)はクランキーコング(初代ドンキーコング)の孫です。
すでに他の方が答えていますが、インタビューは公式ガイドブック(小学館)に掲載されています。
はっくさんが仰られているように、体操系のアクションもGB「ドンキーコング」が発祥です。
この新アクションについても、同攻略本で宮本茂さんが思想をけっこう語られていますね。
ポリーンやピーチとの三角関係(笑)についても言及しているので、なにげに資料価値はあるインタビューかと。
この時点でマリオ64を手がけていたことは、宮本茂さんのプロフィールが「趣味:64bitゲームづくり」となっていることから分かります。
はっくさんが仰られているように、体操系のアクションもGB「ドンキーコング」が発祥です。
この新アクションについても、同攻略本で宮本茂さんが思想をけっこう語られていますね。
ポリーンやピーチとの三角関係(笑)についても言及しているので、なにげに資料価値はあるインタビューかと。
この時点でマリオ64を手がけていたことは、宮本茂さんのプロフィールが「趣味:64bitゲームづくり」となっていることから分かります。