HOME

コラム

謎・調査

ショップシールの世界

お宝系

トリビア

情報提供

「ドラゴンボール 大魔王復活」はなぜ『ドラゴンボール』のゲーム化として最高だったのか 他

<注目!!>
「ドラゴンボール 大魔王復活」はなぜ『ドラゴンボール』のゲーム化として最高だったのか - ねとらぼ

 すでに語りつくされたであろうタイトルで、この「なるほど」と思わせる指摘。まさに「歴史を語る」とはこういうことなんだなあ、と改めて思いました。

 参照:「レトロゲーム評は内容以外を語るべきでない論」について

 さて、なぜ『ドラゴンボール 大魔王復活』はボードゲームだったのか、という命題ですが、記事では「カードバトルとボードゲームでリソースが共通化」と「スペック不足」が挙げられておりました。他に理由があるとしたら、そもそもバンダイは「パーティジョイ」シリーズを手掛ける大手ボードゲームメーカーだということに言及したいところ。「大魔王復活」はパーティジョイ版(№104)も同時期発売されていましたね。内容はゲームに近いカードバトルでした。したがって当時、小学生だった私は「何でボードゲーム?」というよりも、むしろ「バンダイはボードゲームメーカーだからそうきたか」くらいにしか思いませんでした。そして3ヵ月後、バンダイはのちに爆発的に普及するカードゲーム「ドラゴンボールカードダス」を発売しているのです。これは偶然とは考えにくい。もしかしたら『大魔王復活』はカードダスへの布石だった可能性もありますよね。下請けメーカーに作らせていたにせよ、丸投げではなかったでしょうから。

 ともかく視点が素晴らしい記事でした。今日私が言いたいのはこれくらいです。(←言ってみたかったやつ)



 あと、前からずっと思ってるんだけど、パーティジョイシリーズをコンプしたコレクターっておられるのでしょうか。というか「パーティジョイ」ってWikipediaに項目すらないのよね。全シリーズ一覧表を見てみたいです。


<コラム>
「レトロゲーム」という言葉の由来を探る──「回顧・懐古」から「レトロ」へ、そして「オールドゲーム」から「レトロゲーム」へ
 電ファミのタイニーP氏の語源を探るシリーズは毎回、とても興味深い。今回は以前、私も「レトロゲーム線引き論」の記事で少し触れさせてもらった「レトロゲーム」の語源についてでした。
 気になったのは今回はいつにも増して論旨がやや散漫だったところか。いや、いつも散漫という意味じゃないですよ。いつもこんなところまで調べるんか!と驚かされております。ただしメジャー媒体のこの手の記事は「あえて書かなかったこと」を鬼の首取ったように指摘されますからね(笑) あらかじめ指摘されそうなところに言及したり、注釈入れまくったりしてるとどうしても内容が散漫になってしまうのは仕方ないところではあります。それにしても今回はちょっと「レトロ」自体への言及が冗長気味だったり、2p後半の新作レトロゲーム/8bit風への言及が蛇足気味だったなあと感じました。


<ポケモン>
『ポケモンGO』にハマる台湾の“ポケモンおじいちゃん”がさらに進化、45台持ちに。未だ規約違反の処分はなし | AUTOMATON
 規約違反が放置される理由は何だろう

<アーケード>
ゲームセンターに再び倒産急増の懸念?消費増税が追い打ちに - ライブドアニュース
 子どもたちとゲーセン行くと、最近はメダルゲームばかりやってる。というかビデオゲームがないんです!つまり何がいいたいかっていうと、もはや「1プレイ100円」なんて概念自体が消えかけてるってこと。

本物そっくり!「太鼓の達人」のアーケード筐体のプラモデルが再販!10月に発売に! | そうさめも
 そういえばリズムゲームのeスポーツってあるのかな。

<ボードゲーム>
マンション広告の“宣伝ポエム”を組み合わせるアナログカードゲーム『ザ・ポエティックマンション』開発中。2019年12月発売目指す | AUTOMATON
 こういうのが文化だと思う

<eスポーツ>
とある外国人プロゲーマーに『日本チームに必要なもの』を尋ねた所「実に日本人らしい」事を言われてるという感想続々 - Togetter
 おっしゃる通りです

<漫画>
『われらホビーズ ファミコンゼミナール』作者が手にした“100万点ボーナス”|NEWSポストセブン
 この連載の物足りなさはわざとなんだろうけど、毎回、モヤモヤする。(いい意味で)

<書籍>
昭和50年男 2019年11月号 [雑誌]: Under400増刊

クレタパブリッシング (2019-10-11)

 懐かしい特集がいっぱい

<動画>

 有名な「小数点以下の確立で盗める!」はこれだったのか。勉強になります。



orotima-ku1.png倉庫と化していた部屋を頑張って整理して子ども部屋をつくったら、リビングに静寂が戻ってきました。これはこれでさみしい(笑

関連記事

コメント

音ゲーのeスポーツ化は難しいでしょうね。
基本スコア競争なので、普通の対戦ゲームと比べて絵面がどうしても地味ですし、
選手が自分のコントローラを選べないという問題もありますし。

絵面が地味ですか。なるほど。たしかにダンス系のやつはプレイヤー自体を見てると面白いですが、画面はだいたい、四角とか丸い物体が迫ってくる系が多いですもんね。全体的に無機質というか。

ポケモンGOは複垢運用するほど熱心なユーザーは課金もよくしてくれるし、
そういうアカウントはBANできないってところかな。
実際、ゲームシステムが複垢を推奨してんのかってぐらいに変わってきてる。
複垢はいろんな面で有利で卑怯なプレイも可能になるので単垢ユーザーからはふざけんなって感じだから規約上は禁止してるってところでしょうね。
あとは複垢の場合は位置偽装や外部ソフトを使用した時のようなシステム的な証拠が残らないから確たる証拠が掴めないって理由もありそう。

そういう事情があるんですね。勉強になります。しかしこの方の場合は複垢で逆に有名になってるくらいですよね。どんなことでも極めれば偉いとはよく言いますけども、これはどうなんだろうか、、、

個人的にアニメや実写でゲーム化されたゲームで面白いと思ったのはないな

音ゲーのeスポーツ化が難しいのは単純に人口の問題かなー
現在のオリンピック競技だって、純粋にスコア勝負するような種目はいくらでもあるわけで……

テレビ映えするという意味では、格ゲーよりよほど音ゲーの方が見栄えは良いはず
実際、時々バラエティ番組とかでスーパープレイ動画が取り上げられたりしますしね

コメントの投稿

非公開コメント

オロちゃんニュース!!
オロチ作詞作曲『夏が終わっちゃうサマー』MV公開中!!
 失われたファミコン文化遺産「ショップシールの世界」2020年6月26日発売

Seach



twi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.gif
.

Oyaji Random

web拍手 by FC2

Sponsor

Recommend

誰も知らないゲーム機「XaviX PORT」物語
xavix9901.jpg
かつてファミコンをつくった男が生み出した異色ハードの挑戦物語。

幻の5本目『キン肉マンゴールドカートリッジ』購入者&地区優勝者ご本人インタビュー
xavix9901.jpg
ファミコン史上初。キン肉マンゴールドカートリッジ当選者の生の声。

スーパーマリオの左右論(1) インターフェイス由来説
dannjonwotorimakuzu.png

 なぜマリオは→へ進むのか。インターフェイス・言語・科学・物語のロジック。様々なアプローチから謎を追及する!!

NHKが掲載した謎のファミコンソフト『Mappy』の正体を暴け!!
xavix9901.jpg
NHKが掲載したどう見ても海賊版ファミコンカセットの正体を追う。

偉大なる嫉妬ゲー『サクラ大戦』編 【悶絶ゲーム評】
hurasshujiken1.jpg

ギャルゲー初心者オロチが全力でサクラ大戦をプレイした結果......

誰も知らないファミコン・PCエンジン両用「マルチ・コントローラー」の発掘と調査報告
hurasshujiken1.jpg

世にも珍しい両用コントローラの正体と意外な誕生エピソード。

地元ゲーム屋に『烈火』が入荷→即売れしていくまでの一部始終を見届けた話
hurasshujiken1.jpg

店員の女の子がかわいかったという話。

ドラクエ訴訟の原点「ハイスコア事件」をめぐる調査記録
hurasshujiken1.jpg

その昔、竜王を掲載して廃刊になった雑誌があったという都市伝説を追う長編。

Ranking

Monthly

About

Work

ファミコンコンプリートガイドデラックス ファミコン
コンプリートガイド
デラックス

オロチがコレクション提供&コラム執筆 大きなB5判 432ページの超豪華DX版

Retro Gaming Blog RSS

Counter

Google Seach

お売りください。駿河屋です。

ブログパーツ