コメント
中途半端な終わり方で続編を18年も待たせるとは・・
そういえばオロチさんはシェンムーシリーズ持ってるんですか?
そういえばオロチさんはシェンムーシリーズ持ってるんですか?
はい。むしろそれ目当てでドリキャス買ったようなもんです。でも肌に会いませんでしたね。
カニのクレーンゲームといえば大須にもありますが、オロチさんはやったことあります?
大須にあるんですか。
クレーンゲーム自体、あまりやらないですねえ。
エレメカはやります。ちゃんと実力が発揮できる機種ならば。
クレーンゲーム自体、あまりやらないですねえ。
エレメカはやります。ちゃんと実力が発揮できる機種ならば。
シェンムーはQTEが多いですからねー・・
1は日本が舞台だからまだいいんですけど2は海外ですからねー・・
1は日本が舞台だからまだいいんですけど2は海外ですからねー・・
岩田氏の言語録的なものが人気なんですね。任天堂の...そりゃそうでしょうね。
カリスマ...なんとかだし。
色々世代によってとらえ方はことなるんですが、私は子供の頃MSXの1985年のローラーボールというものをクラスメートから譲ってもらって遊んだことがあるんですね。当然ながらハル研の岩田氏なんて当時無名でしたし(もう知る人は知っていたかもかも?)知らなかったんですが、滅茶苦茶リアルなピンボールで面白かった(なお1986年ファミコンディスクのアニメをゲーム化したガルフォースにもクレジットあり)。
後から知って考えるとゲームとして岩田氏のセンスが抜群だなと今考えると思うのですが、ファミコン時代は掘り尽くされてしまってますが、パソコンゲーム時代の岩田氏の気持ちなんてのもいまさらですが、お聞きしたいなと思う次第です。
カリスマ...なんとかだし。
色々世代によってとらえ方はことなるんですが、私は子供の頃MSXの1985年のローラーボールというものをクラスメートから譲ってもらって遊んだことがあるんですね。当然ながらハル研の岩田氏なんて当時無名でしたし(もう知る人は知っていたかもかも?)知らなかったんですが、滅茶苦茶リアルなピンボールで面白かった(なお1986年ファミコンディスクのアニメをゲーム化したガルフォースにもクレジットあり)。
後から知って考えるとゲームとして岩田氏のセンスが抜群だなと今考えると思うのですが、ファミコン時代は掘り尽くされてしまってますが、パソコンゲーム時代の岩田氏の気持ちなんてのもいまさらですが、お聞きしたいなと思う次第です。
正直私も岩田さんのことを知ったのはだいぶあとなってからでした。
もともと製作者にはあまり興味ないので。私は良い作品は製作者の手を離れると思っているからです。まあ、そうはいっても誰がどんな功績を残したのかという歴史的視点は重要だと考えてるので、必要最低限の知識は身いつけておこうとは思っています。私が岩田さんの功績で印象にのこっているのは『ゴルフ』のスイングシステムですね。あのシステムがその後のスポーツゲームに与えた影響は計り知れません。
もともと製作者にはあまり興味ないので。私は良い作品は製作者の手を離れると思っているからです。まあ、そうはいっても誰がどんな功績を残したのかという歴史的視点は重要だと考えてるので、必要最低限の知識は身いつけておこうとは思っています。私が岩田さんの功績で印象にのこっているのは『ゴルフ』のスイングシステムですね。あのシステムがその後のスポーツゲームに与えた影響は計り知れません。