HOME

コラム

謎・調査

ショップシールの世界

お宝系

トリビア

情報提供

プレイステーション誕生のきっかけはディスクシステムだった!? SONYの革命児にまつわる歴史の妙

◆Amazonの1円本◆

 先日の日曜日、子どものサッカーを見に行った。

 試合と試合の間にけっこう待ち時間があるのだが、その間、他のママ友たちと気さくに喋っていられるほど私は気さくじゃないのだ。むしろ滅多に来ないレアキャラである。かといってスマホをいじってるわけにもいかず、じゃあ潔く本でも読もうかと思って、たまたま本棚から手に取ったのが1998年発行。麻倉怜士(著)「ソニーの革命児たち」だった。

soni-nokakumeijitati.jpg

 なんとこれ1円だったのですよ。(送料別)

 プレステとか中途半端に古い時代のゲーム業界の本はAmazonで1円で売ってることが多いのだ。私はこういう中途半端で誰も読んでないような本をあえて読むのが大好きである。プレステを題材にした書籍といえば、他に2008年発行。西田宗千佳(著)「美学vs.実利 「チーム久夛良木」対任天堂の総力戦15年史」や、2012年発行。「漂流するソニーのDNA プレイステーションで世界と戦った男たち」等が挙げられる。

美学vs.実利 「チーム久夛良木」対任天堂の総力戦15年史 (講談社BIZ)漂流するソニーのDNA プレイステーションで世界と戦った男たち

 これらの本についてまた機会を改めて紹介するにしよう。



◆なぜ、こんなものを、、、◆

 さて本題だ。本書「ソニーの革命児たち」はプレステの生みの親・久夛良木(くたらぎ)健氏を中心としたソニー側から見たプレステ誕生物語であり、言うまでもなくソニー側の視点で描かれていることに注意を払いたい。その中で、私が注目したのは、40P「任天堂への売り込みに奔走」の冒頭の一節である。

 「なぜ、こんなものを採用したんだろう」


 これは任天堂のとある製品について漏らした久夛良木の一言とされる。そう、1986年に鳴り物入りで登場した「ディスクシステム」のことだ。

 久夛良木は入社当時、デジタル技術を毛嫌いするソニーの古い体質に馴染めず、どちらかというと「はみ出し者」扱いをされながらも、液晶ピークレベルメーターや2インチフロッピーなどを開発。実績をつみながら「これからはコンピュータの時代が来る」と、同僚や先輩方にデジタル技術の重要性を説いて回っていたそうだ。彼はファミコンを出した任天堂にも注目しており「ソニーもゲーム機を出すべきだ」と力説することもあったらしいが、社内では誰も相手にしてくれなかったという、、、

 そんなある日、任天堂が大々的に発表したのがディスクシステムだった。彼はその性能を見て、以下のように語っている。

わずか300回転のディスクで、容量もたった64キロバイト。ランダムアクセスもできないもので、なぜこれを発売したのか理解できなかった。我々の開発した2インチフロッピーは、3600回転で1メガバイトの容量です。(略)任天堂は、こんないい技術があるのを知らないから、ディスクシステムなんか使ってるんだと思いましたよ。


 細かい数字に多少見解の相違があるようだがそれは重要なことではない。要するに久夛良木は「自分たちの技術のほうが優れている」と言いたかったのだ。そんな彼が次にどういう行動をとったのかお分かりだろう。「行動力の化身」と書いて「くたらぎ」と読む。なんと彼は一も二もなく京都へ乗り込んだのである。



◆風桶理論◆

 結局、最初のアプローチは実らなかったようだが、その後、彼が任天堂へ売り込みをかけたPCM音源システムが御眼鏡にかない商談が成立。晴れてスーパーファミコンに採用されたのだった。ちなみにこの件で本書は「ファミコンはFM音源だった」と記載しており、「聴き比べ対決までした」と書き散らしているとAmazonの評価欄にて指摘されているのを見たが、これは(話の流れから)ディスクシステムのことを指しているのだろう。※ ディスクシステムの音源については「FM音源ではない説」が根強いものの、現在では「FM音源の一種といえる」という見解が再び支持されている。詳しくはググってちょ。

S-DSP_A_01.jpg
出典:スーパーファミコンに積まれた制御用チップ(Wikipedia

 そんな久夛良木の猛烈アタックからはじまったソニーと任天堂の蜜月関係は、やがて「SFC専用CD-ROM計画」として結実する、、、はずだった。あえて経緯は詳しく書かないが、なんやかんやで結局、この計画は頓挫。いい意味で諦めがわるかったソニーが単独でゲーム機を開発することになったことはあまりにも有名な話。(

 ――1994年12月、プレイステーションの誕生である。

diskpsni.jpg

 「風が吹けば桶屋が儲かる」とはよく言ったものだが、色んな意味でゲーム史上最大の奇跡みたいな存在であるディスクシステムが、久夛良木に「自分たちの技術を売り込める」と商機を感じさせるくらいの性能だったことが、任天堂へ営業に行くきっかけをつくり、それがなかったらPCM音源がスーパーファミコンに採用されることもなかったかもしれない。当然、そのつながりで生まれた「SFC専用CD-ROM計画」もなかったであろう。いや、これに関しては実際に"なかったことになった”のだけども(ああ、ややこしい)、そんな挫折がなければ、ソニーが単独でゲーム機を出すこともなかったわけで、、、

 つまり、プレイステーションが誕生したのはディスクシステムがあんな感じだったおかげだと捉えるならば、何とも“歴史の妙”だなあと思ったという話。あくまでも私のささやかな読書感想文である。

 、、、おっと、そろそろ息子の試合が始まるようだ。今日はこのへんで本を閉じることにしよう。続きはまた別の機会にでも。


ソニーの革命児たち―「プレイステーション」世界制覇を仕掛けた男たちの発想と行動
麻倉 怜士
IDGコミュニケーションズ
売り上げランキング: 626,860




orotima-ku1.pngSFC互換機版プレイステーションが実現していれば、ファミコンでいうツインファミコン的なポジションになるはずだったみたいやね!

関連記事

コメント

スーパーファミコン版のCD-ROMが出ていたとしたら、メガドラタワーならぬ任天堂タワーのような拡張もあり得たのだろうか?
夢が膨らむ〜CD-ROM システム♪

ソニーの開発した2インチフロッピーの性能がいいのは分かったけど、採用してもはたして同じ価格で発売できたんだろうか?

任天堂は軍平さん曰く“枯れた技術の水平利用”だから、
最先端のソニーとは考え方が根本的に違うよね。

使いこなれて価格の安くなった部品で、
玩具向けにコスパの高い商品を作る。
ディスクシステムも500円で書き換えできたのはこのお陰で。

片やホームコンピュータを制覇すべくCELLを独自開発して
PS3で会社傾かせた久多良木さんとは考え方がそもそも。

でもディスクシステムは名作揃いですよ、マジで。

出来るだけ最新技術を提供したいという精神の会社
安い資本(技術)で会社の利益最優先の会社
その違いだ

ディスクシステムが出た当時は88SRも出揃ってPC系でもソフトが充実してきた時代で純正5インチドライブは1機6万円くらいしたんだよ
MZ1500等のクイックドライブはどのくらいだったんだろうな?

皆さん仰る通り、たしかに彼にはコストという視点が脱落していたように思えますね。いくら性能が良くてもべらぼうに高かったら意味がない。ディスクシステムは売上台数的にも結果を残しています。

名作揃いかもしれんが壊れて出来ないやんそれ

ディスクシステムは手持ちの2台ともモビロンで復活したな
片方が初期型だったんでちょっと構造が違って困った記憶
またそのうち交換しないといけないんだろうけど
伸びないようにまたまにちょっと動かしておかないとな・・・

wikipediaの電子スチルビデオカメラの項を見ると、1986年キャノンから発売されたソニーの2インチフロッピー搭載のカメラ、39万だったようです。

……ま、任天堂が採用することは絶対になかっただろうね。

まるで、「パンがなければケーキを食べればいいじゃない」という考え方。

だがもし、ありえない話だが…このソニー製2インチフロッピーディスクシステムが
発売されていたら、ファミコンソフトの容量問題は完全に解決し、1メガバイトの
メタルスレーダーグローリーと同じ大容量ソフトが大量に生まれていた可能性も
あったわけか

ただそうなるとソフト販売はソニーが主体となり、任天堂がCD開発で危惧した構図が
ディスクシステムで既に再現されてしまう事態になっただろうから、やっぱり
どうあってもありえない未来だな

2インチフロッピードライブは、ディスクシステムから2年後の88年時点で、ソニーから発売されていたPC-9801用1ドライブのものが54,800円しました。86年ならいくら利益を削ってもディスクシステムの価格の数倍はしたでしょう。子供が買える価格ではありません。
それにFDDが大容量だからといって、ROMカートリッジを完全に代替えはできない。ファミコンの後期ではバンク切り替えでアニメーションさせたり、マップデータにアクセスしたり、ラスター割り込みと組み合わせてキャラクタをバンクで切り替えたりと、64KBRAM+FDDでは実現出来ない様々なテクニックが開発されました。

コメントの投稿

非公開コメント

オロちゃんニュース!!
オロチ作詞作曲『夏が終わっちゃうサマー』MV公開中!!
 失われたファミコン文化遺産「ショップシールの世界」2020年6月26日発売

Seach

twi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.gif
.

Oyaji Random

web拍手 by FC2

Sponsor

Recommend

誰も知らないゲーム機「XaviX PORT」物語
xavix9901.jpg
かつてファミコンをつくった男が生み出した異色ハードの挑戦物語。

幻の5本目『キン肉マンゴールドカートリッジ』購入者&地区優勝者ご本人インタビュー
xavix9901.jpg
ファミコン史上初。キン肉マンゴールドカートリッジ当選者の生の声。

スーパーマリオの左右論(1) インターフェイス由来説
dannjonwotorimakuzu.png

 なぜマリオは→へ進むのか。インターフェイス・言語・科学・物語のロジック。様々なアプローチから謎を追及する!!

NHKが掲載した謎のファミコンソフト『Mappy』の正体を暴け!!
xavix9901.jpg
NHKが掲載したどう見ても海賊版ファミコンカセットの正体を追う。

偉大なる嫉妬ゲー『サクラ大戦』編 【悶絶ゲーム評】
hurasshujiken1.jpg

ギャルゲー初心者オロチが全力でサクラ大戦をプレイした結果......

誰も知らないファミコン・PCエンジン両用「マルチ・コントローラー」の発掘と調査報告
hurasshujiken1.jpg

世にも珍しい両用コントローラの正体と意外な誕生エピソード。

地元ゲーム屋に『烈火』が入荷→即売れしていくまでの一部始終を見届けた話
hurasshujiken1.jpg

店員の女の子がかわいかったという話。

ドラクエ訴訟の原点「ハイスコア事件」をめぐる調査記録
hurasshujiken1.jpg

その昔、竜王を掲載して廃刊になった雑誌があったという都市伝説を追う長編。

Ranking

Monthly

About

Work

ファミコンコンプリートガイドデラックス ファミコン
コンプリートガイド
デラックス

オロチがコレクション提供&コラム執筆 大きなB5判 432ページの超豪華DX版

Retro Gaming Blog RSS

Counter

Google Seach

お売りください。駿河屋です。

ブログパーツ