コメント
スーパーファミコン版のCD-ROMが出ていたとしたら、メガドラタワーならぬ任天堂タワーのような拡張もあり得たのだろうか?
夢が膨らむ〜CD-ROM システム♪
夢が膨らむ〜CD-ROM システム♪
ソニーの開発した2インチフロッピーの性能がいいのは分かったけど、採用してもはたして同じ価格で発売できたんだろうか?
任天堂は軍平さん曰く“枯れた技術の水平利用”だから、
最先端のソニーとは考え方が根本的に違うよね。
使いこなれて価格の安くなった部品で、
玩具向けにコスパの高い商品を作る。
ディスクシステムも500円で書き換えできたのはこのお陰で。
片やホームコンピュータを制覇すべくCELLを独自開発して
PS3で会社傾かせた久多良木さんとは考え方がそもそも。
でもディスクシステムは名作揃いですよ、マジで。
最先端のソニーとは考え方が根本的に違うよね。
使いこなれて価格の安くなった部品で、
玩具向けにコスパの高い商品を作る。
ディスクシステムも500円で書き換えできたのはこのお陰で。
片やホームコンピュータを制覇すべくCELLを独自開発して
PS3で会社傾かせた久多良木さんとは考え方がそもそも。
でもディスクシステムは名作揃いですよ、マジで。
出来るだけ最新技術を提供したいという精神の会社
安い資本(技術)で会社の利益最優先の会社
その違いだ
ディスクシステムが出た当時は88SRも出揃ってPC系でもソフトが充実してきた時代で純正5インチドライブは1機6万円くらいしたんだよ
MZ1500等のクイックドライブはどのくらいだったんだろうな?
安い資本(技術)で会社の利益最優先の会社
その違いだ
ディスクシステムが出た当時は88SRも出揃ってPC系でもソフトが充実してきた時代で純正5インチドライブは1機6万円くらいしたんだよ
MZ1500等のクイックドライブはどのくらいだったんだろうな?
皆さん仰る通り、たしかに彼にはコストという視点が脱落していたように思えますね。いくら性能が良くてもべらぼうに高かったら意味がない。ディスクシステムは売上台数的にも結果を残しています。
名作揃いかもしれんが壊れて出来ないやんそれ
ディスクシステムは手持ちの2台ともモビロンで復活したな
片方が初期型だったんでちょっと構造が違って困った記憶
またそのうち交換しないといけないんだろうけど
伸びないようにまたまにちょっと動かしておかないとな・・・
片方が初期型だったんでちょっと構造が違って困った記憶
またそのうち交換しないといけないんだろうけど
伸びないようにまたまにちょっと動かしておかないとな・・・
wikipediaの電子スチルビデオカメラの項を見ると、1986年キャノンから発売されたソニーの2インチフロッピー搭載のカメラ、39万だったようです。
……ま、任天堂が採用することは絶対になかっただろうね。
……ま、任天堂が採用することは絶対になかっただろうね。
まるで、「パンがなければケーキを食べればいいじゃない」という考え方。
だがもし、ありえない話だが…このソニー製2インチフロッピーディスクシステムが
発売されていたら、ファミコンソフトの容量問題は完全に解決し、1メガバイトの
メタルスレーダーグローリーと同じ大容量ソフトが大量に生まれていた可能性も
あったわけか
ただそうなるとソフト販売はソニーが主体となり、任天堂がCD開発で危惧した構図が
ディスクシステムで既に再現されてしまう事態になっただろうから、やっぱり
どうあってもありえない未来だな
発売されていたら、ファミコンソフトの容量問題は完全に解決し、1メガバイトの
メタルスレーダーグローリーと同じ大容量ソフトが大量に生まれていた可能性も
あったわけか
ただそうなるとソフト販売はソニーが主体となり、任天堂がCD開発で危惧した構図が
ディスクシステムで既に再現されてしまう事態になっただろうから、やっぱり
どうあってもありえない未来だな
2インチフロッピードライブは、ディスクシステムから2年後の88年時点で、ソニーから発売されていたPC-9801用1ドライブのものが54,800円しました。86年ならいくら利益を削ってもディスクシステムの価格の数倍はしたでしょう。子供が買える価格ではありません。
それにFDDが大容量だからといって、ROMカートリッジを完全に代替えはできない。ファミコンの後期ではバンク切り替えでアニメーションさせたり、マップデータにアクセスしたり、ラスター割り込みと組み合わせてキャラクタをバンクで切り替えたりと、64KBRAM+FDDでは実現出来ない様々なテクニックが開発されました。
それにFDDが大容量だからといって、ROMカートリッジを完全に代替えはできない。ファミコンの後期ではバンク切り替えでアニメーションさせたり、マップデータにアクセスしたり、ラスター割り込みと組み合わせてキャラクタをバンクで切り替えたりと、64KBRAM+FDDでは実現出来ない様々なテクニックが開発されました。