コメント
やってることの効率が悪すぎ
何はさておき、まずは大元のWin7マシンをリプレースすべきだった
何はさておき、まずは大元のWin7マシンをリプレースすべきだった
失敗の見本市みたいですよね。
やっぱりPC買い替えですか。
やっぱりPC買い替えですか。
デスクトップ型PCなら、FRAMEMEISTERが無い場合はHDMIキャプボを使うという手もあると思います
勿論どれを使うかの吟味は必要ですが、実際に試した限りではPS4のアクションやシューティングでも問題になるほどの遅延は発生した事がありません
これならモニターの接続端子に左右されませんし、予算もFRAMEMEISTERの半分くらいで済みます
PCへ直接映像を送れるようにしておくと録画だけでなくライブ配信も簡単に出来るようになるので、
ライブ配信にも興味がおありでしたら今から検討しておいてもいいと思いますよ
勿論どれを使うかの吟味は必要ですが、実際に試した限りではPS4のアクションやシューティングでも問題になるほどの遅延は発生した事がありません
これならモニターの接続端子に左右されませんし、予算もFRAMEMEISTERの半分くらいで済みます
PCへ直接映像を送れるようにしておくと録画だけでなくライブ配信も簡単に出来るようになるので、
ライブ配信にも興味がおありでしたら今から検討しておいてもいいと思いますよ
そうですね。ライブ配信はいまのところ考えてませんが
どうやらそのような環境があったほうがよさそうです。
キャプチャー、もう1台買うか、、、
どうやらそのような環境があったほうがよさそうです。
キャプチャー、もう1台買うか、、、
FRAMEMEISTER、コンポジットは元画質から推して知るべしな感じですが、S映像以上だとかなり変わりますね。
Sもアナログなんで元の映像品質によりますし、ファミコンをSやRGBで出力したいときはかなりの改造が必要になっちゃうけど・・・
Sもアナログなんで元の映像品質によりますし、ファミコンをSやRGBで出力したいときはかなりの改造が必要になっちゃうけど・・・
ゲーム実況ですか、ご苦労様です。準備が大変のようですね。ファミコンに詳しいオロチさんならではの、どの程度解説して頂けるか楽しみです。
実況に限らず、ファミコンでは先人たちの今色んな動画があり、ないものはないといえるます。また有野さんのようなビックネームの芸人をはじめ、フジタさんのようなマニア向けのゲーム番組があるのでこういった社会的信用のある方も多く、各々本業があり、片手間でレトロゲーム番組をされています。
ドラクエやマリオなどをやっても既に解説され過ぎているので難易度が高いとか出回っていないゲーム動画などがあればファミコンフリークとして注目されるではないでしょうか
実況に限らず、ファミコンでは先人たちの今色んな動画があり、ないものはないといえるます。また有野さんのようなビックネームの芸人をはじめ、フジタさんのようなマニア向けのゲーム番組があるのでこういった社会的信用のある方も多く、各々本業があり、片手間でレトロゲーム番組をされています。
ドラクエやマリオなどをやっても既に解説され過ぎているので難易度が高いとか出回っていないゲーム動画などがあればファミコンフリークとして注目されるではないでしょうか
こういう失敗も大変参考になる情報だと思いますよ!
どんどん新しい規格が増えていくので対応させるのがなかなか大変ですよね。
私も当初レトロフリークを使っていましたが、反射神経を使うゲームでは遅延のせいで楽しめないので、結局実機を買ってみたり、オロチさんのように遠回りしまくりながらもゲーム(環境を整えることも含めて)楽しんでいますよ。
どんどん新しい規格が増えていくので対応させるのがなかなか大変ですよね。
私も当初レトロフリークを使っていましたが、反射神経を使うゲームでは遅延のせいで楽しめないので、結局実機を買ってみたり、オロチさんのように遠回りしまくりながらもゲーム(環境を整えることも含めて)楽しんでいますよ。
環境完成したら費用もいくらだったか知りたい
ゲーム実況やってみたいので参考にしたい
ゲーム実況やってみたいので参考にしたい
レトロゲームは遅延の問題もあるしやっぱりブラウン管やろ!と思っていました。
でも低遅延の変換機とモニタを使ったら、俺にはもうわからん・・・これで十分だな、となりました。
ブラウン管もまだちゃんとありますけど・・・現状まだ光線銃では必須ですし。
でも低遅延の変換機とモニタを使ったら、俺にはもうわからん・・・これで十分だな、となりました。
ブラウン管もまだちゃんとありますけど・・・現状まだ光線銃では必須ですし。
フレームマイスターは現状代替機がないから安くなるどころか今後市場価格が上がる可能性が…
昔の時代に戻るも、新しい時代に進むも、自分の世代ではない物を扱うのは苦労しますよね。
動画楽しみに待ってます!
動画楽しみに待ってます!
実況するなら、キャプチャー環境にこそ拘るもんかと。レトフリとかHDMIはある種どうでもいいような…。
逆に何も拘らなければ、スマホでテレビ画面を撮影―画撮すればいいんだけど。
きれいにやりたい、かっこよくやりたいって考えると、お金かかる、お金をかけるのは当然なんじゃ。
逆に何も拘らなければ、スマホでテレビ画面を撮影―画撮すればいいんだけど。
きれいにやりたい、かっこよくやりたいって考えると、お金かかる、お金をかけるのは当然なんじゃ。
思わず笑っちゃいました。
そういう私も似た経験が…
そういう私も似た経験が…
9365 さん
FRAMEMEISTER、だんだん欲しくなってきました。
オセロマルチビジョン さん
あまりハードルをあげないでください!(笑)
本当にただやりたいと思っただけで、先人たちと比べられるのすら畏れ多いです。
su さん
ありがとうございます。そういっていただけると失敗した甲斐がありました(笑)
FRAMEMEISTER、だんだん欲しくなってきました。
オセロマルチビジョン さん
あまりハードルをあげないでください!(笑)
本当にただやりたいと思っただけで、先人たちと比べられるのすら畏れ多いです。
su さん
ありがとうございます。そういっていただけると失敗した甲斐がありました(笑)
9368 さん
わかりました。
9369 さん
>低遅延の変換機とモニタ
ちなみに具体的にいうと何ですか?
9370 さん
ですね。もし次、下がったらそれが最後だと思います。
わかりました。
9369 さん
>低遅延の変換機とモニタ
ちなみに具体的にいうと何ですか?
9370 さん
ですね。もし次、下がったらそれが最後だと思います。
9371 さん
そうなんですよ、ホントに、、、
9372 さん
まさにおっしゃる通りです。最新機種でなくても実況なんてやろうと思えばできるわけで、そんな中、あえて挑戦しようといろいろやってきたわけですが、今まさに「原点にかえろう」と心境です。
9375 さん
よの中のひとはどうやってレトロゲーム実況やってるのでしょう、、、
本当に不思議です。ただこうやって記事にして、読んで笑ってくれるひとがいる。
それだけで、いくらか救われた気持ちになれます。ありがとうございます。
そうなんですよ、ホントに、、、
9372 さん
まさにおっしゃる通りです。最新機種でなくても実況なんてやろうと思えばできるわけで、そんな中、あえて挑戦しようといろいろやってきたわけですが、今まさに「原点にかえろう」と心境です。
9375 さん
よの中のひとはどうやってレトロゲーム実況やってるのでしょう、、、
本当に不思議です。ただこうやって記事にして、読んで笑ってくれるひとがいる。
それだけで、いくらか救われた気持ちになれます。ありがとうございます。
TVにHDMI端子が点いている環境なので参考になるかは分かりませんが
私の場合はコンポジットをHDMIに変換してHDMI分配器に繋ぎ、分配器からTVとPCのキャプチャーボードに繋いでいます。
これだと映像が16:9に引き伸ばされてしまいますが、PC側でxsplitというソフトを使い
こちらで表示を4:3に直したものを録画や配信しています。
xsplit側の映像は遅延が発生しているのでしょうが、
そちらを見ながらプレイしても違和感はないくらいのものです
とはいえ、他の人のを参考にして同じ物を揃えても上手くいかなかったりするんですよね……
お陰で一度安定した設備を揃えてしまうと、新しい機種が出ても安定するか分からないので中々置き換えに踏み切れないジレンマがありますw
私の場合はコンポジットをHDMIに変換してHDMI分配器に繋ぎ、分配器からTVとPCのキャプチャーボードに繋いでいます。
これだと映像が16:9に引き伸ばされてしまいますが、PC側でxsplitというソフトを使い
こちらで表示を4:3に直したものを録画や配信しています。
xsplit側の映像は遅延が発生しているのでしょうが、
そちらを見ながらプレイしても違和感はないくらいのものです
とはいえ、他の人のを参考にして同じ物を揃えても上手くいかなかったりするんですよね……
お陰で一度安定した設備を揃えてしまうと、新しい機種が出ても安定するか分からないので中々置き換えに踏み切れないジレンマがありますw
なるほど、hdmi を分配するんですね。やはりアスペクト比ふ16:9になってしまうんですか。やはりpcのキャプチャーのほうがいいのかなあ。おっしゃる通り新しいことするにはお金も時間も使いますからね。あと何より体力かな、、、
9369です。
モニタはIODATAのLCD-RDT242XPB、変換機はRetroTINK-2Xです。
FRAMEMEISTERもありますが、普段使いは手軽なRetroTINKです。
モニタはIODATAのLCD-RDT242XPB、変換機はRetroTINK-2Xです。
FRAMEMEISTERもありますが、普段使いは手軽なRetroTINKです。
以前動画を紹介いただいた者です。ご無沙汰しておりました。記事の投稿から時間が経ってしまいましたが、コメントさせて下さい。
とても苦労されたのですね(ToT)いくつも似たような悩みがあり、その苦労に共感するところ多数です。
私はGV-USB2という3000円のキャプチャーボードと付属のキャプチャーソフトでコンポジット接続のNewファミコンの画面と音を取り込んでます。
音声は別途マイクで録り、編集ソフトで1本の動画にしています。
オロチさんのような方の動画配信、楽しみにしております♪長文失礼しました。
とても苦労されたのですね(ToT)いくつも似たような悩みがあり、その苦労に共感するところ多数です。
私はGV-USB2という3000円のキャプチャーボードと付属のキャプチャーソフトでコンポジット接続のNewファミコンの画面と音を取り込んでます。
音声は別途マイクで録り、編集ソフトで1本の動画にしています。
オロチさんのような方の動画配信、楽しみにしております♪長文失礼しました。
コメントありがとうございます!
音声は別でとってるんですね。参考にさせて頂きます。
最近は私も実況にこだわらず、別撮りでもいいかなと思っております。
いろいろ検討したいと思います。
音声は別でとってるんですね。参考にさせて頂きます。
最近は私も実況にこだわらず、別撮りでもいいかなと思っております。
いろいろ検討したいと思います。
金あるのは伝わった
ああ・・・
まるで私自身を見ているようです
まるで私自身を見ているようです
今ではプレイしてるところを直接カメラで撮るという原始的な方法を落ち着きました。ただそれだと映像がどうしても綺麗に撮れないという難点がありますね。
頭は悪くないけど要領が悪い人の典型みたいな記事で楽しめました。
私もよく弟にバカにされてます。
そしてコメントを読むと、直撮りというオチつきw
私もよく弟にバカにされてます。
そしてコメントを読むと、直撮りというオチつきw
この記事を見ている皆様へ
レトロゲーム配信するなら悪いことは言わない、Win11のデスクトップPCを買って、キャプチャはGV-USB2買った方いいです。
延滞を軽減したいなら、GV-USB2の前にAVケーブル3本を二股にするケーブル買って二股のうちの1つをブラウン管TVに繋げばよい。(もう1つをGV-USB2に接続)
レトロゲーム配信するなら悪いことは言わない、Win11のデスクトップPCを買って、キャプチャはGV-USB2買った方いいです。
延滞を軽減したいなら、GV-USB2の前にAVケーブル3本を二股にするケーブル買って二股のうちの1つをブラウン管TVに繋げばよい。(もう1つをGV-USB2に接続)