HOME

コラム

謎・調査

ショップシールの世界

お宝系

トリビア

情報提供

続 あまりにも遠いレトロゲーム実況への道 「アスペクト比」という悪魔

 これは、、、いまどきwindows7のPCしか持っていなかったため、PC不要でコンポジット入力も備えている「GV-HDREC」というビデオキャプチャーを選んだことで、ゲーム実況への道を大きく踏み外した男の記録である!


◆実況の声が小さい◆

 GV-HDRECにマイク音声を入力するにはプラグインパワー方式のPC用マイクが必要だということで、注文していた「SONY ECM-PC60」が到着。さっそく試してみたところ、マイク音量を確認する画面ではわりといい感じでハッキリ声が聞こえるようになり一気に期待が高まりました。しかしゲーム音声といっしょに撮ると、どうもマイク音声が小さい、、、

 いろいろ調節してみましたが、マイクを口に近づいても駄目。極端な話ゲーム音声のボリュームを最小の1、マイク音声を最大の8にしても実況の声がどうにも小さいのです。そもそも子どもが寝静まった深夜くらいしか動画が取れない私は、ぶつぶつと呟くくらいの音量でしか話せません。ためしに絶叫してみたところ、見事に音が割れてしまうだけで音量自体はそこまで上がらない感じがしました。

 どうやら内部でリミッターがかかっている様子。GV-HDRECとPC用マイクの間にマイクロフォンアンプをかますという技もあるらしいのですが、、、

audio-technica マイクロフォンアンプ AT-MA2
Audio Technica(オーディオテクニカ) (2002-04-21)
売り上げランキング: 205


 ネットの比較動画を見てみると、音が割れてしまうだけのようです。たぶんGV-HDRECは内部のアンプがショボいのでしょう。マイク音量のリミッターが恐ろしく低い仕様のようですね。よくこれで製品化したなというレベル。値段相応とも言います。

GVHDREC4.png

 図にするとこのような感じです。



◆音声ねじこみ作戦◆

 どうしようかなと悩んだ末、私はあるアイデアを思いつきました。それはNEWファミコン(実機)のゲーム音ライン出力(RCA赤白端子)にむりやりマイク音声をミキシングして再び戻すという「音声ねじ込み作戦」です。

GVHDREC7.png

 GV-HDRECの入力には「HDMI」と「コンポジット」の2種類があり、HDMIの音声成分にマイク音声をねじこむことは、あまりにも専門的な技術や機材が必要になるため不可能に近い。そしてGV-HDRECのヘッドセット入力端子である4極ミニジャックのマイク入力はプラグインパワー方式のマイク以外はミュートしてしまう仕様らしく、そこへライン入力(マイク音声をミキシングした成分)をねじ込むことも難しいようですし、実現したとしてもGV-HDREC内部でリミッターがかかる可能性もあります。

 つまりこの方法はコンポジット入力のときのゲーム音ライン出力(赤白ケーブル)にしか使えないことがわかりました。じつは私は昔、バンドをやっていた関係で音響機材はたくさんもっているので、さっそく倉庫からミキサー卓、マイク、各種変換ケーブルなどを引っ張り出して来ましたよ。

NrAUE9jd.jpg

 ジャーン。楽しくなって来ましたね!(笑)



◆アスペクト比という悪魔◆

 ちょうど時を同じくして注文していた24.5インチゲーミングモニター「I-O DATA GigaCrysta」が届いたのでさっそくそちらもセッティングして、例の作戦を試してみたところ、音声のほうは多少ノイズが載ってしまいますが、うまくいきました。しかし画面がおかしい、、、

TC4U0R4E.jpg


 アスペクト比がワイドになってしまって縦がつぶれた画面になってるんですよ。まあ、こんなのモニターの設定でどうにかなるだろうと思って、「表示」から「アスペクト比」という項目を開くと、「拡大」「固定」という2種類を選ぶことができるようですが、どちらを選んでも何も変わりません。そもそも、このゲーミングモニターはアスペクト比を細かくいじれないようなのです。正直これは盲点でした。でも、ということは、つまり、、、

 この動画は元からワイドになっちゃってる可能性があります。さっそく検索をかけてみたところ、私は目を疑う記述を見つけてしまったのです!

GVHDREC03.jpg
Q.コンポジット入力端子をつかってキャプチャをすると横に伸びた画像で録画されるのですが?

A.本製品はコンポジット入力のコンテンツは16:9で録画します。4:3などのアスペクト比の変更はできません。
 ※出典:IO DATA公式サイト


 はあぁぁぁ!?!?!? 

 ファミコンがキャプチャーできる、とか言って裏パッケージにも堂々とNEWファミコンのイラストを載せてるくせに、アスペクト比が強制的に16:9になるってどういうこと?HDMI出力しかないからなのですか?



◆コンポジット入力できるキャプチャー◆

 結論、レトロゲーム実況に以下の3つの項目がまったく気にならない方にはGV-HDRECはタイヘン素晴らしい商品です。

・若干の遅延がある(コンポジットで普通の液晶モニターに出力した場合)
・アスペクト比が16:9になっちゃう(コンポジットの場合)
・実況音声がものすごく小さい

 さて、他のキャプチャーでも探すかな、、、気を取り直して調べてみるとコンポジット入力を受け付けるキャプチャーの代表格として「GV-USB2」というものがあることがわかりました。なんとお値段3000円のお手ごろ価格。っていうか、またしてもIO DATAさんですか。ご縁がありますね!



 告白しましょう。

 実は私はこの手のタイプのキャプチャーをすでに持っているのです。DVRビデオキャプチャーという1000円くらいで買った安物です。そもそも私はこの手のタイプのキャプチャーの画像に満足できなかったからこそ、もっといいやつが欲しいと思ってGV-HDRECを買ったのですよ。

x6AHpZj0.jpg

 しかし探せど探せど、同じようなケーブルタイプのやつしか出て来ない。2万円くらいして箱型でかっこいいやつが出て来ない。驚いたことに、私が探した限りでは、ゲーム実況を謳うコンポジット入力を受け付けるPC用キャプチャーは存在しませんでした。HDMI対応のものしか存在しませんでした。残る手段はFRAMEMEISTERです。



 こいつを買って実機からのコンポジット出力を無遅延でHDMIに変換し、場合によってはPCを新調してから世の中に溢れる最新HDMI対応キャプチャーボードを買うという方法があります、、、

 まあ、2、30万は軽く懐から吹っ飛ぶでしょうけどね!(笑)



◆原点に返る◆

 私は気を取り直して、ひとまずDVRビデオキャプチャーで「音声ねじ込み作戦」を試みることにしました。DVRはそのままPC上に映すと遅延を起こしてしまうので、映像(黄色)出力を二股させて、片方をブラウン管、片方をキャプチャーへ挿してやってみたところ、、、

GVHDREC3.png

 驚いたことにRCA(黄)二股を介しているはずなのに、それほど映像は悪くないし、音声もバランス調整が難しかったですが悪くありませんでした。逆になんだそりゃ!!!

 PC不要キャプチャーのGV-HDRECも、、、
 レトロゲーマー御用達のレトロフリークも、、、
 遅延なしの最新ゲーミングモニターも、、、
 プラグインパワー方式のSONYのマイクも、、、
 SDカードもカードリーダーも、、、
 コンポジット-HDMI変換器も、、、

 何もかも要らなかったんやっ!
 
常軌を逸した手法でアニメを25年作り続ける男が居た──セルをクリアファイルに描き、声優、音楽、その他全てを1人で完成さ | ニコニコニュース

 天を仰いだとき私はあるひとつのニュースを思い出しました。独自のアナログなやり方で25年間、ひたすら自主制作アニメを作り続けているという人物がいるという記事です。私はこの方の作品は見たことありませんが、感銘を受けたんですよ。

 最新のやり方だけが、、、
 効率の良いやり方だけが、、、
 はたして正しいやり方と言えるのでしょうか?




◆まとめ◆

 今回の検証を図にまとめておきます。

GVRmatome0.png

 が良い点。
 が妥協点、×がダメな点です。

 レトロフリークに○高画質というのを付け加えておきましょう。

 最後にひとつだけ。TVRを使った方法での妥協点について少し解説しておきます。NEWファミコンからのコンポジット(RCA)出力のうち赤白をRCAメス変換をかましてキャノン(XLR)に換えてからミキサーに入力、実況用のマイク音声をミキシングして出力しているのですが、ファミコンの音を取り込む際になぜかノイズが入りました。そういえばサウンドステーションとかサンスイSSSとかファミコンには音声を取り出す手段がいくつかあったなあと思ったので、そのへん、検証していく必要があります。

 あとやはり画質が悪いので、GV-USB2を買って、三度IO DATAさんのお世話になるのもいいかもしれません。もしかしたらDVRよりは画質がいいかもしれないし、、、



orotima-ku1.png試行錯誤はつづく

関連記事

コメント

アスペクト比は動画を編集する際に個人で4対3に戻す前提なのでしょうね…
実況用には役立たないという情報は参考になりました。

いきなり「リアルタイム実況」をやろうとしているのが無謀のような…。
まずは先にプレイ動画だけキャプチャして、後から動画編集ソフトで音声とかテロップを入れて一本の動画に仕上げるところから始めた方が無難だと思うなぁ。
リアルタイム実況(配信?)をするならやっぱり配信向けのオーディオミキサーが欲しいですし。
安価な物ならYAMAHAのAG03が定番かな。
というか、マイクで音声をPCに録音するにしてもアナログミキサーはさすがに前時代的すぎるので、USBでPCに繋がるデジタルミキサーは必須だと思いますよ。

GV-HDRECはゲームの動画を撮る機器としては至って普通に使える物で、
パススルーも付いてるから遅延も普通の使い方ならば問題ないと思うんですが、
とにかくリアルタイム実況とコンポジットが諸悪の根源のように見えますね。

9380さん
参考にしていただいて何よりです

9381さん
はやりデジ卓ですか。AG03は実はチェックしていて買う寸前まで行きましたが、パソコンが古いので踏み出せませんでした。GV-HDRECの遅延についてですが、もともとファミコンを普通の液晶モニターでプレイするだけで遅延を感じてしまう人間ですので、それがいやでゲーミングモニターを買いました。したがって普通のモニターに移したらやはり若干の遅延は否めないという結論です。おっしゃるとおり、リアルタイム実況でなくアフレコ実況ならまだいけるかもしれませんね。いずれにせよGV-HDRECが、まったく使えないわけではないと私も思っています。むしろせっかく買ったんだからなんとかして活用したいです。

自分はブラウン管なり好きなモニターなりでいつも通り実機でプレイして
別のモニターにそれをキャプチャーしてキャプチャーした映像を配信すりゃいいだけでしょ?
自分はいつものモニタでいつもプレイができるから画面と音声がズレる事もないし
この視聴者が見る二台目のモニター映像は多少遅延してようがなんも問題ない
ニコ生なんかのリアルタイムレトロゲーム配信は大体そうですよ
レトロフリークそのものの遅延はオプションをいじる以上にはどうにもならないです

UP EMPIRE2やFramemeisterでHDMIにすれば両サイドに4:3黒枠付の映像にすることも可能と言えば可能
ただ、UP EMPIRE2には多少の遅延があり、Framemeisterは信号入力時の立ち上がりが遅いのでファミコン側の電源投入後、1~2秒?程度映像が出ないかも

ところで、そもそもGV-HDRECってリアルタイム配信対応してないような……?
この問題は放置ですかね。

それと、二股分岐ケーブルの画質低下の問題は、多分アナログ信号を単純に分岐したからなので、ビデオアンプを入れないとだめだと思います。

もしくはアナログテレビにモニター出力があればそっちを使うとか。こういう端子にはたいていビデオアンプ入ってます。

生実況配信じゃなく、生放送じゃない実況配信(=実況プレイを録画して配信)したい
って趣旨の記事では?違うのかな。

自分もプレイ動画データ複数個をひとつのデータに編集して、PC内でつながってるか再生確認後youtubeアップロードしたのを再生したら、なぜか2つ目以降つなげた分はでてこないというトラブルに、結局編集ツール変えたら正常になりましたが。

自前で手探りでやると、記事内みたいな声が小さいとか実際やってみないとわからないことって出てきますよねえ。

リアルタイム実況=プレイ動画を撮りながら、自分の実況音声も同時に収録したいって事ですよね。
確かに後からナレーションを入れるアフレコ実況だとライブ感に欠けますからね。

簡単にやるならば、プレイ動画はキャプチャーで撮って、自分の声はボイスレコーダーなりPCの録音ソフトなりで同時に録音して、後で動画編集ソフト上でプレイ動画と自分の声をミックスするのがいいかも。
ゲームの音声と自分の声をミックスした状態で録音してしまうと、後から「ゲームの音量が大きすぎてナレーションの声が聞き取りづらい(あるいはその逆)」となった時にバランス調整ができませんので。

もうスマホで直撮りして、お子さんに「パパ何やってるのー?」って乱入されるまで のデフォルトでいいと思う

ゲーム実況って環境構築めんどくさいんやなあ
ワイには無理層や

みなさんアドバイスありがとうございます!
そうなんです。生配信がしたいんじゃなくて、あくまでも実況しながらプレイしたいということです。アフレコだとどうしても臨場感出ないじゃないですか。しかしいざやってみるとどうしても遅延してしまいました。低遅延の状況では音声がうまく入りません。いろいろ試したらアスペクト比の問題だとか、低画質やノイズが入ったりと、問題が続々出てきて、てんやわんや状態ですよ。まあこれでけっこう楽しんでやってますんで、皆さんからしたら、もどかしいやつかもしれませんが、長い目で見てやってください!

みなさんのアドバイスを参考にしながらさらならる試行錯誤を重ねていくつもりです。

あら、ごめんなさい(・・;)GV-USB2も検討されたんですね。
私の配信動画はGV-USB2です。NEWファミコンのコンポジット接続のケーブルを2股にして、一方はテレビにダイレクト、もう一方はGV-USB2に接続しています。画質の参考にしていただければと思います。

RPGストーリーズ様
御無沙汰しております。GV-USB2のことは依然、RPGストーリーズ様に聞いておりましたので知ってました。二股にしてるんですね。参考にさせていただきます!

コメントの投稿

非公開コメント

オロちゃんニュース!!
オロチ作詞作曲『夏が終わっちゃうサマー』MV公開中!!
 失われたファミコン文化遺産「ショップシールの世界」2020年6月26日発売

Seach

twi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.gif
.

Oyaji Random

web拍手 by FC2

Sponsor

Recommend

誰も知らないゲーム機「XaviX PORT」物語
xavix9901.jpg
かつてファミコンをつくった男が生み出した異色ハードの挑戦物語。

幻の5本目『キン肉マンゴールドカートリッジ』購入者&地区優勝者ご本人インタビュー
xavix9901.jpg
ファミコン史上初。キン肉マンゴールドカートリッジ当選者の生の声。

スーパーマリオの左右論(1) インターフェイス由来説
dannjonwotorimakuzu.png

 なぜマリオは→へ進むのか。インターフェイス・言語・科学・物語のロジック。様々なアプローチから謎を追及する!!

NHKが掲載した謎のファミコンソフト『Mappy』の正体を暴け!!
xavix9901.jpg
NHKが掲載したどう見ても海賊版ファミコンカセットの正体を追う。

偉大なる嫉妬ゲー『サクラ大戦』編 【悶絶ゲーム評】
hurasshujiken1.jpg

ギャルゲー初心者オロチが全力でサクラ大戦をプレイした結果......

誰も知らないファミコン・PCエンジン両用「マルチ・コントローラー」の発掘と調査報告
hurasshujiken1.jpg

世にも珍しい両用コントローラの正体と意外な誕生エピソード。

地元ゲーム屋に『烈火』が入荷→即売れしていくまでの一部始終を見届けた話
hurasshujiken1.jpg

店員の女の子がかわいかったという話。

ドラクエ訴訟の原点「ハイスコア事件」をめぐる調査記録
hurasshujiken1.jpg

その昔、竜王を掲載して廃刊になった雑誌があったという都市伝説を追う長編。

Ranking

Monthly

About

Work

ファミコンコンプリートガイドデラックス ファミコン
コンプリートガイド
デラックス

オロチがコレクション提供&コラム執筆 大きなB5判 432ページの超豪華DX版

Retro Gaming Blog RSS

Counter

Google Seach

お売りください。駿河屋です。

ブログパーツ