コメント
アスペクト比は動画を編集する際に個人で4対3に戻す前提なのでしょうね…
実況用には役立たないという情報は参考になりました。
実況用には役立たないという情報は参考になりました。
いきなり「リアルタイム実況」をやろうとしているのが無謀のような…。
まずは先にプレイ動画だけキャプチャして、後から動画編集ソフトで音声とかテロップを入れて一本の動画に仕上げるところから始めた方が無難だと思うなぁ。
リアルタイム実況(配信?)をするならやっぱり配信向けのオーディオミキサーが欲しいですし。
安価な物ならYAMAHAのAG03が定番かな。
というか、マイクで音声をPCに録音するにしてもアナログミキサーはさすがに前時代的すぎるので、USBでPCに繋がるデジタルミキサーは必須だと思いますよ。
GV-HDRECはゲームの動画を撮る機器としては至って普通に使える物で、
パススルーも付いてるから遅延も普通の使い方ならば問題ないと思うんですが、
とにかくリアルタイム実況とコンポジットが諸悪の根源のように見えますね。
まずは先にプレイ動画だけキャプチャして、後から動画編集ソフトで音声とかテロップを入れて一本の動画に仕上げるところから始めた方が無難だと思うなぁ。
リアルタイム実況(配信?)をするならやっぱり配信向けのオーディオミキサーが欲しいですし。
安価な物ならYAMAHAのAG03が定番かな。
というか、マイクで音声をPCに録音するにしてもアナログミキサーはさすがに前時代的すぎるので、USBでPCに繋がるデジタルミキサーは必須だと思いますよ。
GV-HDRECはゲームの動画を撮る機器としては至って普通に使える物で、
パススルーも付いてるから遅延も普通の使い方ならば問題ないと思うんですが、
とにかくリアルタイム実況とコンポジットが諸悪の根源のように見えますね。
9380さん
参考にしていただいて何よりです
9381さん
はやりデジ卓ですか。AG03は実はチェックしていて買う寸前まで行きましたが、パソコンが古いので踏み出せませんでした。GV-HDRECの遅延についてですが、もともとファミコンを普通の液晶モニターでプレイするだけで遅延を感じてしまう人間ですので、それがいやでゲーミングモニターを買いました。したがって普通のモニターに移したらやはり若干の遅延は否めないという結論です。おっしゃるとおり、リアルタイム実況でなくアフレコ実況ならまだいけるかもしれませんね。いずれにせよGV-HDRECが、まったく使えないわけではないと私も思っています。むしろせっかく買ったんだからなんとかして活用したいです。
参考にしていただいて何よりです
9381さん
はやりデジ卓ですか。AG03は実はチェックしていて買う寸前まで行きましたが、パソコンが古いので踏み出せませんでした。GV-HDRECの遅延についてですが、もともとファミコンを普通の液晶モニターでプレイするだけで遅延を感じてしまう人間ですので、それがいやでゲーミングモニターを買いました。したがって普通のモニターに移したらやはり若干の遅延は否めないという結論です。おっしゃるとおり、リアルタイム実況でなくアフレコ実況ならまだいけるかもしれませんね。いずれにせよGV-HDRECが、まったく使えないわけではないと私も思っています。むしろせっかく買ったんだからなんとかして活用したいです。
自分はブラウン管なり好きなモニターなりでいつも通り実機でプレイして
別のモニターにそれをキャプチャーしてキャプチャーした映像を配信すりゃいいだけでしょ?
自分はいつものモニタでいつもプレイができるから画面と音声がズレる事もないし
この視聴者が見る二台目のモニター映像は多少遅延してようがなんも問題ない
ニコ生なんかのリアルタイムレトロゲーム配信は大体そうですよ
レトロフリークそのものの遅延はオプションをいじる以上にはどうにもならないです
別のモニターにそれをキャプチャーしてキャプチャーした映像を配信すりゃいいだけでしょ?
自分はいつものモニタでいつもプレイができるから画面と音声がズレる事もないし
この視聴者が見る二台目のモニター映像は多少遅延してようがなんも問題ない
ニコ生なんかのリアルタイムレトロゲーム配信は大体そうですよ
レトロフリークそのものの遅延はオプションをいじる以上にはどうにもならないです
UP EMPIRE2やFramemeisterでHDMIにすれば両サイドに4:3黒枠付の映像にすることも可能と言えば可能
ただ、UP EMPIRE2には多少の遅延があり、Framemeisterは信号入力時の立ち上がりが遅いのでファミコン側の電源投入後、1~2秒?程度映像が出ないかも
ただ、UP EMPIRE2には多少の遅延があり、Framemeisterは信号入力時の立ち上がりが遅いのでファミコン側の電源投入後、1~2秒?程度映像が出ないかも
ところで、そもそもGV-HDRECってリアルタイム配信対応してないような……?
この問題は放置ですかね。
それと、二股分岐ケーブルの画質低下の問題は、多分アナログ信号を単純に分岐したからなので、ビデオアンプを入れないとだめだと思います。
もしくはアナログテレビにモニター出力があればそっちを使うとか。こういう端子にはたいていビデオアンプ入ってます。
この問題は放置ですかね。
それと、二股分岐ケーブルの画質低下の問題は、多分アナログ信号を単純に分岐したからなので、ビデオアンプを入れないとだめだと思います。
もしくはアナログテレビにモニター出力があればそっちを使うとか。こういう端子にはたいていビデオアンプ入ってます。
生実況配信じゃなく、生放送じゃない実況配信(=実況プレイを録画して配信)したい
って趣旨の記事では?違うのかな。
自分もプレイ動画データ複数個をひとつのデータに編集して、PC内でつながってるか再生確認後youtubeアップロードしたのを再生したら、なぜか2つ目以降つなげた分はでてこないというトラブルに、結局編集ツール変えたら正常になりましたが。
自前で手探りでやると、記事内みたいな声が小さいとか実際やってみないとわからないことって出てきますよねえ。
って趣旨の記事では?違うのかな。
自分もプレイ動画データ複数個をひとつのデータに編集して、PC内でつながってるか再生確認後youtubeアップロードしたのを再生したら、なぜか2つ目以降つなげた分はでてこないというトラブルに、結局編集ツール変えたら正常になりましたが。
自前で手探りでやると、記事内みたいな声が小さいとか実際やってみないとわからないことって出てきますよねえ。
リアルタイム実況=プレイ動画を撮りながら、自分の実況音声も同時に収録したいって事ですよね。
確かに後からナレーションを入れるアフレコ実況だとライブ感に欠けますからね。
簡単にやるならば、プレイ動画はキャプチャーで撮って、自分の声はボイスレコーダーなりPCの録音ソフトなりで同時に録音して、後で動画編集ソフト上でプレイ動画と自分の声をミックスするのがいいかも。
ゲームの音声と自分の声をミックスした状態で録音してしまうと、後から「ゲームの音量が大きすぎてナレーションの声が聞き取りづらい(あるいはその逆)」となった時にバランス調整ができませんので。
確かに後からナレーションを入れるアフレコ実況だとライブ感に欠けますからね。
簡単にやるならば、プレイ動画はキャプチャーで撮って、自分の声はボイスレコーダーなりPCの録音ソフトなりで同時に録音して、後で動画編集ソフト上でプレイ動画と自分の声をミックスするのがいいかも。
ゲームの音声と自分の声をミックスした状態で録音してしまうと、後から「ゲームの音量が大きすぎてナレーションの声が聞き取りづらい(あるいはその逆)」となった時にバランス調整ができませんので。
もうスマホで直撮りして、お子さんに「パパ何やってるのー?」って乱入されるまで のデフォルトでいいと思う
ゲーム実況って環境構築めんどくさいんやなあ
ワイには無理層や
ワイには無理層や
みなさんアドバイスありがとうございます!
そうなんです。生配信がしたいんじゃなくて、あくまでも実況しながらプレイしたいということです。アフレコだとどうしても臨場感出ないじゃないですか。しかしいざやってみるとどうしても遅延してしまいました。低遅延の状況では音声がうまく入りません。いろいろ試したらアスペクト比の問題だとか、低画質やノイズが入ったりと、問題が続々出てきて、てんやわんや状態ですよ。まあこれでけっこう楽しんでやってますんで、皆さんからしたら、もどかしいやつかもしれませんが、長い目で見てやってください!
みなさんのアドバイスを参考にしながらさらならる試行錯誤を重ねていくつもりです。
そうなんです。生配信がしたいんじゃなくて、あくまでも実況しながらプレイしたいということです。アフレコだとどうしても臨場感出ないじゃないですか。しかしいざやってみるとどうしても遅延してしまいました。低遅延の状況では音声がうまく入りません。いろいろ試したらアスペクト比の問題だとか、低画質やノイズが入ったりと、問題が続々出てきて、てんやわんや状態ですよ。まあこれでけっこう楽しんでやってますんで、皆さんからしたら、もどかしいやつかもしれませんが、長い目で見てやってください!
みなさんのアドバイスを参考にしながらさらならる試行錯誤を重ねていくつもりです。
あら、ごめんなさい(・・;)GV-USB2も検討されたんですね。
私の配信動画はGV-USB2です。NEWファミコンのコンポジット接続のケーブルを2股にして、一方はテレビにダイレクト、もう一方はGV-USB2に接続しています。画質の参考にしていただければと思います。
私の配信動画はGV-USB2です。NEWファミコンのコンポジット接続のケーブルを2股にして、一方はテレビにダイレクト、もう一方はGV-USB2に接続しています。画質の参考にしていただければと思います。
RPGストーリーズ様
御無沙汰しております。GV-USB2のことは依然、RPGストーリーズ様に聞いておりましたので知ってました。二股にしてるんですね。参考にさせていただきます!
御無沙汰しております。GV-USB2のことは依然、RPGストーリーズ様に聞いておりましたので知ってました。二股にしてるんですね。参考にさせていただきます!