コメント
プレイメガ高そう
2万円とかじゃないんでしょ?
2万円とかじゃないんでしょ?
>最初に飛びついたひとが損をするような
最初に飛びつく人が多いのが転売屋さん です
最初に飛びつく人が多いのが転売屋さん です
Polymegaにしろ、レトロフリークにしろ、なんでどこの馬の骨とも知らない一企業が手掛けるまで業界団体が手を出さないのか全く理解できない。
いつも思うけど、それこそ任天堂・SEGA・NEC(ハドソン)・松下電器/サンヨー・ソニーといった過去と現在のハードメーカー一社がやれば角が立つからこそCESAやACCSみたいな団体が「歴史的価値」「日本が育てた文化」としてハードもソフトも低価格で提供できるようにすればちょっとでも「業界全体の収入」に繋がるし、ここでの収益はそのハードでのソフトDL販売用サーバー運営費と諸経費+宣伝活動費として利用して一企業の利益だけにしないよう業界団体として説得し、広めるのが「業界の仕事(の一つ)」でもあると思うんだけどなぁ。
日本のエンターテイメント企業は本当に目先の銭だけしか興味なくて、「業界のため?それで飯が食えるの?」でしかないってのが浅ましく、その結果が今の(一部メーカーを除いた)和ゲー衰退の結果だと思う。
いつも思うけど、それこそ任天堂・SEGA・NEC(ハドソン)・松下電器/サンヨー・ソニーといった過去と現在のハードメーカー一社がやれば角が立つからこそCESAやACCSみたいな団体が「歴史的価値」「日本が育てた文化」としてハードもソフトも低価格で提供できるようにすればちょっとでも「業界全体の収入」に繋がるし、ここでの収益はそのハードでのソフトDL販売用サーバー運営費と諸経費+宣伝活動費として利用して一企業の利益だけにしないよう業界団体として説得し、広めるのが「業界の仕事(の一つ)」でもあると思うんだけどなぁ。
日本のエンターテイメント企業は本当に目先の銭だけしか興味なくて、「業界のため?それで飯が食えるの?」でしかないってのが浅ましく、その結果が今の(一部メーカーを除いた)和ゲー衰退の結果だと思う。
CDの寿命問題も近いうちに深刻になるかもしれないしね。
配信等されてないソフトは二度とプレイできなくなってしまうかもしれない。
ポリメガのようにディスクから吸い出してくれるのは有難いが、それもハードのサポートが終了したらどうなるのだろうか?
吸い出したデータが使用できなくなったら意味がないし・・。
配信等されてないソフトは二度とプレイできなくなってしまうかもしれない。
ポリメガのようにディスクから吸い出してくれるのは有難いが、それもハードのサポートが終了したらどうなるのだろうか?
吸い出したデータが使用できなくなったら意味がないし・・。
確かゲームキューブのディスクにも寿命あったよね