コメント
>ファミコンミニ第2弾まだ?
関連して少し気になることが。
結局ミニファミコンもミニスーファミもスイッチonlineでほぼ遊べちゃうんですね。
そうなってくると、多くの人にとって、飾りになっちゃうので、なんか寂しいなぁと。
いつまでも古いゲーム機で遊ぶなというメッセージにも思えて寂しい気になります。
スターフォックス2がスイッチで遊べちゃうのがより一層そんな気になっちゃうんだよなぁ。
他社のクラシックブーム潰し(いつかはバーチャルコンソールで遊べちゃうんだから買わなくていいよ)とかだったらいやだな。
といいつつゲームボーイクラシックでたら買っちゃう(笑)
関連して少し気になることが。
結局ミニファミコンもミニスーファミもスイッチonlineでほぼ遊べちゃうんですね。
そうなってくると、多くの人にとって、飾りになっちゃうので、なんか寂しいなぁと。
いつまでも古いゲーム機で遊ぶなというメッセージにも思えて寂しい気になります。
スターフォックス2がスイッチで遊べちゃうのがより一層そんな気になっちゃうんだよなぁ。
他社のクラシックブーム潰し(いつかはバーチャルコンソールで遊べちゃうんだから買わなくていいよ)とかだったらいやだな。
といいつつゲームボーイクラシックでたら買っちゃう(笑)
大竹まことのただいまPCランド
懐かしいですね。
私の住む地域では放送されていなかったのか、放送されている地域に住んでいる親戚の方に頼んで、ビデオテープに録画して頂いた物を何週か遅れで見ていた記憶があります。
三重県では、テレビ愛知も、テレビ大阪も受信出来ない!
サンテレビも、KBS京都も!
バラエティー番組の中にPCエンジンソフトの紹介が少しある感じの番組でしたね。
出演者も、PCエンジンと言うか、テレビゲーム自体に興味が無い感じが強く伝わってくる番組だった記憶があります。
今ではYouTubeで投稿して下さっている方の動画で番組を拝見出来るので、時々見たりしているのですが、バラエティー番組としてはとても完成度が高くて、普通に面白いなぁと感じます。
ただ当時の私には、なんでもっとゲームを紹介してくれないんだ!と不満な気持ちで見ていました。
ですので、今回の渡辺氏の記事はとても興味深く拝見出来ましたし、番組制作の裏側も、おそらく少しだけ(書けない事は、まだまだあると思います)でしょうが、知る事が出来て嬉しかったです。
ただ、大竹氏は、PC原人だけには興味があったみたいで、PC原人2が発売された時は喜んでいたと、別の記事で読んだ記憶があります。
番組終了後から数十年後?に、大竹氏がMCを勤めるラジオ番組に、高橋名人がゲスト出演した時に初めて、当時の渡辺氏の職業なりを聞いて、大竹氏が驚いたエピソードもあるくらいなので、大竹氏をはじめ、番組スタッフもテレビゲームに関しては本当に無知だったんだろうなぁと想像出来ますし、そんな環境の中での番組作りは、渡辺氏にとって想像を絶する苦労な出来事だったと思います。
逆に、そんな環境でもテレビゲーム番組を制作しようと思えるくらいに、(もしくは、ハードメーカー、ソフトメーカーがテレビ局に売り込んでも)テレビゲーム番組ができてしまうくらいに、ファミコンから始まったテレビゲームブームが凄かった時代でもあったんでしょうね。
実際に他にもテレビゲーム番組は沢山ありましたし。
ネットで各メーカーが最新のゲーム情報を提供する今の時代では、考えられない時代ですよね。
懐かしいですね。
私の住む地域では放送されていなかったのか、放送されている地域に住んでいる親戚の方に頼んで、ビデオテープに録画して頂いた物を何週か遅れで見ていた記憶があります。
三重県では、テレビ愛知も、テレビ大阪も受信出来ない!
サンテレビも、KBS京都も!
バラエティー番組の中にPCエンジンソフトの紹介が少しある感じの番組でしたね。
出演者も、PCエンジンと言うか、テレビゲーム自体に興味が無い感じが強く伝わってくる番組だった記憶があります。
今ではYouTubeで投稿して下さっている方の動画で番組を拝見出来るので、時々見たりしているのですが、バラエティー番組としてはとても完成度が高くて、普通に面白いなぁと感じます。
ただ当時の私には、なんでもっとゲームを紹介してくれないんだ!と不満な気持ちで見ていました。
ですので、今回の渡辺氏の記事はとても興味深く拝見出来ましたし、番組制作の裏側も、おそらく少しだけ(書けない事は、まだまだあると思います)でしょうが、知る事が出来て嬉しかったです。
ただ、大竹氏は、PC原人だけには興味があったみたいで、PC原人2が発売された時は喜んでいたと、別の記事で読んだ記憶があります。
番組終了後から数十年後?に、大竹氏がMCを勤めるラジオ番組に、高橋名人がゲスト出演した時に初めて、当時の渡辺氏の職業なりを聞いて、大竹氏が驚いたエピソードもあるくらいなので、大竹氏をはじめ、番組スタッフもテレビゲームに関しては本当に無知だったんだろうなぁと想像出来ますし、そんな環境の中での番組作りは、渡辺氏にとって想像を絶する苦労な出来事だったと思います。
逆に、そんな環境でもテレビゲーム番組を制作しようと思えるくらいに、(もしくは、ハードメーカー、ソフトメーカーがテレビ局に売り込んでも)テレビゲーム番組ができてしまうくらいに、ファミコンから始まったテレビゲームブームが凄かった時代でもあったんでしょうね。
実際に他にもテレビゲーム番組は沢山ありましたし。
ネットで各メーカーが最新のゲーム情報を提供する今の時代では、考えられない時代ですよね。
9504さん
私も結局ファミコンミニ買ってないですし(実は)。その代わりのわたしの周りの非ゲーマーがけっこう持ってたりするので、もともとターゲットは現行ゲームもってるようなコアなゲーマーではなかったのかもしれませんね。
あの匿名希望さん
PCランド。私はほとんど見た記憶がないんです。当時、PCエンジン持ってなかったですし、まわりも誰ももってませんでしたね。しかしそんな僕でもyoutubeとかにあがってる動画をみると、懐かしいものを感じますし、今回の渡辺さんの連載は毎回楽しみに読んでおります。ゲームが少しテレビ業界から見下されてる感じっては今もあんまり変わってない気もしますけどね(笑)。貴重な話ありがとうございます!
私も結局ファミコンミニ買ってないですし(実は)。その代わりのわたしの周りの非ゲーマーがけっこう持ってたりするので、もともとターゲットは現行ゲームもってるようなコアなゲーマーではなかったのかもしれませんね。
あの匿名希望さん
PCランド。私はほとんど見た記憶がないんです。当時、PCエンジン持ってなかったですし、まわりも誰ももってませんでしたね。しかしそんな僕でもyoutubeとかにあがってる動画をみると、懐かしいものを感じますし、今回の渡辺さんの連載は毎回楽しみに読んでおります。ゲームが少しテレビ業界から見下されてる感じっては今もあんまり変わってない気もしますけどね(笑)。貴重な話ありがとうございます!
ファミコンミニは、ゲームボーイアドバンスですね・・・
クラシックミニ・ファミコンはミニファミコンと略す派です。
クラシックミニ・ファミコンはミニファミコンと略す派です。
ぐわあ、たしかに仰るとおりでした。私も意識的にミニファミコンで統一してたことをすっかり忘れておりました。過去の記事を見てもミニファミコン表記でしたので、訂正させていただきます!