コメント
ゲバラだけで当時はシュミレーション表記だったと言われてもあんまり信憑性がない。むかしはファミマガやログインなどさまざまな古いゲーム誌とかでもジャンル表記はシュミレーションと書いていたのでしょうか?自分で調べずに安直なコメント書いて申し訳ないです。スルーしてください!
記事では当時はけっこうみんなそう言ってたという体感の話をしています。したがって資料はまさに今、探しておりまして、そのために一番下で情報を募集させて頂いておる次第です。
TwitterではPCエンジンの広告で2例ほど情報を頂きました。
https://twitter.com/shinyaman2/status/1225290759286312962
TwitterではPCエンジンの広告で2例ほど情報を頂きました。
https://twitter.com/shinyaman2/status/1225290759286312962
基本的に、シュミレーションが正しかった時代なんてなかったと思います。
例えば、光栄やシステムソフトなんかは、最初からちゃんとシミュレーションと表記しています。
https://www.gamecity.ne.jp/shibusawa-kou/history.html
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/retrosoft/1218046.html
アナログゲームでも、タクテクス(副題はシミュレーションゲームマガジン)やシミュレーターという雑誌が、80年代前半からありました。
要するに、わかっている人は最初からシミュレーションと表記していたけど、まだ言葉があまり浸透していなかったので、日本人にとって発音しやすいシュミレーションと誤記する人が多かった(そして、訂正する人も少なかった)だけのことかと。
例えば、光栄やシステムソフトなんかは、最初からちゃんとシミュレーションと表記しています。
https://www.gamecity.ne.jp/shibusawa-kou/history.html
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/retrosoft/1218046.html
アナログゲームでも、タクテクス(副題はシミュレーションゲームマガジン)やシミュレーターという雑誌が、80年代前半からありました。
要するに、わかっている人は最初からシミュレーションと表記していたけど、まだ言葉があまり浸透していなかったので、日本人にとって発音しやすいシュミレーションと誤記する人が多かった(そして、訂正する人も少なかった)だけのことかと。
こんなところでカートコバーンの名を目にするとは思わなかった
学校へ行こう面白かったので好きだった
確かオロチさんは大学生でしたね
学校へ行こう始まったの1997年らしいです
確かオロチさんは大学生でしたね
学校へ行こう始まったの1997年らしいです
情報誌でベーマガBeep辺り読んでましたが、当時でも何度かシュミを揶揄する表現を見た記憶がありました
なのでシミュ読みしないと、という変な気を遣ってた思い出が
でもファイアーエムブレムの場合は表記では正しく使っても、話すときは今でも思いっきりファイヤーエンブレムと言ってます
なのでシミュ読みしないと、という変な気を遣ってた思い出が
でもファイアーエムブレムの場合は表記では正しく使っても、話すときは今でも思いっきりファイヤーエンブレムと言ってます
私はずっとシュミレーションと思っていて、
シミュレーションが(一般的に)正しいと気づいてから
気を付けていた人間ですが、
たしかSFCの「できたてハイスクール」を手に入れた時
「シュミレーションって書いてある!」と気づいたはず・・・
と思って検索してみるとシミュレーションって書いてある
記憶違いか?とよくよく検索すると
箱はシミュレーションなのにカセットはシュミレーションってかいてあるっぽいですね
あまり意味ないかもしれませんが情報でした
シミュレーションが(一般的に)正しいと気づいてから
気を付けていた人間ですが、
たしかSFCの「できたてハイスクール」を手に入れた時
「シュミレーションって書いてある!」と気づいたはず・・・
と思って検索してみるとシミュレーションって書いてある
記憶違いか?とよくよく検索すると
箱はシミュレーションなのにカセットはシュミレーションってかいてあるっぽいですね
あまり意味ないかもしれませんが情報でした
パンサー(Panther)とパンソナ(Pinsonnat)は言葉自体違うので、発音とその表記の問題ではないのでは…
まあそれにしたってどっちでもいいとは思いますが
まあそれにしたってどっちでもいいとは思いますが
私も小学生のころはシュミレーションゲームと普通に言っていました。周りの友達も言っていたと思います。
スタープログラマー木屋善夫さんもギャラクティックウォーズではシュミレーションと表記していました。
スタープログラマー木屋善夫さんもギャラクティックウォーズではシュミレーションと表記していました。
なめこさん
もしかしたら元々シミュレーションで伝わっていたものが途中でどういうわけがシュミレーションという誤字が広まり、また訂正されていったという流れかもしれませんね。たしかに81年に出た光栄の川中島の広告にはシミュレーションと書いてあるのを確認しました。貴重な情報ありがとうございます!
9826さん
カートの死は衝撃的でした。たしか4月で、前の席のクラスメートと初めて会話した内容がそれだったので、よく憶えています
もしかしたら元々シミュレーションで伝わっていたものが途中でどういうわけがシュミレーションという誤字が広まり、また訂正されていったという流れかもしれませんね。たしかに81年に出た光栄の川中島の広告にはシミュレーションと書いてあるのを確認しました。貴重な情報ありがとうございます!
9826さん
カートの死は衝撃的でした。たしか4月で、前の席のクラスメートと初めて会話した内容がそれだったので、よく憶えています
9827さん
学校へ行こうはサオリとミホのやつが大好きでした。なぜわたしが大学生だったことを知ってるのです!?
9829さん
ファイアーエムブレムについても触れたかったんですけど、文章がとっ散らかっちゃうのでやめました。充分とっ散らかってますけどね(笑
玉ねぎさん
SFCの「できたてハイスクール」ですか。早速チェックしてみた本当に箱はシミュレーションで、カセットがシュミレーションになってますね。これは面白い!ぜひ手に入れたいです。
学校へ行こうはサオリとミホのやつが大好きでした。なぜわたしが大学生だったことを知ってるのです!?
9829さん
ファイアーエムブレムについても触れたかったんですけど、文章がとっ散らかっちゃうのでやめました。充分とっ散らかってますけどね(笑
玉ねぎさん
SFCの「できたてハイスクール」ですか。早速チェックしてみた本当に箱はシミュレーションで、カセットがシュミレーションになってますね。これは面白い!ぜひ手に入れたいです。
9831さん
なるほど。フランス名はつづりが違うんですね。調べてみたらフランス名はマルク・ジュール・パンソナ (Marc Jule Pinsonnat) だそうですね。別名マーク・パンソナと名乗っていたこともあったそうです。やはりどっちも正解だったということですね。おっしゃるとおり、それにしたってどうでもいいです(笑)
サトシさん
情報ありがとうございます。82年の「ギャラクティック ウォーズ」確認しました。たしかにゲーム画面で「シュミレーション」という文字がありますね。なめこさんから情報いただいた81年の川中島の合戦は「シミュレーション」とありましたから、初期の頃は混在していた可能性があります。
なるほど。フランス名はつづりが違うんですね。調べてみたらフランス名はマルク・ジュール・パンソナ (Marc Jule Pinsonnat) だそうですね。別名マーク・パンソナと名乗っていたこともあったそうです。やはりどっちも正解だったということですね。おっしゃるとおり、それにしたってどうでもいいです(笑)
サトシさん
情報ありがとうございます。82年の「ギャラクティック ウォーズ」確認しました。たしかにゲーム画面で「シュミレーション」という文字がありますね。なめこさんから情報いただいた81年の川中島の合戦は「シミュレーション」とありましたから、初期の頃は混在していた可能性があります。
論拠のある話ではないのですが、スーファミ版シムシティがヒットした辺りから「シム→シミュ」に気付いて、シミュレーションへとひっそり直されていったんじゃないかと思ってます。
情報って程ではないですが、ファミ通ではファミコンウォーズが出たくらいの頃から「シュミレーションじゃなくてシミュレーションだぞ」って編集者が啓蒙してた記憶がありますね。正確な時期は忘れましたが。趣味のイメージがあるからシュミと間違えやすいとか言ってたっけかなぁ。
任天堂のホームページにも、同ページ内で
シミュレーションとシュミレーションの表記がありました。
https://www.nintendo.co.jp/n08/before/03_0406.html
ハードウェア開発者もシュミレーションと書いたりシミュレーションと書いたり・・
https://www.nintendo.co.jp/jobs/keyword/68.html
シミュレーションとシュミレーションの表記がありました。
https://www.nintendo.co.jp/n08/before/03_0406.html
ハードウェア開発者もシュミレーションと書いたりシミュレーションと書いたり・・
https://www.nintendo.co.jp/jobs/keyword/68.html
サトシさん
ファイアーエムブレムのCMですか。チェックしてみますね。
9838さん
あ、そうか。シムシティのシムはsimulationの「sim」ですね。
9839さん
そのあたりのファミ通なら持ってますので確認してみます。面白い情報ありがとうございます。
9843さん
おお、任天堂さんのホームページにもシュミレーション表記ありましたか。これは興味深いです。ありがとうございます。他にもチェックしてみます。
ファイアーエムブレムのCMですか。チェックしてみますね。
9838さん
あ、そうか。シムシティのシムはsimulationの「sim」ですね。
9839さん
そのあたりのファミ通なら持ってますので確認してみます。面白い情報ありがとうございます。
9843さん
おお、任天堂さんのホームページにもシュミレーション表記ありましたか。これは興味深いです。ありがとうございます。他にもチェックしてみます。
ヘップバーンとヘボン式Hepburnみたいなもんですな
趣味レーションてネタになりそう。公園かどこかでレーション食べてて
通りすがり「何やってるんですか」
ぼく「趣味レーションです」
通りすがり「?…シミュレーションですか??」
ぼく「いえ、趣味レーションです。もちろん机上のシミュレーションも好きですけど ニチャア」
とドヤって呆れさせたい
通りすがり「何やってるんですか」
ぼく「趣味レーションです」
通りすがり「?…シミュレーションですか??」
ぼく「いえ、趣味レーションです。もちろん机上のシミュレーションも好きですけど ニチャア」
とドヤって呆れさせたい