コメント
スーパーファミコンコンプリートガイド
これって画像許諾全てのメーカーから受けてるわけじゃないだろうけどOKなんかな
小さい画像だから引用の範囲ですって言い訳なんかな?
これって画像許諾全てのメーカーから受けてるわけじゃないだろうけどOKなんかな
小さい画像だから引用の範囲ですって言い訳なんかな?
YouTube
PSVITAも終わるならもうPS4かスイッチ買うまでしばらくネットやめますわ
なんでもかんでも終わるなら始めからやるなと
マキシマム
メガドライブで一番高いソフトですね
買うなら海外のジェネシスです。
PSVITAも終わるならもうPS4かスイッチ買うまでしばらくネットやめますわ
なんでもかんでも終わるなら始めからやるなと
マキシマム
メガドライブで一番高いソフトですね
買うなら海外のジェネシスです。
箱画像は書籍でいう書影に当たるんじゃないですかね。
一般的に書影・書誌・書名については引用許可は一切必要ないとされています。
ネットショップを自社ドメインで運営してる場合箱画像やカートリッジの写真を商品写真として公開するわけですからそこでいちいち引用許可を取らないと問題があるというのであればそもそも商売ができないです。
ネットショップはカタログ通信販売のネット拡張系とみなせるので、逆方向の解釈として、商品カタログに商品写真として箱画像を掲載するのとこのムックの手法は同じと考えてよいのでは。
一般的に書影・書誌・書名については引用許可は一切必要ないとされています。
ネットショップを自社ドメインで運営してる場合箱画像やカートリッジの写真を商品写真として公開するわけですからそこでいちいち引用許可を取らないと問題があるというのであればそもそも商売ができないです。
ネットショップはカタログ通信販売のネット拡張系とみなせるので、逆方向の解釈として、商品カタログに商品写真として箱画像を掲載するのとこのムックの手法は同じと考えてよいのでは。
ゲーム画面もモロに掲載してますけど、それも書影なんですかね?
カタログだと言い張るとして、そのカタログそのものが商品で対価を得る場合、それは一般的に想像しうるカタログと呼べる物なのか・・・
以前箱説等を勝手に載せて 三才ブックスの「ファミ・コンプリート」が任天堂に怒られて再販できなくなったとか聞いたけど、同じような内容なんだけどだいじょぶなのかね。
ファミ・コンプリートってまだ8bit風ぐらい濁したタイトルだけど、
こっちはモロにスーパーファミコンって名前タイトルに使っているけど、そこも許可得てんのかね
こっちはモロにスーパーファミコンって名前タイトルに使っているけど、そこも許可得てんのかね
どうでもいいけど、引用には許可は要らない。転載には許可がいる。つっても、引用レベルでも、挨拶するのが我が国だったりするけどね
売りものの時点で引用じゃねーよな
ファミコンプリートが再販できない理由は、私がさる筋から聞いた話では許可云々は無関係です。詳しくは言えませんが、任天堂さんに関して言えば、ある事柄さえ守ってさえいれば怒られないと言うか、ニュアンス的には勝手にやってくれというスタンスではないかな。
>さる筋から聞いた話では
>詳しくは言えませんが
>勝手にやってくれというスタンスではないかな
何一つ説明になってなくないですか?
>詳しくは言えませんが
>勝手にやってくれというスタンスではないかな
何一つ説明になってなくないですか?
記事元、8bit風と言わず正しく8bitCPU風と言って欲しいというわけですな
受け手が分かってれば「あぁCPUのことを言ってるんだな」となるわけですが、略し過ぎのも許せないんでしょう
個人的には16bitCPUに憧れを持った世代ですが、レトロの総称として16bit風と呼ぶのもまた時代なんだな、と感じました
受け手が分かってれば「あぁCPUのことを言ってるんだな」となるわけですが、略し過ぎのも許せないんでしょう
個人的には16bitCPUに憧れを持った世代ですが、レトロの総称として16bit風と呼ぶのもまた時代なんだな、と感じました
エミュのスクショ画像だけで記事が構成されている自称レトロゲーム本が大量に出てるけど、現状ではお咎め無しみたいだから大丈夫だろうって判断かな。
昔だと満開製作所が発行していたX68k用ディスクマガジンに書影理論でときメモのCDの画像を掲載したのがコナミから怒られてたけど。
昔だと満開製作所が発行していたX68k用ディスクマガジンに書影理論でときメモのCDの画像を掲載したのがコナミから怒られてたけど。
9871さん
そもそも私は説明する立場でも何でもないんですけど、たまたま事情を知ってたので、誤解が広まったらいけないと思って何か書こうと思ったら、そういえば内緒の話だったらどうしようと思って、このような表現になってしまいました。とにかく権利関係ではないと言いたかっただけです。
そもそも私は説明する立場でも何でもないんですけど、たまたま事情を知ってたので、誤解が広まったらいけないと思って何か書こうと思ったら、そういえば内緒の話だったらどうしようと思って、このような表現になってしまいました。とにかく権利関係ではないと言いたかっただけです。
この手の本はパッケージやゲーム画面を載せてるのに
CとかRとかの商標登録表示がまったくされてないのがずっと疑問に思ってた。
KADOKAWAとか大手はそういうのしっかりやってるから余計にそう感じる。
CとかRとかの商標登録表示がまったくされてないのがずっと疑問に思ってた。
KADOKAWAとか大手はそういうのしっかりやってるから余計にそう感じる。
コレクターの行き着く先の終点は、
そのコレクションを今度は金を生み出す道具にすることだから、
もれなくこういう本を出したがるんだよな
出版社とかの依頼で製作協力ならかわいいものだがそうじゃないからなぁ
そのコレクションを今度は金を生み出す道具にすることだから、
もれなくこういう本を出したがるんだよな
出版社とかの依頼で製作協力ならかわいいものだがそうじゃないからなぁ
>大手はそういうのしっかりやってるから余計にそう感じる。
ハイスコアガールは完全にやらかしたが、
その後に書かれたナツカシーナでは怒涛の(C)表記ラッシュだったし、
古いゲームチラシ(自社発行じゃない複数乗っているようなヤツ)なんかもちゃんと(C)あるしね
無いのはどこぞの怪しい連中の出すコンプリ系(数千円するようなヤツ)ばっかりよな
ハイスコアガールは完全にやらかしたが、
その後に書かれたナツカシーナでは怒涛の(C)表記ラッシュだったし、
古いゲームチラシ(自社発行じゃない複数乗っているようなヤツ)なんかもちゃんと(C)あるしね
無いのはどこぞの怪しい連中の出すコンプリ系(数千円するようなヤツ)ばっかりよな
9864さん
先のコメント(9862)で、私は画面写真については一切言及していないので改めて。
タイトル画面を含む画面写真を一切無断で掲載するのは直接的にはだめでしょう。箱画像やカートリッジの写真とは意味が違います。その場合はコピーライト表示があるべきでしょう?
画面写真等の掲載においては、はっきり現在の権利者がわかっている場合は権利者の表示を、わかっていない場合はせめてタイトル画面等に表示された権利表示を正しくリストしたらいいんじゃないですかね。例えば巻末にまとめて、であっても。
そういうところをちゃんとしてないのはよくないと思います。
9865さんほか
美術館の収蔵画集とか切手カタログとかカタログそのものに対価が必要なものは結構一般的です。
売り物だからダメというのは暴論だと思います。
先のコメント(9862)で、私は画面写真については一切言及していないので改めて。
タイトル画面を含む画面写真を一切無断で掲載するのは直接的にはだめでしょう。箱画像やカートリッジの写真とは意味が違います。その場合はコピーライト表示があるべきでしょう?
画面写真等の掲載においては、はっきり現在の権利者がわかっている場合は権利者の表示を、わかっていない場合はせめてタイトル画面等に表示された権利表示を正しくリストしたらいいんじゃないですかね。例えば巻末にまとめて、であっても。
そういうところをちゃんとしてないのはよくないと思います。
9865さんほか
美術館の収蔵画集とか切手カタログとかカタログそのものに対価が必要なものは結構一般的です。
売り物だからダメというのは暴論だと思います。