HOME

コラム

謎・調査

ショップシールの世界

お宝系

トリビア

情報提供

「ファミコン版『グラディウス』はあまり売れなかった」の出典を探しています 他

<ニュース>
任天堂のクリエイティブを担当した元電通クリエイターがMBAを取得し、ビジネス領域で仕事をする理由 | advanced by massmedian(アドバンスト) ちょっと先の価値観を見つけるメディア
「DS」や「Wii」のCMというと、タレントがゲームをプレイしているだけ……というCMがとても印象的に残っています

 私が大嫌いなタレントがゲームしてるだけのCMをつくったのはこの方だったのか(笑)。ある意味面白いCMよりも売れるCMということなんですね。結果を残してるのは素晴らしい。しかし前半の、学生時代にXのhideのホームページをひとりで制作・管理していた話はすごいな。私は当時、洋楽&アングラ志向だったので日本のメジャーシーンは冷笑的に見えていたタイプの人間だったのですが、hideが死んだときは、それまでまったく連絡のなかった地元の旧友から連絡が来たほど、我々世代では衝撃的ニュースでしたからね。強く印象に残っています。ちょうと豊橋方面へファミコン遠征に出かけていたところの訃報でした(当時からやってること変わらんな!)

ロサンゼルスで「初めてのゲーム屋経営」に挑戦、兄弟で育てた店は今や観光名所に【異国ファストトラベル】 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
 最近はじまったこの連載。こういう異国の自分ではぜったいに知り得ないことを教えてくれる記事は惹かれます。しかもためになる内容。

<コラム>
「ゲームニクス」で考えるゲームの魅力 第一回 ネームレジスト | ゲーム文化保存研究所
「ゲームニクス」で考えるゲームの魅力 第二回 隠れキャラ | ゲーム文化保存研究所
 こんな連載がはじまってたの気づきませんでした。ゲームニクス。たまに聞く言葉です。しかし一回目のテーマがニッチ過ぎて(笑)、二回目の内容が一回目だったら私も見逃さなかったかもしれない。このぼやぼやした画面はちゃんと自分で実機で取り込んでるんだなあと感心します。PSだからRCAキャプチャーかな(最近、そんなことばっか気になる)。言われてみればスーパーマリオの隠しブロック、小学生のころ必ず取ってましたね。みんな「こんなところにもあるんだぜ」と言わんばかりに取ってた。今じゃスルーしますけどね。なんていうか、もはや「隠しコインを取る行為=小学生」という記号が成立してて、それを見てギャラリーが笑うみたいな空気がありませんか。不思議ですね。

<コナミ>
「ファミコン版『グラディウス』はあまり売れなかった」出典を探しています
梅崎:あれって、コマンドの由来は?

橋本:いや、ないよ、なんも(笑)。なんせ自分が基準やったから(笑)、自分が覚えやすいようにやったのよ開発期間は半年ぐらいでしたね、当時はプログラムを組むのがパズルみたいで楽しかったですプログラムを構築するのがいかに暗号を詰め込めるか?みたいな感覚があって。でもグラディウスは興行的にはものすごくボロクソに文句言われましたよ(笑)、会社も期待して100万本近く作ったのに、市場では50-60万本しか売れなくて。逆に「グーニーズ」とかはそれほど期待してなかったのに100万本近くいったのあの当時って、なんかしょーもない隠れキャラが流行ってたんですよ。「ハイパーオリンピック」とかも3、4個、UFOとか入れてたりしましたけど、「グーニーズ」もそんなのありましたよね。当時は誰でもわかりやすいところに入れてました。誰でも期待するようなところに。まあ、やっぱり「ゼビウス」の隠しコマンド)の影響はものすごく受けてると思いますよ。

 コナミコマンドの由来について、どこかで橋本さんの証言を読んだ気がしたので調べたらGSLのページが出てきました。そこに興味深い話を発見。大名作であるファミコン版『グラディウス』が実はあまり売れてなかったという証言です。実はこのインタビュー記事の出典を探しています。

 というのもこの日本ゲームスタッフリスト協会(GSLA japan)というサイトは、有志が集まって、ゲームのスタッフロールや、過去に発行されたいろんな紙媒体などからインタビュー記事を文字起こししたものをまとめたwikiのようなものであり、出典表記が不完全なことが多かったので(これも2003としか表記されていない)、結局は、このサイトに載っていたからといって元のソースを探す必要がありました。しかしリンク先がWebArchiveであることからもおわかりの通り、去年3月末にYahoo!ジオシティーズ自体がサービス終了しており()、該当サイトは消滅してしまったんです。しかもWebArchiveには完全に残っているとはいいがたい状態なので、内容は、ほとんど読むことができません。この橋本氏のページもたまたま残っていたに過ぎないのです。
 ということで、2003年頃と思われるこのインタビュー記事のソースを知りたいのですが、どなたかご存知ないでしょうか?



<twitter>




orotima-ku1.png突然の学級閉鎖にパニックだよ!
関連記事

コメント

探してみましたらこんなのが出てきました。

>>2003.7.21
>>今出てるドリマガ(7/25号)に、FC版『魂斗羅』、『スーパー魂斗羅』の制作者・梅崎重治氏と、FC版『グラディウス』の制作者・橋本和久氏のインタビューが掲載されています。魂斗羅の話はほとんど出てこないけど、必見。

魂斗羅ニュース2002から
http://www.ne.jp/asahi/hzk/kommander/connews02.html

このサイトから考えると

>>ドリマガ 2003年7月25日号 Vol.14
>>巻頭特集:さよならファミコン~あのときの秘密~
(14ページ)
https://nlab.itmedia.co.jp/games/dorimaga/contents/03vol14/index.html

から引用されたと考えられます。

間違ってたらごめんなさい

おお、わざわざ調べていただいてありがとうございます!
ドリマガ 2003年7月25日号 Vol.14ですね。調べてみたらファミコンの特集をしていたようなので、なんとか手に入れて確認してみます。ありがとうございます!

ファミマガのソフト売り上げベスト10で、
グラディウスが初週5位だったのは悲しかった。

出典とか情報でなく、申し訳ないですが、記憶しているかぎりでは発売後間もなくだったと思うのですが新品980円で買った記憶があります。
当時、ゲーセンデビューにはまだ遠いお子ちゃまだったので、アーケードからの移植であることなんかは知らなかったです。
ただ、アルキメンデスでプレゼントされてるのだけは知っていたので、バージョンが違うってだけでテンション下がって、980円でもなんか残念だなぁと思って、買うまでに数日悩んだ記憶があります。
ハイパーオリンピックの殿様バージョンが後から発売された時にすごく悔しい思いをしたので、少し待ったらアルキメンデスバージョン出るかな?とも思っていました。
懸賞用のスペシャルバージョンを作ってしまったことが、逆にスタート直後の売り上げを落としてしまった可能性はないでしょうかね?

逆にアーケードのファンはオプションが2つとか、レーザーが短いとか、そういう変更点が気になって売れなかった。とか
あと、当時のブラウン管だとパワーアップの表示が欠けて見えにくかったこともありました。
本当は今遊んでも充分すぎる移植なのに、いろいろなことが重なって残念な結果になってしまったとかでしょうかね?

リアルタイム世代ですが、確かにグラディウスは売れてなかった印象がありますね。自分も新品でワゴンセールで買った記憶が。
数年後に移植度だったり、コナミコマンドのネタ的流行りとかで『再評価』みたいな感じだった気がします。

PSの本が休刊になったのは残念だがいつか復活するだろう
CMにタレント使うの嫌ってそれよりオロチさんは実写ゲー嫌いなんですか?

>「ファミコン版『グラディウス』はあまり売れなかった」の出典を探しています 他

でも100万本なんでしょ?おもちゃ屋、ゲーム屋に並んだ時点で、100万本売り上げってことなのかな?返品は受け付けないだろうし。

9936さん
貴重な当時の話、感謝します
わたしはとうじまだファミコンをもってなかったクチなので、ファミコン世代とはいえ、当時のじょうきょうをあまり知らないんですよね。たしかにアーケードと比べたら見劣りは避けられないですし、ハイパーオリンピックやブラウン管の問題など様々な要因があったかもしれません。なぜグラディウスはコナミの思ったより売れなかったのか?というテーマで記事が一本書けそうですね(笑

9937さん
グラディウスは再評価だった流れがたっかもしれませんね。

9940さん
ゲームを売るのに中身でなくタレントの人気にあやかるよう姿勢に拒否感があったのかもしれません。あのころは私も尖ってたので(笑

9941さん
100万本は生産量ですね。

いやメーカーは100万本作って、100万本出荷したってことで、メーカーの売り上げは100万本ってことなんじゃないかと。最終的にもメーカー側の在庫として数十万本残ったことはないだろうし。

自分はFC版グラI発売直後に定価で買いました
その後の沙羅曼蛇やグラIIの出来が良すぎますからねえ…

9941さん
本稿でも引用させてもらっている橋本さんの証言「100万本近く作ったのに、市場では50-60万本しか売れなくて」は100万本生産したのに50-60万本しか注文されなかったという意味に思われますので、40-50万本は余ってしまったということになります。したがって、それらは安く処分されたのではないか考えるほうが妥当かもしれません。9936さんの「新品で980円だった」という証言とも合致しますし。いずれにしてもそのあたりを一度、調べて記事にしたいと思います。

9946さん
グラ2は本当にファミコンシューティングの中では最高傑作ですよね。オロチ家でもレギュラーソフト(本体の横に常備しておくソフト)のひとつです(笑)

コメントの投稿

非公開コメント

オロちゃんニュース!!
オロチ作詞作曲『夏が終わっちゃうサマー』MV公開中!!
 失われたファミコン文化遺産「ショップシールの世界」2020年6月26日発売

Seach

twi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.gif
.

Oyaji Random

web拍手 by FC2

Sponsor

Recommend

誰も知らないゲーム機「XaviX PORT」物語
xavix9901.jpg
かつてファミコンをつくった男が生み出した異色ハードの挑戦物語。

幻の5本目『キン肉マンゴールドカートリッジ』購入者&地区優勝者ご本人インタビュー
xavix9901.jpg
ファミコン史上初。キン肉マンゴールドカートリッジ当選者の生の声。

スーパーマリオの左右論(1) インターフェイス由来説
dannjonwotorimakuzu.png

 なぜマリオは→へ進むのか。インターフェイス・言語・科学・物語のロジック。様々なアプローチから謎を追及する!!

NHKが掲載した謎のファミコンソフト『Mappy』の正体を暴け!!
xavix9901.jpg
NHKが掲載したどう見ても海賊版ファミコンカセットの正体を追う。

偉大なる嫉妬ゲー『サクラ大戦』編 【悶絶ゲーム評】
hurasshujiken1.jpg

ギャルゲー初心者オロチが全力でサクラ大戦をプレイした結果......

誰も知らないファミコン・PCエンジン両用「マルチ・コントローラー」の発掘と調査報告
hurasshujiken1.jpg

世にも珍しい両用コントローラの正体と意外な誕生エピソード。

地元ゲーム屋に『烈火』が入荷→即売れしていくまでの一部始終を見届けた話
hurasshujiken1.jpg

店員の女の子がかわいかったという話。

ドラクエ訴訟の原点「ハイスコア事件」をめぐる調査記録
hurasshujiken1.jpg

その昔、竜王を掲載して廃刊になった雑誌があったという都市伝説を追う長編。

Ranking

Monthly

About

Work

ファミコンコンプリートガイドデラックス ファミコン
コンプリートガイド
デラックス

オロチがコレクション提供&コラム執筆 大きなB5判 432ページの超豪華DX版

Retro Gaming Blog RSS

Counter

Google Seach

お売りください。駿河屋です。

ブログパーツ