コメント
探してみましたらこんなのが出てきました。
>>2003.7.21
>>今出てるドリマガ(7/25号)に、FC版『魂斗羅』、『スーパー魂斗羅』の制作者・梅崎重治氏と、FC版『グラディウス』の制作者・橋本和久氏のインタビューが掲載されています。魂斗羅の話はほとんど出てこないけど、必見。
魂斗羅ニュース2002から
http://www.ne.jp/asahi/hzk/kommander/connews02.html
このサイトから考えると
>>ドリマガ 2003年7月25日号 Vol.14
>>巻頭特集:さよならファミコン~あのときの秘密~
(14ページ)
https://nlab.itmedia.co.jp/games/dorimaga/contents/03vol14/index.html
から引用されたと考えられます。
間違ってたらごめんなさい
>>2003.7.21
>>今出てるドリマガ(7/25号)に、FC版『魂斗羅』、『スーパー魂斗羅』の制作者・梅崎重治氏と、FC版『グラディウス』の制作者・橋本和久氏のインタビューが掲載されています。魂斗羅の話はほとんど出てこないけど、必見。
魂斗羅ニュース2002から
http://www.ne.jp/asahi/hzk/kommander/connews02.html
このサイトから考えると
>>ドリマガ 2003年7月25日号 Vol.14
>>巻頭特集:さよならファミコン~あのときの秘密~
(14ページ)
https://nlab.itmedia.co.jp/games/dorimaga/contents/03vol14/index.html
から引用されたと考えられます。
間違ってたらごめんなさい
おお、わざわざ調べていただいてありがとうございます!
ドリマガ 2003年7月25日号 Vol.14ですね。調べてみたらファミコンの特集をしていたようなので、なんとか手に入れて確認してみます。ありがとうございます!
ドリマガ 2003年7月25日号 Vol.14ですね。調べてみたらファミコンの特集をしていたようなので、なんとか手に入れて確認してみます。ありがとうございます!
ファミマガのソフト売り上げベスト10で、
グラディウスが初週5位だったのは悲しかった。
グラディウスが初週5位だったのは悲しかった。
出典とか情報でなく、申し訳ないですが、記憶しているかぎりでは発売後間もなくだったと思うのですが新品980円で買った記憶があります。
当時、ゲーセンデビューにはまだ遠いお子ちゃまだったので、アーケードからの移植であることなんかは知らなかったです。
ただ、アルキメンデスでプレゼントされてるのだけは知っていたので、バージョンが違うってだけでテンション下がって、980円でもなんか残念だなぁと思って、買うまでに数日悩んだ記憶があります。
ハイパーオリンピックの殿様バージョンが後から発売された時にすごく悔しい思いをしたので、少し待ったらアルキメンデスバージョン出るかな?とも思っていました。
懸賞用のスペシャルバージョンを作ってしまったことが、逆にスタート直後の売り上げを落としてしまった可能性はないでしょうかね?
逆にアーケードのファンはオプションが2つとか、レーザーが短いとか、そういう変更点が気になって売れなかった。とか
あと、当時のブラウン管だとパワーアップの表示が欠けて見えにくかったこともありました。
本当は今遊んでも充分すぎる移植なのに、いろいろなことが重なって残念な結果になってしまったとかでしょうかね?
当時、ゲーセンデビューにはまだ遠いお子ちゃまだったので、アーケードからの移植であることなんかは知らなかったです。
ただ、アルキメンデスでプレゼントされてるのだけは知っていたので、バージョンが違うってだけでテンション下がって、980円でもなんか残念だなぁと思って、買うまでに数日悩んだ記憶があります。
ハイパーオリンピックの殿様バージョンが後から発売された時にすごく悔しい思いをしたので、少し待ったらアルキメンデスバージョン出るかな?とも思っていました。
懸賞用のスペシャルバージョンを作ってしまったことが、逆にスタート直後の売り上げを落としてしまった可能性はないでしょうかね?
逆にアーケードのファンはオプションが2つとか、レーザーが短いとか、そういう変更点が気になって売れなかった。とか
あと、当時のブラウン管だとパワーアップの表示が欠けて見えにくかったこともありました。
本当は今遊んでも充分すぎる移植なのに、いろいろなことが重なって残念な結果になってしまったとかでしょうかね?
リアルタイム世代ですが、確かにグラディウスは売れてなかった印象がありますね。自分も新品でワゴンセールで買った記憶が。
数年後に移植度だったり、コナミコマンドのネタ的流行りとかで『再評価』みたいな感じだった気がします。
数年後に移植度だったり、コナミコマンドのネタ的流行りとかで『再評価』みたいな感じだった気がします。
PSの本が休刊になったのは残念だがいつか復活するだろう
CMにタレント使うの嫌ってそれよりオロチさんは実写ゲー嫌いなんですか?
CMにタレント使うの嫌ってそれよりオロチさんは実写ゲー嫌いなんですか?
>「ファミコン版『グラディウス』はあまり売れなかった」の出典を探しています 他
でも100万本なんでしょ?おもちゃ屋、ゲーム屋に並んだ時点で、100万本売り上げってことなのかな?返品は受け付けないだろうし。
でも100万本なんでしょ?おもちゃ屋、ゲーム屋に並んだ時点で、100万本売り上げってことなのかな?返品は受け付けないだろうし。
9936さん
貴重な当時の話、感謝します
わたしはとうじまだファミコンをもってなかったクチなので、ファミコン世代とはいえ、当時のじょうきょうをあまり知らないんですよね。たしかにアーケードと比べたら見劣りは避けられないですし、ハイパーオリンピックやブラウン管の問題など様々な要因があったかもしれません。なぜグラディウスはコナミの思ったより売れなかったのか?というテーマで記事が一本書けそうですね(笑
貴重な当時の話、感謝します
わたしはとうじまだファミコンをもってなかったクチなので、ファミコン世代とはいえ、当時のじょうきょうをあまり知らないんですよね。たしかにアーケードと比べたら見劣りは避けられないですし、ハイパーオリンピックやブラウン管の問題など様々な要因があったかもしれません。なぜグラディウスはコナミの思ったより売れなかったのか?というテーマで記事が一本書けそうですね(笑
9937さん
グラディウスは再評価だった流れがたっかもしれませんね。
9940さん
ゲームを売るのに中身でなくタレントの人気にあやかるよう姿勢に拒否感があったのかもしれません。あのころは私も尖ってたので(笑
9941さん
100万本は生産量ですね。
グラディウスは再評価だった流れがたっかもしれませんね。
9940さん
ゲームを売るのに中身でなくタレントの人気にあやかるよう姿勢に拒否感があったのかもしれません。あのころは私も尖ってたので(笑
9941さん
100万本は生産量ですね。
いやメーカーは100万本作って、100万本出荷したってことで、メーカーの売り上げは100万本ってことなんじゃないかと。最終的にもメーカー側の在庫として数十万本残ったことはないだろうし。
自分はFC版グラI発売直後に定価で買いました
その後の沙羅曼蛇やグラIIの出来が良すぎますからねえ…
その後の沙羅曼蛇やグラIIの出来が良すぎますからねえ…
9941さん
本稿でも引用させてもらっている橋本さんの証言「100万本近く作ったのに、市場では50-60万本しか売れなくて」は100万本生産したのに50-60万本しか注文されなかったという意味に思われますので、40-50万本は余ってしまったということになります。したがって、それらは安く処分されたのではないか考えるほうが妥当かもしれません。9936さんの「新品で980円だった」という証言とも合致しますし。いずれにしてもそのあたりを一度、調べて記事にしたいと思います。
9946さん
グラ2は本当にファミコンシューティングの中では最高傑作ですよね。オロチ家でもレギュラーソフト(本体の横に常備しておくソフト)のひとつです(笑)
本稿でも引用させてもらっている橋本さんの証言「100万本近く作ったのに、市場では50-60万本しか売れなくて」は100万本生産したのに50-60万本しか注文されなかったという意味に思われますので、40-50万本は余ってしまったということになります。したがって、それらは安く処分されたのではないか考えるほうが妥当かもしれません。9936さんの「新品で980円だった」という証言とも合致しますし。いずれにしてもそのあたりを一度、調べて記事にしたいと思います。
9946さん
グラ2は本当にファミコンシューティングの中では最高傑作ですよね。オロチ家でもレギュラーソフト(本体の横に常備しておくソフト)のひとつです(笑)