コメント
>・くにおくんシリーズ未発表作『熱血くにおくん図鑑(仮)』が発掘! 初出のキャラ設定情報も明らかに | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
ハードオフで売ればいいのに。人には買取を促すんだし
ハードオフで売ればいいのに。人には買取を促すんだし
48って確かメモリカードのデータが消えるんだっけ
恐ろしいバグらしい・・
恐ろしいバグらしい・・
メモカのデータは消えないぞ。
この異議申し立てとか何も言わなきゃこっちの判断で掲載しちゃうぜっていう言い回しはマスコミがよくやる手口ですな
10022氏はコンタクトが取れない相手に対して許可を取るのにこの記事以上の方法でどうやって許可を取るのが最適とお考えなのでしょうか?マスコミ云々以前にその具体的方法をお聞きしたいです。
そんなおかしいこと言いました?
1.元々レベー応援の気持ちも込めてこちらのサイトに寄贈された貴重な画像であって、それを商用利用したいから提供主に許諾を得る = 分かる
2.連絡が付かないからこのサイトで情報を求める = 分かる
3.連絡付かないなら商用利用しちゃいますわ = ここがおかしい
商用利用するのに、連絡付かないなら使っちゃいますわってどう考えてもおかしいなぁって疑問で書き込んだんですけどね
1.元々レベー応援の気持ちも込めてこちらのサイトに寄贈された貴重な画像であって、それを商用利用したいから提供主に許諾を得る = 分かる
2.連絡が付かないからこのサイトで情報を求める = 分かる
3.連絡付かないなら商用利用しちゃいますわ = ここがおかしい
商用利用するのに、連絡付かないなら使っちゃいますわってどう考えてもおかしいなぁって疑問で書き込んだんですけどね
藤子不二雄A『まんが道』にも巻末に「漫画作品の模写については可能な限り許可をいただきましたが、どうしても権利元にあたれない作者の方もおられました。ご存じの方はお知らせください」みたいなこと書いてありましたがこれも問題にすべきということですか?
「権利上の問題がありましたらお知らせください、速やかに対応します」ってウェブ上でもよく見かける注意書きだと思いますが。
「権利上の問題がありましたらお知らせください、速やかに対応します」ってウェブ上でもよく見かける注意書きだと思いますが。
>速やかに対応します
そうは言っても本として売ってしまったら対処なんて何も出来ないでしょ・・・
そうは言っても本として売ってしまったら対処なんて何も出来ないでしょ・・・
じゃあ10022番さんにとって「最も正解な対応」ってのは何でしょう?
まずはそれを提示してみれば落とし所も見つかるような気がしますが…。
やっぱり「掲載しない」が一番でしょうか。
だとしたら折角の情報が無駄になってしまう=このサイト以外誰も調べてない(?)なら後世に残ってたはずの情報が残らなくなる恐れがあります。
その一方で「やはり正式な許諾は必要だ」という考えも勿論あるでしょう。webではほぼ当たり前な何でもかんでも「とりあえず利用してるから文句があるなら連絡よこせ」で好き勝手やってたらひっそりこっそりやったもんの勝ちです。
そんななかで古くからある「連絡あれば速やかに」も否定(?)される以上は御自分の中である程度の良い着地点的解答があるから問題視されてるのかな?と思うのですが…。
「こうすればいいんじゃね?」が通用しない管理者さんじゃないと思いますよ?
まずはそれを提示してみれば落とし所も見つかるような気がしますが…。
やっぱり「掲載しない」が一番でしょうか。
だとしたら折角の情報が無駄になってしまう=このサイト以外誰も調べてない(?)なら後世に残ってたはずの情報が残らなくなる恐れがあります。
その一方で「やはり正式な許諾は必要だ」という考えも勿論あるでしょう。webではほぼ当たり前な何でもかんでも「とりあえず利用してるから文句があるなら連絡よこせ」で好き勝手やってたらひっそりこっそりやったもんの勝ちです。
そんななかで古くからある「連絡あれば速やかに」も否定(?)される以上は御自分の中である程度の良い着地点的解答があるから問題視されてるのかな?と思うのですが…。
「こうすればいいんじゃね?」が通用しない管理者さんじゃないと思いますよ?
情報は載せる、写真は掲載許可を得られなかったので掲載見送りですじゃないですかね
注釈で、サイトへの掲載許可は貰っているので写真はサイトを見てくださいとかでは?
貴重なとか後世にとかわかるんですけど、やったもん勝ちみたいな仕掛けは倫理観無さ過ぎるのではと
注釈で、サイトへの掲載許可は貰っているので写真はサイトを見てくださいとかでは?
貴重なとか後世にとかわかるんですけど、やったもん勝ちみたいな仕掛けは倫理観無さ過ぎるのではと
シールもショップロゴが入っていたり独自にデザインされているものなので著作物になるのですかね?
そうすると倒産してるショップとか現在どこが著作権を承継し保有しているのかとか調べるの大変じゃないですか?
そうすると倒産してるショップとか現在どこが著作権を承継し保有しているのかとか調べるの大変じゃないですか?
まぁ調べるのは大変でしょうねぇ
まぁそもそもショップシールが著作物かどうかという問題もありますけど
画像提供相手の許諾無しで商用利用するのかどうかっていう人道的な部分の話しだと思いますけど
まぁそもそもショップシールが著作物かどうかという問題もありますけど
画像提供相手の許諾無しで商用利用するのかどうかっていう人道的な部分の話しだと思いますけど
まあ一応、供託って方法あるけど。同人誌は頒布でやるんで、商業誌レベルでやる方法をやるのかどうかは知らん
問題があるなら、文句を言いたい人は裁判すればよろし、日本は法治国家。少額訴訟なら1回やるだけで勝てるでしょう。まあ売り上げからだからしれてるもんだけど
問題があるなら、文句を言いたい人は裁判すればよろし、日本は法治国家。少額訴訟なら1回やるだけで勝てるでしょう。まあ売り上げからだからしれてるもんだけど