コメント
レトロフリーク自体には(ギリギリ)問題がないし、商品としての完成度が高いのでどこかが権利を引き継いで販売しそうではある
レトロフリークはギリギリじゃなくて全くの合法だよ
ハードの権利は20年だし、私的利用の複製なら問題ない。悪いことには使えるけどそれは包丁や車も同じだし使い方次第
ハードの権利は20年だし、私的利用の複製なら問題ない。悪いことには使えるけどそれは包丁や車も同じだし使い方次第
改造ツールは「オンラインゲー」にも対応させた事が問題だったんですよね。
サーバーにあるプレイ情報を正常なゲーム内でのプレイで変動では無く
強制パラメーター改造はサーバーハック・不正侵入と同じ理論ですし。
レトロフリークは法的には問題ないですね。ただエミュレーターを使ってるので、GPL違反絡みだけに気を付ければと言う感じで。
GPLソース使った場合、第3者がソースコード開示を要求した場合公開しないといけないので。自社の商品だから開示しないってのはアウトなので。
これに関してはちょっと前にアケコン型ネオジオでちょっと問題になりました。
サーバーにあるプレイ情報を正常なゲーム内でのプレイで変動では無く
強制パラメーター改造はサーバーハック・不正侵入と同じ理論ですし。
レトロフリークは法的には問題ないですね。ただエミュレーターを使ってるので、GPL違反絡みだけに気を付ければと言う感じで。
GPLソース使った場合、第3者がソースコード開示を要求した場合公開しないといけないので。自社の商品だから開示しないってのはアウトなので。
これに関してはちょっと前にアケコン型ネオジオでちょっと問題になりました。
レトフリより、むしろセーブエディターの方が気になるが。正直ここら辺を裁判ではっきりさせてほしいところ。
>レトロフリークはギリギリじゃなくて全くの合法だよ
もちろん結果的には全くの合法扱いだが、その手法がかなり攻めたギリギリのものだという話。
「吸い出したROMのユニーク化」という手法でギリギリ私的複製のていでかわして白扱いになっているだけで、その他は真っ黒な既存のマジコンハードと変わらない動作。その気になれば野良ROMも読み込めるし、かなり白っぽいグレー。
もちろん結果的には全くの合法扱いだが、その手法がかなり攻めたギリギリのものだという話。
「吸い出したROMのユニーク化」という手法でギリギリ私的複製のていでかわして白扱いになっているだけで、その他は真っ黒な既存のマジコンハードと変わらない動作。その気になれば野良ROMも読み込めるし、かなり白っぽいグレー。