コメント
小学生のころ、ジョイボールはくにお君の
それゆけ大運動をやる時に、誰がこれに
なるかで大体争いになったw
横二回入れるダッシュがジョイボールだと
すさまじく入力しにくく物理的入力ラグも
凄いから、今思うと謎な第3コントローラーでしたね。
それゆけ大運動をやる時に、誰がこれに
なるかで大体争いになったw
横二回入れるダッシュがジョイボールだと
すさまじく入力しにくく物理的入力ラグも
凄いから、今思うと謎な第3コントローラーでしたね。
ジョイボールが世界初の連射コントローラーと聞いてまじかー!と思い、Wikipediaではあるが調べてみた。
ら、(あくまでネット情報の受け売り)時系列で言えば
・85年5月より前(?)にデバッグで連射するの大変…って事で社内に余ってるICチップを使って勝手にファミコンコントローラーを改造。
社長・副社長・専務・常務…が「これええやん」と勝手に持っていかれ、そのときに「そんなに皆に好評なら売れば良いんじゃないの?」と言われ制作に入る。
(年数はWikipedia。それ以外は名人のオフィシャル本より)
・85年8月に世界初の連射コントローラー「ジョイボール」が発売。まだ連射ON/OFFの切り替えしかない。(Wikipediaより)
・86年6月にハドソンが「ジョイカードMk.2」を発売。
連射は「なし・8連射・15連射(/秒)」の3切り替え。
名人の十八番、16連射じゃないのは当時のICチップの制度があまり良くなく16連射が出るのが3~4割ぐらいの確率だったとか。なので確実に出てた15連射が採用された。
子共達に「なんで16連射じゃないの?」と聞かれる事があったが精度云々行ってもしょうがないので
「私(名人)の立場がないから…」というジョークで乗り切ってたそう。
(日付はWikipedia。内容は名人のオフィシャル本より)
てっきりジョイカードが先だと思ってたけど、ジョイボールだったんですね。記憶に残しておこう(笑)
実際に触った事あるけど…本当に操作しづらかった。
慣れれば良いのかもしれないけど、子供心に「使いたくない」って自分は思ってたな。
なんかタダで貰った記憶もあるし(笑)
ら、(あくまでネット情報の受け売り)時系列で言えば
・85年5月より前(?)にデバッグで連射するの大変…って事で社内に余ってるICチップを使って勝手にファミコンコントローラーを改造。
社長・副社長・専務・常務…が「これええやん」と勝手に持っていかれ、そのときに「そんなに皆に好評なら売れば良いんじゃないの?」と言われ制作に入る。
(年数はWikipedia。それ以外は名人のオフィシャル本より)
・85年8月に世界初の連射コントローラー「ジョイボール」が発売。まだ連射ON/OFFの切り替えしかない。(Wikipediaより)
・86年6月にハドソンが「ジョイカードMk.2」を発売。
連射は「なし・8連射・15連射(/秒)」の3切り替え。
名人の十八番、16連射じゃないのは当時のICチップの制度があまり良くなく16連射が出るのが3~4割ぐらいの確率だったとか。なので確実に出てた15連射が採用された。
子共達に「なんで16連射じゃないの?」と聞かれる事があったが精度云々行ってもしょうがないので
「私(名人)の立場がないから…」というジョークで乗り切ってたそう。
(日付はWikipedia。内容は名人のオフィシャル本より)
てっきりジョイカードが先だと思ってたけど、ジョイボールだったんですね。記憶に残しておこう(笑)
実際に触った事あるけど…本当に操作しづらかった。
慣れれば良いのかもしれないけど、子供心に「使いたくない」って自分は思ってたな。
なんかタダで貰った記憶もあるし(笑)
ファミコンのコントローラーは今から見ると本当に謎の仕様が多いですよね。レーザーコマンダーとか。まあそれが魅力なんですけど、操作性のことを考えると、本当に、謎です^_^
>ミカドの成功が想起される
一応、あそこは成功したんだし、そろそろ他店と対抗戦配信とかやって盛り上げてもいいと思うんだけど、無理かね?
一応、あそこは成功したんだし、そろそろ他店と対抗戦配信とかやって盛り上げてもいいと思うんだけど、無理かね?
ジョイボールは連射だけ担当させる(足の指でボタン押す)のが正しい利用法と思いますw
ジョイカードMK2よりジョイボールのほうが連射速度速かったです。で、後年知ったのですが、ジョイボールはシンクロ連射のようで、そりゃ速いわけだと納得したのでした。
ジョイカードMK2よりジョイボールのほうが連射速度速かったです。で、後年知ったのですが、ジョイボールはシンクロ連射のようで、そりゃ速いわけだと納得したのでした。
ジョイボールは当時友人が持っていたけど連射以外の用途として使われていた記憶がない
早打名人のほうはコントローラー壊れそう・・・と当時思ったな
早打名人のほうはコントローラー壊れそう・・・と当時思ったな
スティックが球体のほうが微妙な操作が伝わるって発想がどこから来たのか。それが最大の疑問ですね。
スーパーマリオのパワーアップ音とクリアファンファーレの関係は、実際、そのように聞こえるだけだったんですが、元ツイートが「聞こえる」だけで終わってるんで、リプライツイートが誤解の山になってます。これ新しいゲームデマになりそうです。
https://twitter.com/matsu_k3/status/961950975094239232
この件、マツケん氏の検証ツイートをちゃんと見るとわかりますがスロー再生してみても、ゲームキューブのメニュー画面のBGMとディスクシステムの起動音のような関係ではなく、単に音の並びが似ているだけで容量削減というほどの話ではありませんでした。
https://twitter.com/matsu_k3/status/961950975094239232
この件、マツケん氏の検証ツイートをちゃんと見るとわかりますがスロー再生してみても、ゲームキューブのメニュー画面のBGMとディスクシステムの起動音のような関係ではなく、単に音の並びが似ているだけで容量削減というほどの話ではありませんでした。
たしかに誤解を生むかもですね。検証ツイートを追記させていただきました。