HOME

コラム

謎・調査

ショップシールの世界

お宝系

トリビア

情報提供

「ファミコン=想像力」論が我々世代にしっくり来る理由

 こちらのエントリーを読んだ。

「昔のゲームの方が想像力を刺激されて良かった」は本当か|てっけん|note

 私のものすごい個人的なことを言うと15年以上前ファミコンの任天堂『サッカー』の攻略サイトをつくったとき、総評として「サッカーゲームにしてはあまりにも未熟であるがゆえに想像力で補う余地がある」みたいなことを書いたんですね。ただその時代「昔のゲーム=想像力を刺激されて良い」という言説は既にあって、ソースは無いんですけど当時(90年代前半かな)、ラジオか雑誌かでタレントの伊集院光さんが同様の発言をしていたのが、少なくとも私の記憶の中ではもっとも古い「ファミコン=想像力」論なんです。これが非常にうまい言語化だったのでファミコン世代に広まったというイメージ。したがって件のニュースの発言は我々世代、あるいはそれ以上の世代のゲーマーが抱いていても何ら不思議ではないゲーム観なんですよね。しかしよく考えたらそれって後付けじゃないですか。だってどれだけグラフィックやゲーム性がリアルになろうがゲームをするのに想像力はふつうに必要ですから。映画を見るのにまったく想像力が要らないかっていうとそうでもないですし。

 ただ「ファミコン=想像力」論が我々世代にしっくり来るのも事実なんです。不思議ですよね。そういうときは逆から考えるんですよ。逆にグラフィックにせよ、ゲーム性にせよ、「リアルになる弊害」みたいなものあるとしたら何かなって、ムリヤリひねり出してみるんです。するとこれまた私の大好きな任天堂『サッカー』の話なんですけど、私は最新の『ウイイレ』とか『FIFA』とかもってるし(やってると言ってない)、なんならPS2の『ウイイレ8』は仕事サボってやってましたからね。全然否定派じゃないんですが唯一ダメなところがあるとすれば、うまくいかなかったとき物凄いムカつくんですよ。コントローラを壁にぶつけたくなるくらい(笑)

human21.jpg

 なんでお前がボールを取りに行かないんだ!
 ちゃんとトラップしろよ!
 シュート撃てよ!

 とにかく思い通りに選手を動かせなかったり、(カーソル以外の選手が)動かなかったりしたときの不満が尋常じゃない。サッカーゲームってサッカーゲームとして完成されればされるほど面白さが増す一方で不満も爆発的に増すんですよね。私のようになまじ(リアルな)サッカーを知ってる人間ならなおさらです。それはたぶん私が現代サッカーゲームに対して「こんなにリアルなんだから私の要求に答えてくれるはずだ」という過剰な信頼があるんだと思います。したがって裏切られたときのショックがでかい。その点、ファミコンの『サッカー』なんてアレですからね。最初からリアルな動きなんて求めてない。そういうもんだという諦めが先にあるといいますか(笑)

 まああくまで比較したらの話。本来私はレトロvs現代ゲームという見立て自体、あまり意味はないかなあという立場です。
 


orotima-ku1.pngファミコンもPS2もレトロゲームじゃねえかというツッコミは無しよ
関連記事

コメント

漫画家の吉田戦車氏が「はまり道」だったか?で描いてたと思うのだけど、「DQ4の4章では頭の中の言語が女性語になる」と言っていて、そうならない私には謎だった。
でも、意識してやってみたらそうなる事が確かめられた。
常にそんなに言語化された思考を行っている人もいるんだなぁと、想像力とは別の話題か!?

ありましたねえ。あの漫画はいろんな意味で先進的な視点が多かった。そういえば私もとくに女性言葉にはならなかったですね。そもそも私はあまり感情移入してプレイするスタイルじゃないかもしれません。

ゲームに限らないですが、ラジオとテレビも似たような感じがしますよね。
昔、ラジオドラマを楽しんだ世代ですが、映像がなくてもたのしかったですもん。
物事はちょっとくらい不便さがある方がありがたいし楽しいのかもしれませんね。

ラジオドラマ。私も大好きです。配達のバイトしていたとき毎日のように「青春アドベンチャー」聞いてました。キャストの外見とか自分好みの想像でいけるので良いですね。音だけなので運転しながら聴けるし。

DTや中学生が〇〇〇〇は想像力があっていいって言うのと、経験者が●●●●はリアルでいいっていうのは、対立するのかねえ。まあするところではするんだろうけど。どうでもいいんだけど、これに置き換えて見てしまうんだなあ。個人的にはどっちも良いものであり、大事だと思うけど。

へそ曲がりなんで、この手の議論だと想像力とは?に重点が置かれるけど、逆に現代VS過去でのリアルとは?に重点が置かれて話されてもいいような気がする。レトロ関係だとリアルさの部分で語ろうとすると、難しい部分が散見するので、どうしても現代VS過去でも想像力云々の方を語っちゃうんだろうか。

青春アドベンチャー!!
懐かしい!!
ダミーヘッド録音のドラマはヘッドホンで聴くと本当に囁かれているようで、臨場感がありました!!!

10184さん
たしかにリアルを想像していたかどうかってのは難しい話ですね。私も任天堂「サッカー」で勝手に想像してワールドカップを開いていたものの、どこかで自分の中で絶対に妥協しながらやっていたはずなんですが、妥協したという自覚がありません。

10186さん
基本カーラジオでしたから。ヘッドホンでは聞いたことないですねえ。

ゲームブックやZORKIなどのテキストアドベンチャーは想像力含めての楽しさでした
カセットビジョンの与作はあのドットでも面白かったなぁ

コメントの投稿

非公開コメント

オロちゃんニュース!!
orotima-ku1.png Youtubeチャンネル「オロチレーベル」超マイペースで更新中!!
 失われたファミコン文化遺産「ショップシールの世界」2020年6月26日発売

Seach

twi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.gif
.

Oyaji Random

web拍手 by FC2

Sponsor

Recommend

誰も知らないゲーム機「XaviX PORT」物語
xavix9901.jpg
かつてファミコンをつくった男が生み出した異色ハードの挑戦物語。

幻の5本目『キン肉マンゴールドカートリッジ』購入者&地区優勝者ご本人インタビュー
xavix9901.jpg
ファミコン史上初。キン肉マンゴールドカートリッジ当選者の生の声。

スーパーマリオの左右論(1) インターフェイス由来説
dannjonwotorimakuzu.png

 なぜマリオは→へ進むのか。インターフェイス・言語・科学・物語のロジック。様々なアプローチから謎を追及する!!

NHKが掲載した謎のファミコンソフト『Mappy』の正体を暴け!!
xavix9901.jpg
NHKが掲載したどう見ても海賊版ファミコンカセットの正体を追う。

偉大なる嫉妬ゲー『サクラ大戦』編 【悶絶ゲーム評】
hurasshujiken1.jpg

ギャルゲー初心者オロチが全力でサクラ大戦をプレイした結果......

誰も知らないファミコン・PCエンジン両用「マルチ・コントローラー」の発掘と調査報告
hurasshujiken1.jpg

世にも珍しい両用コントローラの正体と意外な誕生エピソード。

地元ゲーム屋に『烈火』が入荷→即売れしていくまでの一部始終を見届けた話
hurasshujiken1.jpg

店員の女の子がかわいかったという話。

ドラクエ訴訟の原点「ハイスコア事件」をめぐる調査記録
hurasshujiken1.jpg

その昔、竜王を掲載して廃刊になった雑誌があったという都市伝説を追う長編。

Ranking

Monthly

About

このブログについて



管理人:オロチ

オロチの小説
カクヨムで読める!!

Work

ファミコンコンプリートガイドデラックス ファミコン
コンプリートガイド
デラックス

オロチがコレクション提供&コラム執筆 大きなB5判 432ページの超豪華DX版

Retro Gaming Blog RSS

Counter

Google Seach

お売りください。駿河屋です。

ブログパーツ