コメント
漫画家の吉田戦車氏が「はまり道」だったか?で描いてたと思うのだけど、「DQ4の4章では頭の中の言語が女性語になる」と言っていて、そうならない私には謎だった。
でも、意識してやってみたらそうなる事が確かめられた。
常にそんなに言語化された思考を行っている人もいるんだなぁと、想像力とは別の話題か!?
でも、意識してやってみたらそうなる事が確かめられた。
常にそんなに言語化された思考を行っている人もいるんだなぁと、想像力とは別の話題か!?
ありましたねえ。あの漫画はいろんな意味で先進的な視点が多かった。そういえば私もとくに女性言葉にはならなかったですね。そもそも私はあまり感情移入してプレイするスタイルじゃないかもしれません。
ゲームに限らないですが、ラジオとテレビも似たような感じがしますよね。
昔、ラジオドラマを楽しんだ世代ですが、映像がなくてもたのしかったですもん。
物事はちょっとくらい不便さがある方がありがたいし楽しいのかもしれませんね。
昔、ラジオドラマを楽しんだ世代ですが、映像がなくてもたのしかったですもん。
物事はちょっとくらい不便さがある方がありがたいし楽しいのかもしれませんね。
ラジオドラマ。私も大好きです。配達のバイトしていたとき毎日のように「青春アドベンチャー」聞いてました。キャストの外見とか自分好みの想像でいけるので良いですね。音だけなので運転しながら聴けるし。
DTや中学生が〇〇〇〇は想像力があっていいって言うのと、経験者が●●●●はリアルでいいっていうのは、対立するのかねえ。まあするところではするんだろうけど。どうでもいいんだけど、これに置き換えて見てしまうんだなあ。個人的にはどっちも良いものであり、大事だと思うけど。
へそ曲がりなんで、この手の議論だと想像力とは?に重点が置かれるけど、逆に現代VS過去でのリアルとは?に重点が置かれて話されてもいいような気がする。レトロ関係だとリアルさの部分で語ろうとすると、難しい部分が散見するので、どうしても現代VS過去でも想像力云々の方を語っちゃうんだろうか。
へそ曲がりなんで、この手の議論だと想像力とは?に重点が置かれるけど、逆に現代VS過去でのリアルとは?に重点が置かれて話されてもいいような気がする。レトロ関係だとリアルさの部分で語ろうとすると、難しい部分が散見するので、どうしても現代VS過去でも想像力云々の方を語っちゃうんだろうか。
青春アドベンチャー!!
懐かしい!!
ダミーヘッド録音のドラマはヘッドホンで聴くと本当に囁かれているようで、臨場感がありました!!!
懐かしい!!
ダミーヘッド録音のドラマはヘッドホンで聴くと本当に囁かれているようで、臨場感がありました!!!
10184さん
たしかにリアルを想像していたかどうかってのは難しい話ですね。私も任天堂「サッカー」で勝手に想像してワールドカップを開いていたものの、どこかで自分の中で絶対に妥協しながらやっていたはずなんですが、妥協したという自覚がありません。
10186さん
基本カーラジオでしたから。ヘッドホンでは聞いたことないですねえ。
たしかにリアルを想像していたかどうかってのは難しい話ですね。私も任天堂「サッカー」で勝手に想像してワールドカップを開いていたものの、どこかで自分の中で絶対に妥協しながらやっていたはずなんですが、妥協したという自覚がありません。
10186さん
基本カーラジオでしたから。ヘッドホンでは聞いたことないですねえ。
ゲームブックやZORKIなどのテキストアドベンチャーは想像力含めての楽しさでした
カセットビジョンの与作はあのドットでも面白かったなぁ
カセットビジョンの与作はあのドットでも面白かったなぁ