コメント
保存状態にもよるが光学メディアの寿命は20~30年と言われているのでPS2以前のハードはそろそろ寿命が来る可能性があるかと。
私の所有しているPCエンジンのCD-ROMは
劣化で読めないCDは1枚もないので、
未開封による湿気や化学物質による
影響なんじゃないかと思います。
劣化で読めないCDは1枚もないので、
未開封による湿気や化学物質による
影響なんじゃないかと思います。
やはり未開封は密閉されてるから湿気やカビが発生しやすくなるのかな?
密閉空間での温度でしょう。冷暗所等での室温一定なら違うだろうけど。
開封されてたらそれはそれで違うはず。湿度なども。
虫干しって大事にですね。風を当ててやる。
開封されてたらそれはそれで違うはず。湿度なども。
虫干しって大事にですね。風を当ててやる。
どちらかといえばディスクよりもハードの方が先に寿命を迎えることが多いかと。
修理のサポートもいつかは終了してしまうのでどちらにしても将来的には使えなくなる運命である。それがゲーム機の宿命であるかと。
修理のサポートもいつかは終了してしまうのでどちらにしても将来的には使えなくなる運命である。それがゲーム機の宿命であるかと。
ハードも適度度に電源を入れてやるのが大事。通電しないと
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF#%E5%9F%BA%E6%9D%BF
昭和時代のCDやPCエンジンのCDロムロムは対策されてないので、侵入した湿気でアルミが錆びてしまったという被害がすでに多発してたかと。寿命は約10年~20年
平成5年ごろからアルミ側は対策されたもののディスクのプラスチックであるポリカーボネートはそれ自体が加水分解して白濁するので、それなりに気を付けていても早いもので30年でアウトだとか。
昭和時代のCDやPCエンジンのCDロムロムは対策されてないので、侵入した湿気でアルミが錆びてしまったという被害がすでに多発してたかと。寿命は約10年~20年
平成5年ごろからアルミ側は対策されたもののディスクのプラスチックであるポリカーボネートはそれ自体が加水分解して白濁するので、それなりに気を付けていても早いもので30年でアウトだとか。