本日2020年6月26日発売。オロチ初の同人誌。ファミコン考古学読本 失われたファミコン文化遺産「ショップシールの世界」を全力でご紹介します。
◆表紙◆ まずはこの表紙を見てください。当初、ファミコンショップシールを全面に押し出そうと。ふつうにカセットを撮影した写真を1個ずつ並べてたんですが、いや、どうせなら写真でなくて実物を並べてみようってなって、いっそのことバラバラな感じにして真ん中にスペースを空けて、そこにタイトルを配置してみようかな、なんてアイデアが浮かびまして、こうなりました。

タイトルの位置は、本当はもっと下にしたかったんですよね。ふつうに中央じゃ面白くない。メジャー誌だと帯にあたる部分にタイトルがあるって同人誌ならではじゃないですか。でも、そのアイデアは色々試した結果却下となりました(笑)
全面印刷にもこだわりました。色はそのまま出すと生生しいので、青を基調とした落ち着いた感じにして、シリーズ物みたいにしたいなと思って上にオレンジのラインを引きました。そこへ「ファミコン考古学読本」というシリーズ名を入れて、シリーズマークも作りました。

このマークはファミコンのコントローラ(Ⅱコン)と地層を表しています。要するにファミコンの歴史を表しています。奥さんがケーキ屋だからケーキかと思ったと言われたことありますが。ちゃうわいっ!。よく見たらちゃんとヘビとかアンモナイトの化石が埋まってるでしょ。え、細かすぎるって?
タイトルロゴですが、たまたま空けたスペースがいびつ過ぎまして、普通に入れたら入らないぞということで、このように斜めになりました。下のほうが消えかかってるのは「失われつつある感じ」を出したかったためで、ひらがなを小さくしたり、ファミコンの文字だけ赤いのがポイントです。
そして一番こだわったのは
「プ」という文字の丸が下にあるデザインですね。レトロの文脈とでもいいましょうか。この点の位置を受け入れられるひとはレトロの文脈をもってるひとだと思うんですよね。つまりこの本が刺さるひと!
◆目次◆ つづいて目次ですね。目次には掲載しているすべてのファミコンショップの名前を記載しています。

こだわったのは本書をラベル&シールの世界、玩具屋の世界、店印の世界、ショップケースの世界、珍品コレクション、値札の世界、情報誌&広告の世界、コラムの各章に分けて、それぞれイメージカラーを設定したことですね。とにかく60Pフルカラーなので色をフル活用しようかなと思いまして。
◆目次◆ …… 1
◆概要◆ …… 2
三大原則/分類/レア度について
◆ラベル&シールの世界◆ …… 3
カメレオンクラブ(3-4),ベイクリスタル/TVチャンプ(4),わんぱくこぞう(5-6),ファミコンランド(7-8),
ファミコンストア(7),ドキドキ冒険島(9),ファミコンハウス(10),ブルート(11-12),ヒーロー(13-14),
東北ヒーロー(13),メディアランドヒーロー(13),
ビッグ/バード(14),宝島/えっぐMAN/奄美古書センター(15),
桃太郎/ゲームトマト(16),TVパニック(17),トップボーイ(18),アスクチェーン(19-20),
コスモ/一休さん(21),オタッキー(22),ギャングスター/KING/メディアCITY(23),
おもしろランドキャンプ/ギャオス/メガ(24),
クリボー/広島DONDON/ポパイ/IBiS/VIC/パック静岡(25),VISCO/ぱる/ファミコンランドBIG (26),
あるふぁ/スーパーゲームショップ/ALPHA/BUG/サンタモニカ/シータショップ(27),
RCYコア/マルタカトイズ/ジョニー/シーガル/MARKTOP(28),
三和総業/サンワビーエム/丸郵/ピーチ/ソフトハウストム/BIG/レオ/ぴゅ~太ランド/スズデン(29),
ニュータイプ/鈍我羅/ウェルス/ファミコンキ○○/MICKEY/てんとう虫/アルマ/ドラゴン (30),
ゲームキッズ/エルファチェーン/EOS/アトム/ベアークラブ/太郎&花子/Famm (31),
ファミコンプラザ ポパイ/BOOKランド/ファミコンプラザ エース/ドリームボックス(32),
ソフマップ/ぱそこん倶楽部/ソフパル/メディアポリス(33),
TOWN/ミッキー/ハッピー/ビデオランド/BIGSPOT/あらふねフォト/アイドル/ジュニア(34),
◆玩具屋の世界◆ …… 35
みしま/なかむらんど/キムラ/コアラ/ドリーム/ことぶきや/わんわん堂/マンネンヤ(35),
ハローマック(36),
姫屋/ポッポ /シンゴトイス/おとわや/キディワールド/ピーター/ひだや/サンキュ―(37),
ファミリー/ドリームBOX/おもちゃのBANBAN(38),
◆店印の世界◆ …… 39
フレンド/ふぁみこんさあびす/がくりん/ツインズ/ファミコンショップV2/おもちゃのバンビ,
ミニコラム「スーパーマリオクラブとは?」
◆ショップケースの世界◆ …… 40
ブルート(40),カメレオンクラブ(41-42),ファミコンハウス(43-44),トップボーイ(45-46),
ファミコンランド(45),わんぱくこぞう(46),桃太郎(47-48), Dr.MU(47),丸栄(48),
ドラゴンヒーロー/ムーンベース(49),ドラゴンワールドクラブ/トムソーヤー(50),
ザウルス/TVチャンプ/BIG/ギャングスター(51),
◆珍品コレクション◆ …… 52
ダブル/珍貼り/ダビングROM 他
ドルフィン山本/南海模型/アライブ
◆値札の世界◆ …… 53
◆情報誌&広告の世界◆ …… 55
情報誌 ぱっくんぽっけ/ファミかんプレス(TVパニックプレス)/ビットウィン 他
広告 ブルート/トム/ WECKY/トップボーイ/ファミコンランド/寿屋/モンキーランド,
◆コラム◆ 「JAGの功績」 …… 57
皆さんの知ってるファミコンショップの名前はありましたか?

ちなみに上部イメージカラーはこうやって横からみることで、だいたいの各章のボリュームを知ることができます。きれいだね!
となりの概要ページはちょっと堅苦しいかなと思いましたが、そこはファミコン考古学読本なので、さいしょに定義や分類をしっかり載せることにしました。
◆裏表紙◆ この本には「はじめに」とか「あいさつ」みたいなページがありません。いきなり目次、概要、そして内容へと突入します。それは、ページを開いたらいきなり作者の熱いメッセージがどかーんって書いてあると暑苦しいかなと思ったのと、どうせなら、裏表紙に書いてしまったほうがその分、手にとったひとへ訴えられるんじゃないかと思って裏表紙へ移動させました。

熱いでしょ(笑)
本当は文字びっしりの表紙にしようと思ってたくらいですが、さすがにそれはやめました。全体的に茶色を基調としたイメージにして、そこへコントラストを抑えた薄い文字を配置することにより、文章の熱さをやわらげています。後ろにうっすら写っているのは私自慢のファミコショップシール棚ですね。
ちなみに上のショップシールは「オロチャンクラブ」というパロディシールです。これは
そういうシールをわざわざ制作して実際にカセットに貼ってまで撮影したこだわりの一枚です(笑)
◆内容◆ 表紙と目次と裏表紙の話だけで、終わってしまいそうな勢いですね(笑) 最後に内容の話も少ししておきましょう。(←どっちかというとそれがメインだろ)

内容はこのようにファミコンショップシールの写真をならべ、解説したものがメインになります。そのなかでこれはと思うファミコンショップをピックアップしたコラム
「俺たちのファミコンショップ」を散りばめた感じですね。基本的にショップシールの解説+ミニコラムという組み合わせです。
あえて画像の大きさや位置をバラバラして、何が飛び出してくるかわからないごちゃごちゃ感を出しました。ときにはコラムが1ページ丸々使ってあったりします。たとえばブルートの
マルチコントローラーの話や、ハローマックの
64コントローラの話、Wikipediaで展開された跡地データベース削除騒動の話、中古ゲーム撲滅キャンペーン、SCE事件、スーパーマリオクラブ、についても書きました。
つまり
私のファミコンショップに関する知識をすべてぶっ込んだ感じですね!

こちらはケースの紹介ページ。ケースの紹介はとにかくレイアウトを遊びましたね。斜めにしたりひっくり返したり、いかに色んな角度から見るかという、本当に贅沢なページの使いかたをさせてもらいました。これも同人誌ならではですよね。
🐍🐍🐍
ということで、100倍楽しむ方法だったかどうかはわかりませんが、永遠に終わらないので、あとはお手にとって読んで頂くことにしましょう。お求めは以下のお店までよろしくお願いします。
・東京 BEEP
・名古屋 MEIKOYA
・大阪 ゲーム探偵団
(万が一売り切れていた場合はごめんなさい)
※
BOOTH(通販サイト)でもお求め頂けます。
|  | 感想まってるぜ! |
|
- 関連記事
-