コメント
現時点では当時やってたおっさんが強いだろうね。
20回ほどやって勝率は5割を超えている。
まさに昔取った杵柄。
しかし時が過ぎていくとどんどん上達する若い子に負けていくおっさんの悲哀。
20回ほどやって勝率は5割を超えている。
まさに昔取った杵柄。
しかし時が過ぎていくとどんどん上達する若い子に負けていくおっさんの悲哀。
さすがにうまいですね。
操作はジョイコンですか?
ジョイコンだとボタンが小さくてやりづらいから、プロコン欲しいです。
操作はジョイコンですか?
ジョイコンだとボタンが小さくてやりづらいから、プロコン欲しいです。
10831さん
そのうち攻略法とか出て来るでしょうね。それまでだけでも輝きたいものです。
10832さん
ありがとうございます。ジョイコンでやっています。本当はSW専用ファミコンコントローラでやりたかったのですが、あれはあくまでも配信ファミコンソフト専用なので、使用できませんでした。
そのうち攻略法とか出て来るでしょうね。それまでだけでも輝きたいものです。
10832さん
ありがとうございます。ジョイコンでやっています。本当はSW専用ファミコンコントローラでやりたかったのですが、あれはあくまでも配信ファミコンソフト専用なので、使用できませんでした。
いやー、正直他の動画はあまり見てないのですが今回のは面白くて一気に見てしまいました。
・お子さんとの掛け合い
・テンポ良い編集
・FCとの違い(特にやりなれすぎてフィーリングで感じる違う部分など)
今後もいろんな動画・記事たのしみにしています!
・お子さんとの掛け合い
・テンポ良い編集
・FCとの違い(特にやりなれすぎてフィーリングで感じる違う部分など)
今後もいろんな動画・記事たのしみにしています!
ありがとうございます。今回は自分でも何度も見てしまうくらいよくできたと感じています。とくにテンポの早さは、これくらいでいいんだという感じをつかんだ気がします。これからも頑張ります!
ファミコンコントローラでもプレイそのものはできますよ。
メインメニューのオプションで
移動設定を矢印ボタンに、ボタン設定をジャンプAダッシュBを選びます。
なお、
スタートボタン=+ボタン
セレクトボタン=-ボタン となります。
ゲーム中のその他のボタン割り当ては、
L=アイテムボックス選択(通常X)=右回りで順に変更
R=戦術選択(通常Rスティック)
となっています。ファミコンコントローラのLRはボタンが小さくて押しにくいのでジョイコンストラップを付けたほうがいいです。
ただし、メインメニュー・スタート時などでのXボタンYボタンは使えませんので、スタート時のキノコ フラワー スター の選択などはできません。
それ以外は特に制限はないと思います。
なお、スイッチ用スーファミコントローラならLスティックとRスティックがないだけなので、移動設定を矢印ボタンにして、戦術変更をRボタンで操作することになりますが、それ以外はすべて操作可能になります。
ボタンYB設定でも操作できますので、個人的にはこっちのほうがおすすめです。
メインメニューのオプションで
移動設定を矢印ボタンに、ボタン設定をジャンプAダッシュBを選びます。
なお、
スタートボタン=+ボタン
セレクトボタン=-ボタン となります。
ゲーム中のその他のボタン割り当ては、
L=アイテムボックス選択(通常X)=右回りで順に変更
R=戦術選択(通常Rスティック)
となっています。ファミコンコントローラのLRはボタンが小さくて押しにくいのでジョイコンストラップを付けたほうがいいです。
ただし、メインメニュー・スタート時などでのXボタンYボタンは使えませんので、スタート時のキノコ フラワー スター の選択などはできません。
それ以外は特に制限はないと思います。
なお、スイッチ用スーファミコントローラならLスティックとRスティックがないだけなので、移動設定を矢印ボタンにして、戦術変更をRボタンで操作することになりますが、それ以外はすべて操作可能になります。
ボタンYB設定でも操作できますので、個人的にはこっちのほうがおすすめです。
あ、上の書き込み、「=右回りで順に変更」をつける位置を1行間違えた。これは戦術選択のことです。
あと、スタート時のXボタンが効かないために選択できない件ですが、これは正しくは「変更できない」です。別のコントローラで一度プレイして、その後ゲームを完全に終了せずにコントローラのみを変更した場合、前回選択した状態が維持されます。
あと、スタート時のXボタンが効かないために選択できない件ですが、これは正しくは「変更できない」です。別のコントローラで一度プレイして、その後ゲームを完全に終了せずにコントローラのみを変更した場合、前回選択した状態が維持されます。
ボタン設定できるんですね。知りませんでした。試してみます。詳しい説明に感謝します!