コメント
ネットでのアーカイブ公開はコピーされて海賊版を作られる元になるから辞めた方が良いと思うけどね。
只でさえ海賊版だらけなのにさ
只でさえ海賊版だらけなのにさ
>よくわからんけどこれは任天堂アメリカさんが見逃してるということなのかな。
これインターネットアーカイブス扱いなので、いつもの通りフェアユースという著作権の例外扱いを主張してると思います。
当然海賊版を作って売るやつが出る可能性はあるわけですが、それについては海賊版を作る行為が処罰されるべきで、それとこれとは関係ないという考え方なので問題ないということで。
64以前のソフトはカートリッジだけ中古流通していて、説明書を見る方法がないというのも実際その通りですからね。
これインターネットアーカイブス扱いなので、いつもの通りフェアユースという著作権の例外扱いを主張してると思います。
当然海賊版を作って売るやつが出る可能性はあるわけですが、それについては海賊版を作る行為が処罰されるべきで、それとこれとは関係ないという考え方なので問題ないということで。
64以前のソフトはカートリッジだけ中古流通していて、説明書を見る方法がないというのも実際その通りですからね。
フェアユースですか。知ってるようで知らない言葉でした。ちょっと勉強してみますね。ありがとうございます!
ウィザードリィ難しいですよね;
プレステ1のウィザードリィ7なんか街に入れないぐらいの難しいです。
プレステ1のウィザードリィ7なんか街に入れないぐらいの難しいです。
Wikipedia英語版の記事にゲームのパッケージ画像や映画のポスター画像があるのに日本語版にはないっていうのもフェアユース絡みですね。日本ではまだ法的に認められていない概念です。