コメント
DSに限らず高騰といっても極々一部だな。
大抵のソフトは二束三文・・・諸行無常。
大抵のソフトは二束三文・・・諸行無常。
DSのは元々流通数が少ない末期のソフトとか、誰も知らないような超マイナーソフト(マイナーなだけで特段価値はない)みたいなのが
ピックアップされたかリスト化されたかでとりあえず高値付けてるだけみたいで本当の意味のプレミア化では無いと思います。
ピックアップされたかリスト化されたかでとりあえず高値付けてるだけみたいで本当の意味のプレミア化では無いと思います。
10年前知名度高いシリーズ以外全部数百円で買ったが高いだけで内容は・・だしな
ヤマトクは、ヤフオクで何度か落札した覚えがありますが、想像していたより大きな企業でした(汗)
もっと家内制手工業っぽいのを想像していました。。
もっと家内制手工業っぽいのを想像していました。。
>・ネタツイしたらあるDSソフトが高騰してた話|冨島 宏樹|note
テーブルの左右にあるナプキンのどちらを取るのが正しいか、みたいな話かな?最初にナプキンを取った人間が決めるんで、最初に決めた奴が勝つ世界。
個人的には最近ナプキンを最初に取って、ドヤ顔されたんで、ナプキンを右左どちらを取るのか正しいのか、色々な人に聞く予定
テーブルの左右にあるナプキンのどちらを取るのが正しいか、みたいな話かな?最初にナプキンを取った人間が決めるんで、最初に決めた奴が勝つ世界。
個人的には最近ナプキンを最初に取って、ドヤ顔されたんで、ナプキンを右左どちらを取るのか正しいのか、色々な人に聞く予定
ファミコンのAボタンが右側なのは、Bボタンはあくまでサブのボタンだったから説を推します。
宮本茂氏が、ファミコン開発時は2ボタンにするかどうかを議論する時代だったと(講演で)仰っていたので。
ファミコンのコントローラといえば、A・Bボタンの位置が十字の下ボタンにラインをあわせているのが不思議ですね。ゲーム&ウオッチでも中心なのに。
宮本茂氏が、ファミコン開発時は2ボタンにするかどうかを議論する時代だったと(講演で)仰っていたので。
ファミコンのコントローラといえば、A・Bボタンの位置が十字の下ボタンにラインをあわせているのが不思議ですね。ゲーム&ウオッチでも中心なのに。
やはり皆さん、一時的な高騰という見方が多いようですね
隆三さん
ヤマトクは愛知県民にはあまり馴染みがないので自分はよく知りません。
10947さん
最初、テーブルマナーの話かと思いました(笑
自分が早い段階で目をつけたものが、あとから流行るって体験に似ています。だいたいそういうひとは自慢してきますよね。「俺は早かった」って。私の場合、マイナー志向なのでけっこうそういう体験を多くしてますが、そうなったら急速に興味がなくなるタイプですね。メジャーになったとたん興味なくなっちゃう。
貝さん
ファミコンはひとつボタンだった可能性もあったんですか。ABボタンの位置についてとくに気にして見てませんでした。その視点は面白いですね。
ヤマトクは愛知県民にはあまり馴染みがないので自分はよく知りません。
10947さん
最初、テーブルマナーの話かと思いました(笑
自分が早い段階で目をつけたものが、あとから流行るって体験に似ています。だいたいそういうひとは自慢してきますよね。「俺は早かった」って。私の場合、マイナー志向なのでけっこうそういう体験を多くしてますが、そうなったら急速に興味がなくなるタイプですね。メジャーになったとたん興味なくなっちゃう。
貝さん
ファミコンはひとつボタンだった可能性もあったんですか。ABボタンの位置についてとくに気にして見てませんでした。その視点は面白いですね。
言われてみればATARI2600のデフォルトコントローラーもジョイスティックの上面にボタン1つあるだけですね。
>A・Bボタンの位置が十字の下ボタンにラインをあわせている
これは私の想像ですが、理由はいくつか考えられます。
・SELECTと右の干渉を避けるため
・マイクの位置のデザインの関係
・コントローラに貼ってあるアルミ板の節約のため
これは私の想像ですが、理由はいくつか考えられます。
・SELECTと右の干渉を避けるため
・マイクの位置のデザインの関係
・コントローラに貼ってあるアルミ板の節約のため